暗記メーカー
ログイン
レジュメ
  • まなか

  • 問題数 45 • 6/16/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    単層扁平上皮

  • 2

    単層立方上皮

    腎臓

  • 3

    単層円柱上皮(2つ)

    胃, 腸

  • 4

    多列線毛上皮

    気管

  • 5

    移行上皮

    膀胱

  • 6

    重層扁平上皮

    口腔

  • 7

    不随意、平滑

    平滑筋

  • 8

    不随意、横紋あり

    心筋

  • 9

    随意、横紋あり

    骨格筋

  • 10

    DNAは遺伝情報を持つ

  • 11

    RNAに多いが、他にDNAもわずかに存在

    核小体

  • 12

    リボソームRNAによって蛋白の合成を行う。粗面小胞体は膵外分泌細胞や形質細胞に多い。染色性は好塩基性を示す。滑面小胞体はステロイドを合成する内分泌細胞や肝細胞などにみられる。

    小胞体

  • 13

    顆粒状、粗面小胞体に付着したものと粗面小胞体から離れたものがある。核から遺伝情報を運んできたRNAを元にタンパク質合成の働きを持つ。

    リボソーム

  • 14

    小胞体で合成された分泌物を濃縮貯留する。必要に応じて分泌顆粒の形で細胞外に分泌。分泌物に糖をつけて運びやすくする。

    ゴジル装置

  • 15

    細胞分裂の時に細胞の両極に移動し、染色体を引き寄せる中心となる。

    中心小体

  • 16

    酸化的にADPをリン酸化してATPに変換。細胞エネルギー産生の場所。ミトコンドリアは独自のDNAを持つ。

    ミトコンドリア

  • 17

    水解小体とも呼ばれる。細胞内に取り込まれた物質の分解・消化を担当。食細胞にも多くみられる。細菌や異物の分解を担当。余分に合成された物質も分解。水解小体の欠損症は種々の蓄積症を起こす。

    リソソーム

  • 18

    微小管とミクロフィラメント、中間径フィラメント。タンパク質からできている。線毛と鞭毛は微小管。刷子縁の微絨毛は微小繊維。

    細胞骨格

  • 19

    全ての生物は〇〇で構成されている。

    細胞

  • 20

    分泌物は導管を通して体表や消化管などの臓器の内腔に運ばれる。

    外分泌腺

  • 21

    分泌物を血液に向かって分泌する腺

    内分泌腺

  • 22

    心筋

    心臓

  • 23

    平滑筋

  • 24

    骨格筋

    横隔膜

  • 25

    骨組織

    肋骨

  • 26

    繊維軟骨

    椎間円板

  • 27

    弾性軟骨

    耳介軟骨

  • 28

    硝子軟骨

    肋軟骨

  • 29

    神経組織

  • 30

    特徴が分かること

    遺伝

  • 31

    顔の形や声など、生物の体の特徴となる様々な形や性質を

    形質

  • 32

    親が持つ形質が〇〇ことを遺伝という

    子に伝わる

  • 33

    形質は細胞の核の中にある染色体に含まれている何によって決まるか

    遺伝子

  • 34

    細胞膜は主に〇〇の二重層でできている。

    リン脂質

  • 35

    〇〇な物質輸送に関わる輸送体、細胞外からの情報を受け取る、ホルモンや神経伝達物質の受容体が存在する

    選択的

  • 36

    細胞膜で囲まれた内部を〇〇あるいは〇〇と呼ぶ。

    細胞質ゾル, 細胞質

  • 37

    糖質は1gあたり〇kcalのエネルギーを産生する

    4

  • 38

    脂質は1gあたり〇kcalのエネルギーを産生する

    9

  • 39

    〇〇は体内で合成することができず、食事から摂取する必要のあるアミノ酸

    必須アミノ酸

  • 40

    代謝のうち高分子が分解されること

    異化

  • 41

    代謝のうち、高分子が合成されること

    同化

  • 42

    細胞が利用するエネルギー

    エネルギー通貨

  • 43

    空腹時には、〇〇に貯蔵された〇〇が分解され、血中にグルコースが放出される。

    肝臓, グリコーゲン

  • 44

    〇〇のグリコーゲンは、運動時の筋肉のエネルギー源として使われる

    筋肉

  • 45

    絶食時に、肝臓でグリセロール、乳酸、アミノ酸を原料にグルコースを生成すること

    糖新生