問題一覧
1
伊達政宗、慶長遣欧使節を派遣
1613
2
日本人の海外渡航と帰国の全面禁止
1635
3
島原の乱
1637
4
己酉条約、オランダ平戸に商館設置
1609
5
出島にポルトガル人移住、子孫を追放
1636
6
オランダ商館を出島に移す、初めてオランダ風説書提出
1641
7
海賊取締令
1588
8
ポルトガル船来航禁止
1639
9
ポルトガル船に糸割符制度
1604
10
高山右近らマニラとマカオに追放
1614
11
海外との往来や通商を制限
1634
12
元和の大殉教
1622
13
リーフデ号豊後に漂着
1600
14
サンフェリペ号事件、26聖人殉教
1596
15
明船以外の外国船の寄港地を平戸と長崎に制限
1616
16
奉書船以外の日本船海外渡航禁止
1633
17
アンボイナ事件
1623
18
この頃、絵踏始まる
1626
19
唐人屋敷を長崎郊外に設置
1688
20
スペイン船の来航禁止
1624
21
宗門改役設置、この頃寺請制度
1640
22
スペイン商船平戸に来航
1584
23
幕領に禁教令
1612
24
バテレン追放令
1587
25
奉書船制度開始
1631