暗記メーカー
ログイン
生命科学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 1/22/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生命を構成する4種類の生体高分子とはなにか

    核酸, タンパク質, 多糖, 複合脂質

  • 2

    以下の文章で間違っているものはどれか

    複合脂質は単純脂質が連なって出来ている

  • 3

    以下の文章で間違っているものはどれか

    タンパク質はタンパク質によって複製される

  • 4

    酵素は(1)でできた生体内の触媒である。酵素のおかげで(2)、(3)という温和な条件にも関わらず、効率よく化学反応を進めることができる

    タンパク質, 常温, 常圧

  • 5

    DNAの塩基対は(1)であるため、同じ配列をもつDNAを複製できる。 DNAの複製様式は(2)複製と呼ばれる。

    相補的, 半保存的

  • 6

    間違っているものはどれか

    各プロモーターに結合する転写因子は共通している

  • 7

    以下の文章で間違っているものはどれか

    ヒトの染色体は46本なのでヒトゲノムも46本の染色体上にある遺伝情報である

  • 8

    化学シナプスでは情報は一方向に伝達される。情報伝達物質や(1)の種類と量を変えることで、刺激の増幅や(2)、(3)が可能になる

    受容体, 減弱, 抑制

  • 9

    皮下の感覚受容器で感知した刺激は、(1)を通って(2)へ伝えられる。例えば痛みに関する感情は(3)から、痛みによる動悸や発汗は(4)によってもたらされる

    脊髄, 大脳, 前頭前皮質, 視床下部

  • 10

    以下の文章で間違っているものはどれか

    現在知られている常染色体劣性遺伝病は50種類ほどである

  • 11

    遺伝的多型がゲノムに生じる原因は、DNAの(1)ミスやDNA損傷の(2)ミスによる。このミスが(3)細胞のゲノムに生じた場合、その変化が次世代に伝えられる。

    複製, 修復, 生殖

  • 12

    間違ってるのは?

    暗い光と明るい光は同一の光受容器によって感知される

  • 13

    以下の文章で間違っているものはどれか

    体性幹細胞は胚性幹細胞と同様な多能性をもつ

  • 14

    間違っているのは?

    一種類の嗅覚受容体が認識する匂い分子は一種類である

  • 15

    筋細胞は(1)細胞と同様に、化学的、電気的、機械的な刺激によって興奮し、(2)を発生する。その(3)によって細胞内の(4)濃度が高まり、トロポミオシンによるロックが解除されることで、アクチンとミオシンを介した筋収縮がおこる

    神経, 活動電位, 活動電位, カルシウムイオン

  • 16

    以下の文章で間違っているものはどれか

    妊娠した女性の栄養状態は胎児のエピゲノムに影響を与えない

  • 17

    シナプス可塑性とは、脳内のシナプスの(1)と情報伝達の(2)が(3)に変化する性質のこと。(4)な刺激によって(5)に増強される。

    数, 効率, 長期的, 連続的, 長期的

  • 18

    視床下部にはいくつもの(1)が存在し、それらは体外・体内の情報を集め、(2)維持の中枢として機能している。多くの内分泌系では、(3)から分泌された放出ホルモンが(4)へ作用し、そこから放出される刺激ホルモンが各内分泌腺を刺激することで、標的細胞に対するホルモンが分泌される。各内分泌腺から放出されるホルモンが過剰になると、それは視床下部や下垂体に作用して刺激ホルモンの分泌を(5)する。このような制御の仕組みを(6)制御という

    神経核, 恒常性, 視床下部, 脳下垂体, 抑制, 負のフィードバック

  • 19

    以下の文章で間違っているものはどれか

    単細胞生物と多細胞生物の遺伝子数はほぼ同じである

  • 20

    炎症とは、病原体に対する(1)応答の結果として生じる生体防御班のである。外敵を処理し、傷害を受けた組織や細胞を取り除くことで、組織を元通りに(2)するための反応だが、しばしば修復がうまく行かずに(3)を呈する。細胞内のタンパク質や核酸も(4)で認識されるため、細胞の傷害でも炎症は引き起こされる。自然免疫で働く主な貧食細胞は(5)と(6)である

    自然免疫, 再生, 機能障害, パターン認識受容体, マクロファージ, 好中球

  • 21

    まちがっているものは?

    ゲノム編集法とは制限酵素を用いてゲノムDNAを切断する方法である

  • 22

    間違ってるのは?

    脊椎動物の神経細胞の多くは無髄神経である

  • 23

    病原体を発見したマクロファージはさまざまな(1)を分泌する。それらの多くは血管を(2)させ、その(3)を亢進させることで、血管内を循環している免疫細胞を遊走させる。血管の(4)によって(5)が多く流れるようになるため、患部は赤く火照る。また(6)の亢進は組織の間質液を増やすため、腫れがしょうじる。

    サイトカイン, 拡張, 透過性, 拡張, 血液, 透過性

  • 24

    間違ってるのは

    求心性神経とは脳から作用器へ情報を伝える神経である

  • 25

    まちがってるのは

    ホルモンは血液を介して全身の細胞に作用する

  • 26

    間違ってるのは?

    アドレナリンは血糖値を下げるホルモンである

  • 27

    間違ってるのは?

    アルブミンは原尿に含まれるが尿細管で再吸収される

  • 28

    間違ってるのは?

    血液の循環系には体循環、肺循環、リンパ循環がある

  • 29

    間違ってるのは?

    外来抗原(病原体)はMHCクラス1、自己由来抗原はMHCクラス!!を介して提示される

  • 30

    間違ってるのは?

    B細胞が産生する抗体にはウイルスを破壊する作用がある