問題一覧
1
言語の音・語などは1列順番に並んで発話されざるを得ない事は?
線状性
2
言語が時空等を超えて伝達できる特徴は?
転位
3
線状性・転位の特徴によって人は何が出来る?
嘘をつく
4
言語の音単位を扱う分野は?
音韻
5
語の構造などを扱う分野は?
形態
6
文の構造を扱うのは?
統語
7
語の構造などを扱う分野と文の構造を扱う分野を合わせて?
文法
8
言語は時間と共に変化するが、この歴史的側面を扱う言語学は?
通時言語学
9
言語と言語の歴史的関係は?
系統
10
社会言語学は、ことばの社会的「 」を扱う
変異
11
若者と老者で言語が異なる事は?
社会方言
12
ある任意の2言語(英語と日本語)を比べ、文法や音などでの異同を調べる分野は?
対照言語学
13
形態素とは、意味を持った「 」の単位
最小
14
「サカナ」と「ザカナ」は同じ形態素の「 」形態である
異
15
焼き「ザカナ」は何によって生じたもの?
連濁
16
イネ(稲)の異形態は?
イナ
17
連濁が起こらないのは?
たび
18
海(ウミ)と海水(カイ)は「 」形態素である
異なる
19
「聞く」と「聴く」は「 」形態素である
同じ
20
日ニチは、後ろがカ行・サ行等の場合必ずニッ(日記・日誌)になるが、これは何的に条件付けられているという?
音韻的
21
アメが複合した時、「雨傘」の場合はアマだけど「雨勝ち」のときアメになる事は?
形態論的に条件付けられている
22
ニチがニッやアマがアメのような形態素における変化は?
音韻論的交替
23
サカナヤ(魚屋)に含まれる「ヤ」は何形態素?
拘束
24
サカナヤの「サカナ」は何形態素?
自由形態素
25
テアシ(手足) たべテ(食べて)の「テ」は何形態素?
語彙的形態素 文法的形態素
26
拘束的かつ語彙的な形態素はどれ?
「オ」ウシ(牡牛)
27
形態素で接辞はどれ?
寒「ガル」
28
形態素で接尾辞は?
リコウ(ブル)利口ぶる
29
接頭辞は?
「コ」ダカイ(小高い)
30
語の構成からいうと、「暑サ」は?
派生
31
語の構成からいくとスモウ(相撲)は?
単純
32
語の派生からいくと「アシクビ」は?
複合
33
「大人ーらしーさ」という語において「ーさ」がつく「大人らし」の部分は「 」といい、「大人ー」は、語全体からは「 」という
語基 語根
34
「大人らしさ」の構成は?
派生➕派生
35
「ネグルシサ」(寝苦しさ)の構成は?
複合➕派生
36
「面白がる」に含まれる「がる」は?
動詞性接辞
37
面白がるの「がる」の品詞は?
ない
38
複合語の造語には、「あめかぜ」のような「 」関係や「はるかぜ」のような「 」関係がある
並立 修飾
39
「山々」などの複合語の造語は?
畳語
40
ヤマミチ(山道)の構造において、「ミチ」は何語?
主要
41
複合語全体の品詞は一般に「 」の品詞が決定する
後項
42
連用形名詞を含む語は?
買い物
43
前項と後項が同じ(文法・意味)関係が表すものは?
肌ざわり, 人任せ
44
複合動詞は?
長引く
45
語形成では、ふつう語根創造をせず、既存の形態素が利用されるが、このほうが 「 」の負担を軽減するから
記憶
46
「汗ばむ」の「ばむ」と「暑さ」の「さ」を比べると、後者の方が語形成の点から「 」的である
生産
47
語形成の点からいうと「ゴジラ」「雨傘(あまがさ)」「真逆(まぎゃく)」「ガラケー」は何によってできた語?
ゴジラ 混交 雨傘 派生 真逆 派生 ガラケー 縮約
48
NHKなどは?
頭文字語
49
世界の言語をタイプ分けする分野は?
類型論
50
be am are is のように語自体が文法的変化する言語のタイプは?
屈折
51
語が変化せず接辞もなく、語と語の関係は主に語順で表す言語は?
孤立
52
語幹に接辞が次々についていく言語のタイプは?
膠着語
53
日本語のように5母音をもつ言語は?
いちばん多い
54
さまざまな言語を語順に観点から分けるのは「 」的なタイプ分け
統語
55
日本と世界で1番の基本語順は?
SOV
56
ある言語がSOVの語順を持つなら、形容詞と名詞の順序は、多くの言語で「 」となり、語順が逆の言語は、その順序も逆になる。このほか多くの文法現象が語順と連動している。このような一般性を「 」的普遍性という。
形容詞ー名刺 含意
57
言語のある時代の状態を扱う言語学は?
共時