問題一覧
1
座面の高さが床から膝窩部までの長さに比べて高いと、座位の安定性は増加する
❌
2
座面の高さが床から膝窩部までの長さに比べて低いと、立ち上がり動作は困難になる。
⭕️
3
仙骨座り(骨盤後傾位)では、腰椎は前弯し、立ち上がり動作がスムースになる。
❌
4
椅子座位において、膝関節の屈曲制限があると、立ち上がり動作は困難になる。
⭕️
5
高い座面の椅子に座っている時には、立ち上がり動作はスムースになる。
⭕️
6
側臥位で下側の上下肢を屈曲すると、安定性は減少する。
❌
7
背臥位の対象者の両手を持って、足側に引っ張ると起き上がりやすい。
⭕️
8
起き上がり動作の中には、寝返り動作は含まれない。
❌
9
背臥位から側臥位への寝返りでは、支持基底面は拡大していく。
❌
10
寝返り時には、体幹と骨盤の位置関係はねじれる(体軸内回旋が生じる)。
⭕️
11
姿勢の名称は?
背臥位
12
姿勢の名称は?
座位
13
姿勢の名称は?
膝立ち位
14
姿勢の名称は?
腹臥位
15
姿勢の名称は?
長座位
16
姿勢の名称は?
正座位
17
姿勢の名称は?
側臥位
18
姿勢の名称は?
立位
19
姿勢の名称は?
ファウラー体位
20
姿勢の名称は?
横座り
21
姿勢の名称は?
片膝立ち位