問題一覧
1
Q1 正期産児で蘇生の初期処置以上の介入 を必要とする割合は何%か。
15%
2
正期産児で人工呼吸を必要とする頻度 は何%か。
5%
3
施設外分娩の割合は何%か。
0.1%
4
早産児の出生割合は何%か。
5%
5
二次性無呼吸の病態で誤っているのはどれか
アルカローシス
6
チアノーゼについて正しいのはどれか
末梢性チアノーゼと中心性チアノーゼの鑑別には、パルスオキシメーターは有用である
7
無呼吸について誤っているのはどれか
あえぎ呼吸は一次性無呼吸である
8
胎児循環から新生児循環の移行について誤っているのはどれか
肺血管抵抗増加
9
出生後動脈血酸素分圧が上昇すると、肺血管抵抗は(上昇or減少)
減少
10
9-2 人工呼吸で過換気で動脈血二酸化炭素分圧が低下すると、脳動脈血管抵抗は(上昇/低下/不変)
上昇
11
ブリーフィングの構成員で不適切なのはどれか
母親
12
ブリーフィングで確認しておくべき内容はどれか
全て
13
正規産時の蘇生リスクの低い帝王切開で準備する物品の組み合わせで正しいのはどれか
タオル, バッグとマスク
14
蘇生の初期処置の必要性を判断するタイミングで正しいのはどれか
出生直後
15
出生直後の評価項目として正しい組み合わせはどれか
筋緊張, 弱い呼吸・啼泣, 早産児
16
出生直後の評価項目に含まれるのはどれか
妊娠週数
17
ルーチンケアとして謝っているのはどれか
酸素投与
18
緊急帝王切開する妊娠40週、推定体重3,200gの羊水混濁のある児に用意する吸引チューブで10Frに加える組み合わせで正しいのはどれか
12Fr, 14Fr
19
初期処置後、呼吸が認められらない場合は(一次性無呼吸/二次性無呼吸)の可能性を考え、(より強い刺激/酸素投与/人工呼吸)を行う
二次性無呼吸, 人工呼吸
20
清明羊水の場合の正期産児の吸引処置で正しいのはどれか
吸引は口、鼻の順に行う
21
気道開通で正しいのはどれか
sniffing positionをとらせるとよい
22
ルーチンに行う初期処置はどれか
気道開通の体位確保
23
蘇生の初期処置以降の評価項目として誤っているのはどれか
筋緊張
24
初期処置後の評価項目として組み合わせで正しいのはどれか
心拍, 呼吸
25
心拍評価に関して正しいのはどれか
心電図モニタも利用可能である
26
心電図モニタで正しいのはどれか
自己心拍再開後は心電図波形が出ていても聴診を行う
27
人工呼吸の器具について誤っているのはどれか
自己膨張式バッグはマスクが顔に密着しないとバッグは膨らまない
28
自己膨張式バッグの特徴としては誤っているのはどれか
肺の硬さを容易に感じることができる