問題一覧
1
血糖コントロールの指標について ・グリコヘモグロビン値が(1)ほどコントロールは良好と判定される。 ・不可とされる値は(2)以上
低い, 8.0
2
心臓の収縮期について (1)の収縮→心臓内圧の上昇→(2)の解放→血液が力強く大動脈に拍出→大動脈壁の拡張→大動脈壁はエネルギーの貯蔵所
心室, 大動脈弁
3
糖尿病の主な症状
口渇, 多飲, 多尿, 体重減少, 全身倦怠感
4
房室結節について ・房室結節では刺激の伝導が極端に(1)、0.05〜0.1m/秒である ・心房の収縮によって心室に送りこまれた血液が次に起こる心室の収縮によって(2)と(3)に駆出される ・房室結節からでた刺激伝導系はヒス束に移行して(4)に入る
遅く, 肺動脈, 大動脈, 心室中隔
5
糖尿病の治療方法
食事療法, 運動療法, 薬物療法
6
生活習慣病に含まれないのはどれか
肺炎
7
糖尿病で正しいのはどれか
冠動脈疾患の危険因子である
8
糖尿病運動療法の効果は何か
インスリン感受性の改善
9
糖尿病の診断に用いられるもの
経口糖負荷試験, HbA1c, 空腹時血糖
10
慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか
血液透析日にも運動療法が行われる
11
1から4の名称を答えろ
腎髄質, 腎杯, 腎盂, 腎皮質
12
高窒素血症は尿毒症を引き起こし(1)、(2)、(3)など
口臭, 悪心, 嘔吐
13
1から6に当てはまる言葉を答えろ
アミノ酸, ナトリウム, 塩素, パラアミノ馬尿酸, アンモニア, 水素イオン
14
7〜9に当てはまる言葉を順に答えろ
収縮, 拡張, スターリング
15
刺激伝導系について ・一般の心筋である固有心筋のうち、心房の固有心筋の長さ100μm、直径5μmの(1)形であり、心室の固有心筋は長さ100μm、直径10μmの枝分かれした(2)状をしている ・特殊心筋はこれら周辺の固有心筋とは明らかに異なった形態であり(3)学的に区別することができる
紡錘, 円柱, 組織
16
下肢の閉塞性動脈硬化症に見られないのはどれか
感覚鈍麻
17
1から8に当てはまる言葉を答えろ
体循環, 左, 右, 肺循環, 肺動脈, 肺静脈, 5分の1, 10分の1
18
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれk
尿路結石
19
毛細血管内圧により血漿中の水分がボウマン嚢に押し出される。 この原動力を(1)という
有効濾過圧
20
1型糖尿病の好発年齢は
若年者
21
心臓の拡張期 心室の拡張→(1)の低下→大動脈弁の閉鎖→大動脈は心臓の(2)として働き、大動脈壁は心臓が弛緩している時には前もって心臓の収縮から貯えられたエネルギーを使い、血液を前方へ送る
心臓内圧, 補助ポンプ
22
糖尿病について誤っているのはどれか
糖尿病性昏睡ではアルカローシスとなる
23
洞房結節について ・洞房結節は(1)個の細胞から鳴る ・洞房結節の細胞の長さ(2)μm、直径4μmの紡錘形で、固有心筋よりも(3)
1000〜2000, 20, 小さい
24
糖尿病患者において低血糖発作時にみられる症状はどれか
発汗
25
血液透析中の慢性腎臓症(CKD)の生活指導で適切なのはどれか
有酸素運動を行う
26
慢性腎臓患者に対する生活指導で制限する必要がないのはどれか
日常の身体活動量
27
洞房結節について ・洞房結節で発生した刺激は右心房の固有心筋細胞を(1)状に伝わるが、その速度は0.5〜1m/秒であり、この刺激伝導により心房が収縮する ・この電気的興奮は右心房の下方で心室中隔近くに存在する(2)に至る
波, 房室結節(田原結節)
28
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか
増殖性網膜症がある場合、強い等尺性収縮は推奨されない
29
1から8の名称を答えろ
輸入(輸入細動脈), 輸出(輸出細動脈), 糸球体, 糸球体嚢(ボウマン嚢), 尿細, 集合, ヘンレのワナ(ヘンレ係蹄), ネフロン
30
糖尿病について誤っているのはどれか
運動療法はインスリン感受性を低下させる
31
16から19に当てはまる言葉を順に答えろ
心房, 洞房結節, 房室結節, 心室
32
呼吸性ポンプについて ・胸腔内圧は大気より常に(1)。この(2)は血液を上方へ(3)するように引っ張る力を発生する ・吸気時に横隔膜が(4)と、腹腔内圧が(5)して、腹部静脈内の血液を上方に押し上げる力を生じる
低い, 陰圧, 吸引, 下がる, 上昇
33
6から11の名称を順に答えろ
洞房結節, 房室結節, ヒス束, 右脚, 左脚, プルキンエ線維
34
1から13の名称を答えろ
上大静脈, 大動脈, 肺動脈, 三尖, 腱索, 乳頭, 下大静脈, 左鎖骨下動脈, 左総頸動脈, 腕頭動脈, 大動脈弓, 肺動脈, 僧帽
35
腹膜透析を継続している慢性腎不全患者について正しいのはどれか
貧血を合併しやすい
36
1から11に当てはまる言葉を答えろ
25, 弾性, 抵抗, 血流量, 血圧, 交換, ガス, 30, 貯血, 静脈弁, 逆流
37
・プルキンエ線維の電動速度は2〜4m /秒と非常に(1) ・プルキンエ線維は心臓全体の(2)下に至り、心室筋に刺激を伝導する
速い, 心室内膜
38
糖尿病の慢性合併症は何か
白内障, 虚血性心疾患, 脳血管障害, 閉塞性動脈硬化症
39
弁膜の働きについて ・一度血管内の血液が上方に移ると、大静脈にある一方向性弁が(1)を防ぐ
逆流
40
(1)性ポンプについて ・骨格筋の収縮は静脈に圧を加え、血液を上方へ動かすように働く
筋肉
41
56歳の弾性、閉塞性動脈硬化症、半年前から左下腿から足部にかけて冷感と痛みが出現し、歩行距離も低下している。検査法と結果の組み合わせで正しいのはどれか
トレッドミル歩行ー間欠性跛行の出現
42
腎不全において急性尿細管壊死→カリウム排泄障害→(1)
高カリウム血症
43
55歳の男性。2型糖尿病。身長170cm。体重85kg。BMIを24にするために目標とすべき体重に最も近いのはどれか
69kg
44
ヒス束、脚、プルキンエ線維について ・ヒス束は心室中隔に下降してすぐに(1)と(2)に分岐する ・(1)はさらに(3)と(4)に分岐する
左脚, 右脚, 前枝, 後枝
45
2から4に当てはまる言葉を答えろ
輸入, 輸出, 15
46
洞房結節について ・(1)から刺激伝導系は始まる ・(1)は(2)と右心房の境界付近に存在するが、肉眼的にはほとんど判別できない
洞房結節(キースフラック結節), 上大静脈
47
閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか
好発部位は大腿動脈から膝窩動脈である
48
腎不全に見られないのはどれか
低カリウム血症
49
糖尿病性昏睡では(1)により(2)が起こる
糖利用障害, 糖尿病性ケトアシドーシス
50
刺激伝導系について ・刺激伝導系を構成する心筋細胞は(1)心筋と呼ばれていて、心房や心室の心臓の壁を構成する一般の心筋細胞を(2)心筋と呼んで、各々を区別する
特殊, 固有