問題一覧
1
また、健康志向が高まったことにより(①)制度が創設する。 国が安全性や有効性などを考慮して設定した規格基準等を満たした食品を(①)と称して販売を認める制度。特定の保健機能を持たせた(②)特定の栄養素を強化した(③)事業者の責任において科学的根拠を基に機能性を表示した(④)の3つがある。 【語群】特定保健用食品(個別許可型)、保健機能食品、栄養機能食品(規格基準型)、機能性表示食品(届出型)
保健機能食品, 特定保健用食品(個別許可型), 栄養機能食品(規格基準型), 機能性表示食品(届出型)
2
嗜好飲料類をひらがなに直してください
しこういんりょうるい
3
特定保健用食品を短く訳してください?
特保
4
【契約に関する仕組み】 近年の商取引にはインターネットを介する〇〇〇〇〇や複雑や契約を結ぶものも増えているため消費者保護のために法律が制定されている。 〇の解答は省略版もあり
電子商取引
5
①家庭内で調理して、家庭内で食べる食事のことを? ②持ち帰り弁当や調理済み食品などを家庭に持ち帰って食べる食事のことを? ③家庭以外で食べる食事のことを?
内食, 中食, 外食
6
商品・サービスになりそうなアイデアを出した上で、その中から選抜したアイデアのことを?
商品コンセプト
7
〇〇〇(□□□□□□△△△△) 販売数量と在庫数量の兼ね合いから、在庫切れを起こしそうな商品の発注データまで自動的に作成するシステムのこと。 〇には英語大文字 □には漢字 △にはカタカナ
EOS, 自動補充発注システム
8
【食品産業の発展】 食品産業とは農産物や水産物を消費者に供給する産業のことで...がある 3つ
食品製造業, 食品流通業, 外食産業
9
食料自給率を上げるためには...などを実践すること大切!!3つ
自給自足, 地産地消, スローフード
10
一次加工食品…〇〇〇、〇〇〇、〇〇など
小麦粉, 精白米, 干物
11
【在庫管理と人材管理】 〇〇〇(△△△△△△△△□□□□) いつ・どの商品がいくつ売れたのかを瞬時にデータ化するシステムのこと。 〇には英語大文字 △には漢字 □にはカタカナ
POS, 販売時点情報管理システム
12
𖤐〇〇〇〇〇〇 (家庭総合にも出てる) 契約全般について適正な環境の下で行われなかった契約は一定要件のもとで消費者が契約を取り消せること、消費者に不当な契約内容は無効とすることを定めている。
消費者契約法
13
食の洋風化の問題点はなんですか?
動物性脂肪の摂取量増加による健康への影響
14
ケの日・ハレの日の時は何時代ですか?
江戸時代
15
国際機関・政府・業界団体などがまとめた統計資料や白書、調査会社や企業が発表した調査結果、専門家による書籍や論文、新聞、雑誌記事などのことを( )〈〇次データ〉と言います。 ( )に記入し、〇には数字記入
他人が既に実施したもの, 2
16
生活習慣病とは...などの生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群のこと(6つ)
食習慣, 運動習慣, 休養, 喫煙, 飲酒, ストレス
17
三次加工食品…〇〇〇、〇〇〇〇〇など
菓子類, 嗜好飲料類
18
病気を予防するには適切な〇〇、〇〇、〇〇(=健康づくりの三本柱)が重要な課題
運動, 栄養, 休養
19
𖤐〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇、〇〇〇 従来家族で行われていた調理の機能が家庭の外で行われるようになることを食の外部化・サービス化といい、調理する時間や労力などが短縮され、食の簡便化に繋がっている。
食の外部化, サービス化, 簡便化
20
昭和時代 前期は経済的に最も困難した時期である「〇〇〇」の時代である 何時代ですか?
食糧難
21
①探索財...購入・利用しなくても消費者が品質。ある程度予想できるもの。 ②経験財...購入・利用しさえすれば品質を理解できるもの。 ③信用財...購入・利用後であっても、品質がよく分からないもの。 ①、②は〇〇の場合が多く、②、③は△△△△の場合が多いです。 〇には漢字二文字 △にはカタカナ四文字
商品, サービス
22
明治時代〜大正時代は〇〇や△△の消費、 高級品のため金持ちしか買えん ※順不同
畜肉, 牛乳
23
人口の高齢化に伴って〇〇〇〇〇の羅患者が増えている。漢字五文字
生活習慣病
24
現在の日本の食料自給率は( )%を下回っている。 供給熱量自給率=〇〇〇〇〇〇〇 〇に入る言葉をカタカナで記入してください ( )は数字
40, カロリーベース
25
二次加工食品...〇、〇〇〇〇〇〇、〇〇〇
麺, 水産練り製品, ハム類
26
【1次データ】 調査目的に応じて、〇〇〇〇〇やその数※※※などを決めなければならない。 〇...一般には全数調査ではなく、標本調査が実施させることを?
調査対象者
27
食の洋風化が起こった理由を述べて下さい
所得が向上したこと
28
昭和時代 後期は経済が高度成長し豊富になった時代のことを「〇〇」の時代である 何時代ですか?
飽食
29
𖤐〇△〇〇〇 ・国民健康・栄養調査によると、炭水化物の割合は減少し、脂質の割合は増加している。 〇には漢字 △にはひらがな
食の洋風化
30
平常の日のことを何日という? 食事は何を取りますか?2つ答え
ケの日, 味噌汁, 漬物
31
数次加工食品…〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇なと
冷凍食品, インスタント食品, レトルト食品, コピー食品
32
消費者のニーズを把握するために行う調査のことを?漢字四文字
市場調査
33
近年では内食の割合が減少して中食や外食が増加している。その理由として…などが挙げられる。4つ
単身世帯の増加, 女性の社会進出, 高齢化の進展, ライフスタイルの多様化
34
品目別自給率を見ると・・・ 自給率が高いのは「〇」、「〇〇」 自給率が低いのは「△△」、「△△」 〇、△に入る食べ物は何でしょう?(漢字)
米, 鶏卵, 大豆, 小麦
35
非日常の日を何の日と言う?年中行事や人生の儀礼など 食事は何を取りますか?
ハレの日, 行事食
36
【食品製造業】 ( )の類似品との差別化を図るために( )や( )、CMなどの工夫をして特徴づける。 消費者ニーズに対応した商品を開発する。 容器包装された食品の品質保証の責任。 【語群】ネーミング、ライバルメーカー、パッケージ 、順番通りに
ライバルメーカー, パッケージ, ネーミング
37
2次データがない時や具体的な商品、サービスに対する評価や需要を調べたい場合に実施することを( )〈〇次データ〉と言います。 ( )に記入し、〇には数字記入
自分で実施するもの, 1
38
消費者の声に耳を傾けることを?
消費者ニーズ
39
この画像にあるように①、②に入る言葉を記入しなさい
調理師法, 栄養士法
40
𖤐〇〇〇△〇〇△ 消費税は消費者が負担し、事業者が納付する。わが国の消費税率は2019年10月1日より( )%であるが、軽率税率対処品目にかかる税率は( )%とされている。 〇には漢字 △にはひらがな ( )には数字
消費税の仕組み, 10, 8
41
【許認可が必要な業種】 食品の調理・製造・処理・販売業を営むには保健所に〇〇〇〇〇〇を申請しなければならない。施設ごとに△△△△△△がいることや衛生基準を満たしていることなどが認められると営業許可が得られる。
食品営業許可, 食品衛生責任
42
国内で消費される食料のうち、どれだけ国内生産でまかなっているかの指標のこと。完全自給であれば100%になり、輸入していれば100%未満になることをなんという?漢字五文字
食料自給率
43
食品産業とは〇〇物や〇〇物を消費者に供給する産業のことで...がある 【語群】海産、鉱産、農産、水産
農産, 水産
44
8.10%の消費税率混在により、正しい消費税の納税、額を算出するために導入された。仕入税額控除の手続きに一定の項目が記載された適格請求書(=インボイス)が必要になる消費税法上の制度のことをなんという? そしていつ導入された? 〇〇〇〇年〇月〇日 年、月、日も入れること
インボイス制度, 2023年10月1日
45
【1次データ】 調査目的に応じて、※※※※※やその数〇〇〇〇などを決めなければならない。 〇...主な方法として①△△法②□□□法③☆☆法④◇◇法がある ①△△法…調査員や観測機器で消費者の数や行動パターンを観察し、記録する方法 ②□□□法…アンケートに回答してもらう方法 ③☆☆法…インタビュー形式をとったり消費者同士で話合わせることで、既存商品に対する不満や新商品への要望を聞き出す方法 ④◇◇法…対になるものを消費者に提示して、その反応の差や原因を確定する方法 順番に答えてください。 〇、△、□、☆、◇
調査方法, 観察, 質問紙, 面接, 実験
46
【商品の企画・開発】 市場調査により消費者ニーズが把握できたら、〇〇〇〇△△△△を進めていくことを?〇には漢字 △にはカタカナ
商品開発プロセス
47
購入・利用時にその品質が理解される程度に基づき次の3つに分類される。 ①( )...購入・利用しなくても消費者が品質。ある程度予想できるもの。 ②( )...購入・利用しさえすれば品質を理解できるもの。 ③( )...購入・利用後であっても、品質がよく分からないもの。 【語群】経験財、探索財、信用財
探索財, 経験財, 信用財
48
𖤐〇〇〇〇〇〇(家庭総合にも出てる) 訪問販売・通信販売などの方法で消費者と商品やサービスの売買契約を結ぶ事業者の義務や禁止行為を定めている。 これらの商取引で契約を結んだとしても一定期間内に消費者が契約解除の意思を申し出た場合には契約を無効にできる△△△△△△△〇〇がある。ただし、通信販売は適用されない 〇には漢字 △にはカタカナ
特定商取引法, クーリングオフ制度