暗記メーカー
ログイン
高一地理学年末
  • 魑魅魍魎

  • 問題数 53 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    都市圏人口が1000万人以上の都市をなんという

    メガシティ

  • 2

    国の政治 経済 文化などの諸機能が集中し、人口が第1位となっている大都市をなんという

    プライメートシティ

  • 3

    大規模な不法占拠地帯をなんという

    スラム

  • 4

    路上などの物売りや、靴磨きなどをなんという

    インフォーマルセクター

  • 5

    1980年代以降発展途上国の大都市郊外に何が建設された

    工業団地

  • 6

    経済成長により安定した雇用につく高所得の何が増加したか

    新中間層

  • 7

    地下鉄や高架鉄道などの交通網のせいびをなんという

    インフラストラクチャー

  • 8

    高所得者の住居を郊外へ移動する動きをなんという

    郊外化

  • 9

    都市部の人口が減少し周辺の人口が増加することをなんという

    ドーナツ化現象

  • 10

    郊外に住居地が無秩序 無計画に広がり、山林や農地の中に住宅や工場が混在していく現象をなんという

    スプロール現象

  • 11

    郊外の都市計画に基づきインフラの整備や何が建設されるか

    ニュータウン

  • 12

    郊外に人口が増加すると、そこで消費活動も活発化によって何が発展するか。 日常生活において自動車の利用が普及することをなんという?

    モータリゼーション

  • 13

    ドーナツ化現象の問題の一部。大都市の都 心部で住宅環境が悪化し、 夜間人ロが減って 近隣関係などが崩れ、行政区の存立が危うく なるような地域が生まれることをなんという

    インナーシティ問題

  • 14

    都市再開発において、都心部に近い住宅を建設し、移 り住むこと。欧米を中心として、スラムを一掃して新たにオフィスや高層マンションなどの高級住宅街に作り替えることで、高所得者層が移り住むようにしていることをなんという

    ジェントリフィケーション

  • 15

    都市の諸機能を都心部にまとめることで郊外化と自動車依存を抑制することをなんという

    コンパクトシティ

  • 16

    ミャンマー西部ラカイン州のイスラーム少数民族のロヒンギャが、2017年8月の下旬以降、 国軍からの携 差別の武力弾圧を受けた(きっかけは度重なる差別に対抗して、 ロヒンギャの武力勢力が警察施設を一斉襲撃したこと)。それにより70数万人以上の難民が隣接するパングラデシュ南東部コックスパザール県に流入することになったことをなんという

    ロヒンギャ問題

  • 17

    1951年に設置され、難民の保護や難民の自発的な帰国または第三国での定住を援助する国連機関をなんという

    UNHCR

  • 18

    太平洋海底には、太平洋プレートが北アメリカプレートに沈み込む何が存在しているか

    変動帯

  • 19

    日本の陸地は約何分の何が山地や丘陵地か

    4分の3

  • 20

    西南日本にて内帯と外帯に分けているものはなにか

    中央構造線

  • 21

    東北日本にて日本の中央を南北に分けているやつは?

    フォッサマグナ

  • 22

    フォッサマグナの西縁をなんという

    糸魚川静岡構造線

  • 23

    東北日本の東側には何がある?

    日本海溝

  • 24

    西南日本の南側には何が存在している?

    南海トラフ

  • 25

    冬に北西季節風が吹くのは何気団の影響か

    シベリア気団

  • 26

    夏に南東季節風が吹くのは何気団の影響か

    小笠原気団

  • 27

    シベリア気団の強まりにより9月から10月に発生する停滞前線は?

    秋雨前線

  • 28

    海洋プレートが大陸プレートに沈み込む時に溜まったエネルギーが解放された時に発生する地震は?

    プレート境界型地震

  • 29

    プレート内の断層で発生する地震をなんという

    内陸型地震

  • 30

    地下のマグマの動きや熱水の活動、火山の噴火などによって、火山体の中やその周辺で発生する地震をなんという

    火山性地震

  • 31

    個体である地層が急激に流動化することをなんという

    液状化現象

  • 32

    インドネシアのスマトラ沖北端の海溝を震源に発生した地震をなんという

    スマトラ島沖地震

  • 33

    これなに?

    自然災害伝承碑

  • 34

    下流の河道が洪水を流しきれない場合に洪水の一部を一時的に貯め、下流側の氾濫を防ぐ物は何?

    洪水調整池

  • 35

    公助は 行政機関や何に基づいて派遣された警察 消防 自衛隊による救助や活動か

    災害対策基本法

  • 36

    電気やガス 水道のことをなんという

    ライフライン

  • 37

    昭和新山や雲仙普賢岳などの火山の形をなんという

    溶岩ドーム

  • 38

    富士山の火山の形なんという

    成層火山

  • 39

    キラウエア山やマウナロア山の形の火山なんという

    楯状火山

  • 40

    火山灰が高温のガスと混ざり合って斜面を高速で流れ降りてくる現象をなんという

    火砕流

  • 41

    冬の気圧配置

    西高東低

  • 42

    夏の気圧配置

    南高北低

  • 43

    雪によって視界が奪われてしまう気象現象をなんという

    ホワイトアウト

  • 44

    日中の最高気温が35度以上の日をなんという

    猛暑日

  • 45

    夜間に気温が25度を下回らない夜をなんという

    熱帯夜

  • 46

    カリブ海やメキシコ湾、太平洋北東部で発生する風は?

    ハリケーン

  • 47

    1959年に甚大な被害をもたらした台風の名称は?

    伊勢湾台風

  • 48

    狭い地域に大量に降る雨をなんという

    集中豪雨

  • 49

    大雨や融雪により河川が増水することで超堤や破堤が発生し、境内に河川の水が流れ込むことをなんという

    外水氾濫

  • 50

    洪水時には開口部から逆流させて洪水流を弱める機能を持つ堤は?

    霞堤

  • 51

    下流の水害を軽減するため、洪水流を一時的に貯留させる池をなんという

    遊水池

  • 52

    境内に降った雨が河川に排水されずに家屋などに浸水する現象をなんという

    内水氾濫

  • 53

    土地の一部が原型をとどめながら移動していくことをなんという

    地すべり