暗記メーカー
ログイン
鍼灸師国家試験 2023年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 180 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    27

    覚えた

    63

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題 179 灸療法の治療的作用において、細網内皮系の機能亢進に関与するのはどれか。

    4.防衛作用

  • 2

    問題 53 細菌感染症はどれか。

    2.破傷風

  • 3

    問題 99 内因において、気を緩ませる感情が過度に生じることでみられる症状はどれか。

    2.動 悸

  • 4

    問題 80 疾患と換気障害の組合せで正しいのはどれか。

    2.肺線維症-拘束性換気障害

  • 5

    問題 76 脳卒中に対するブルンストロームステージで「共同運動がわずかに出現し、痙縮が出始める段階」はどれか。

    2.ステージⅡ

  • 6

    問題 111 手の三陽経、足の三陽経が交わる交会穴はどれか。

    2.大 椎

  • 7

    問題 96 降濁作用の補助を受けている作用はどれか。

    1.伝 化

  • 8

    問題 26 内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

    1.甲状腺-サイロキシン

  • 9

    問題 5 疾病予防の段階について、二次予防に分類されるのはどれか。

    4.スクリーニング検査

  • 10

    問題 73 FIMの運動項目のうちセルフケアに該当するのはどれか。

    1.整 容

  • 11

    問題 132 アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。

    4.鼻腔内の痒みを認めることが多い。

  • 12

    問題 148 膀胱湿熱でみられるのはどれか。

    2.癃 閉

  • 13

    問題 11 あはき法で、施術者が本籍地の都道府県を変更したときにしなければならないのはどれか。

    4.名簿登録事項の訂正申請

  • 14

    問題 51 神経性やせ症(神経性食欲不振症)について正しいのはどれか。

    4.心理療法が有効である。

  • 15

    問題 176 灸による温熱刺激の受容・伝導について正しいのはどれか。

    1.カプサイシン受容体(TRPV1 受容体)が応答する。

  • 16

    問題 16 胸郭について正しいのはどれか。

    1.胸骨角は第2肋骨と連結する。

  • 17

    問題 116 経穴の部位で正しいのはどれか。

    2.消濼は、肘頭と肩峰角を結ぶ線上、肘頭の上方 5 寸にある。

  • 18

    問題 157 「18歳の女性。新体操の選手で毎日の激しい練習と無理なダイエットをしていたら月経が止まった。近医で、利用できるエネルギー不足が原因の運動性無月経と言われた。」同じ原因で起こる合併症として最も考えられるのはどれか。

    2.骨粗鬆症

  • 19

    問題 52 肘内障について正しいのはどれか。

    1.肘に腫脹はない。

  • 20

    問題 23 眼球について正しいのはどれか。

    3.眼房水はシュレム管に吸収される。

  • 21

    問題 115 顖会について正しいのはどれか。

    3.眼神経の支配領域にある。

  • 22

    問題 70 かぜ症候群について正しいのはどれか。

    1.ほとんどがウイルス感染である。

  • 23

    問題 28 糸球体ろ過量を増加させるのはどれか。

    3.糸球体血圧の上昇

  • 24

    問題 47 膝関節の前十字靱帯損傷を確認する徒手検査法はどれか。

    4.ラックマンテスト

  • 25

    問題 21 胃について正しいのはどれか。

    2.幽門では括約筋が発達している。

  • 26

    問題 10 人口動態統計で示される指標はどれか。

    3.離婚件数

  • 27

    問題 61 鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか。

    3.小球性貧血がみられる。

  • 28

    問題 81 関節リウマチによる関節変形の組合せで正しいのはどれか。

    4.頸 椎-環軸関節亜脱臼

  • 29

    問題 31 免疫にかかわる細胞について正しいのはどれか。

    4.好中球は食作用をもつ。

  • 30

    問題 136 次の文で示す症例で最も適切な所見はどれか。「40歳の女性。半年前から回転性のめまい発作に苦しむ。耳鳴り、難聴、耳閉塞感が生じる。悪心・嘔吐を伴うこともある。カロリックテスト陰性。」

    1.失調性歩行がみられる。, 2.難聴は感音性である。, 3.グリセロール検査は陰性である。, 4.特定の頭位でめまい発作が生じる。

  • 31

    問題 82 パーキンソン病において、立ち直り反射の障害やバランスの不安定性がある重症度でのリハビリテーション治療で最も適切なのはどれか。

    2.線またぎ訓練

  • 32

    問題 177 血管に対し収縮性に作用する物質はどれか。

    4.ノルアドレナリン

  • 33

    問題 67 成人の気管支喘息について正しいのはどれか。

    4.吸入ステロイド薬が治療の中心である。

  • 34

    問題 43 医療面接について正しいのはどれか。

    2.別居している家族の健康状態も聞く。

  • 35

    問題 126 奇穴とその部位の組合せで正しいのはどれか。

    4.胆嚢点-陽陵泉の下約 1 寸

  • 36

    問題 32 日内リズムについて正しいのはどれか。

    1.副腎皮質ホルモンの血中濃度は早朝が最も高い。

  • 37

    問題 65 骨粗鬆症患者で最も骨折が起こりにくい部位はどれか。

    4.踵骨体部

  • 38

    問題 3 2017年の被用者保険で加入者が最も多いのはどれか。

    3.協会けんぽ

  • 39

    問題 4 「医師は子どものことを思う親のように、患者は親に保護される子どものように行動する」と表現される医療従事者と患者の関係性はどれか。

    1.パターナリズム

  • 40

    問題 83「68歳の女性。右利き。右片麻痺を生じ病院に救急搬送された。MRI検査にて左中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、保存的治療を受けた。」本患者の症状で最もみられるのはどれか。

    2.失語症

  • 41

    問題 94 条達作用をもつ臓腑と相生関係にある臓腑の作用はどれか。

    4.陰陽の根本

  • 42

    問題 60 ネフローゼ症候群の診断基準に含まれるのはどれか。

    2.高LDLコレステロール血症

  • 43

    問題 137 高齢者に対する評価法とその内容の組合せで最も適切なのはどれか。

    4.ロコモ度テスト-年齢相応の移動能力

  • 44

    問題 68 労作性狭心症と急性心筋梗塞で、最も違いが明確なのはどれか。

    1.胸痛の持続時間

  • 45

    問題 151 「47歳の女性。頭痛が続き、いらだちがある。耳鳴りもあり受診した。口苦があり、睡眠が浅い。昨年に閉経。舌は紅、脈は弦数、腹は胸脇苦満を認める。」内分泌検査で血中濃度が基準値より高いのはどれか。

    2.ゴナドトロピン

  • 46

    問題 123 五要穴について正しいのはどれか。

    1.同じ高さで並ぶ郄穴がある。

  • 47

    問題 27 脂質について正しいのはどれか。

    1.コレステロールはコルチゾールの前駆物質である。

  • 48

    問題 142 命門火衰により冷えを訴える患者に対し、臓腑を考慮して施灸する場合、最も適切な経穴はどれか。

    3.太 渓

  • 49

    問題 42 涙腺と唾液腺を支配しているのはどれか。

    2.顔面神経

  • 50

    問題 147 次の文で示す病証でみられる痛みの性質はどれか。「53歳の男性。主訴は肩関節痛。過労により食欲減退が続き、倦怠感とともに肩が痛みだした。痛みは慢性に経過し、息切れ、自汗を伴う。舌質は淡、舌苔は薄白、脈は細弱を認める。」

    1.隠 痛

  • 51

    問題 144 次の文で示す病証で最も適切なのはどれか。「31歳の男性。主訴は悪心・嘔吐。業務の繁忙とともに食欲がなくなり、上腹部の膨満感、胸脇部の脹痛を自覚するようになった。精神的な緊張によって噯気が頻回に起こる。脈は弦を認める。」

    4.気逆証

  • 52

    問題 153 「40歳の男性。右腰下肢が痛み、右足部外側にしびれがある。アキレス腱反射減弱、下肢伸展挙上テスト陽性。」施術対象となる神経根として最も適切なのはどれか。

    4.S1

  • 53

    問題 90「72歳の女性。頻尿と尿意切迫感を主訴に来院した。尿一般検査と尿細菌検査に異常はなかった。腹部超音波検査で残尿はみられなかった。」生活指導について適切なのはどれか。

    2.骨盤底筋訓練を行う。

  • 54

    問題 173 知熱灸について誤っているのはどれか。

    4.施灸部にⅡ度熱傷が生じる。

  • 55

    問題 54 細菌性腸炎の原因菌と食品の組合せで誤っているのはどれか。

    1.サルモネラ属-ハチミツ

  • 56

    問題 105 六部定位脈診で左手関上の沈の部が実している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

    1.少 府

  • 57

    問題 170 ストレス刺激による交感神経活動亢進反応はどれか。

    1.深部体温上昇

  • 58

    問題 45 熱型と感染症の組合せで正しいのはどれか。

    2.弛張熱-敗血症

  • 59

    問題 146 次の文で示す臓腑病証に対し、その郄穴に迎随の補瀉に基づき斜刺する場合、鍼尖の方向にある経穴として適切なのはどれか。「30 歳の男性。 3日前に愛車に落書きをされて怒りが収まらず、顔面の痛みとのぼせも出てきた。夜も眠れず目が赤い。舌質は紅、脈は弦数を認める。」

    1.蠡 溝

  • 60

    問題 162 松葉形の鍼尖形状について正しいのはどれか。

    2.ノゲ形と卵形の中間

  • 61

    問題 12 あはき法で、施術者が都道府県知事に虚偽の報告をしたときの罰則はどれか。

    4.30万円以下の罰金

  • 62

    問題 167 四肢や体幹からの痛覚情報を伝える三次ニューロンが局在するのはどれか。

    4.視床後外側腹側核

  • 63

    問題 119 鎖骨下縁に取るのはどれか。

    4.兪 府

  • 64

    問題 87 「52歳の男性。3週間前から倦怠感と微熱がある。舌炎は認めないが、鼻血や歯茎の出血、皮下出血斑がみられる。」最も考えられる疾患はどれか。

    1.急性白血病

  • 65

    問題 133 末梢神経麻痺における罹患神経と麻痺筋の組合せで正しいのはどれか。

    3.尺骨神経-掌側骨間筋

  • 66

    問題 101 五心煩熱や盗汗がみられるのはどれか。

    4.心腎不交

  • 67

    問題 92 成長や生殖活動を行うもととなる基本的な物質の生理作用で最も適切なのはどれか。

    1.神を維持する。

  • 68

    問題 25 消化管からの吸収について正しいのはどれか。

    2.モノグリセリドは小腸で吸収される。

  • 69

    問題 72 回復期リハビリテーション病棟で医療チームの主な構成メンバーとなるのはどれか。

    4.医療ソーシャルワーカー

  • 70

    問題 178 施灸刺激の早期より肥満細胞から放出されるのはどれか。

    3.ヒスタミン

  • 71

    問題 165 主に C 線維終末にある皮膚の受容器はどれか。

    4.ポリモーダル受容器

  • 72

    問題 22 脳神経と神経節の組合せで正しいのはどれか。

    3.舌咽神経-耳神経節

  • 73

    問題 180 灸施術による局所炎症反応に最も関与するのはどれか。

    3.インターロイキン 6 産生

  • 74

    問題 86「56歳の男性。数日前から続く右肩甲部や右上腕外側の痛みと、右前腕橈側から右手橈側のしびれを主訴に来院した。」装具療法を行う場合に最も適切なのはどれか。

    1.頸椎装具

  • 75

    問題 122 足の太陰経にある経金穴の部位はどれか。

    2.足内側、内果の前下方、舟状骨粗面と内果尖の中央陥凹部

  • 76

    問題 56 COPDについて正しいのはどれか。

    2.労作時の呼吸困難が特徴である。

  • 77

    問題 154 「40 歳の男性。右腰下肢が痛み、右足部外側にしびれがある。アキレス腱反射減弱、下肢伸展挙上テスト陽性。」筋力が最も低下する筋はどれか。

    4.長母指屈筋

  • 78

    問題 128 腰椎前弯の増強を改善する目的で行う体操はどれか。

    4.ウィリアムス体操

  • 79

    問題 130 次の文で示す症例で障害神経根として最も適切なのはどれか。「45歳の男性。荷物の搬送中に腰に激痛が走り、右下肢に痛みが生じている。近医にて腰椎椎間板ヘルニアと診断された。しゃがんだ状態から立ち上がる際に右膝の力が入らない。」

    1.L4

  • 80

    問題 175 痛みを伴う熱刺激を伝導するのはどれか。

    4.Aδ 線維

  • 81

    問題 129 左手中指のしびれを訴える患者に第 6 ・第 7 頸椎棘突起間の左外方に刺鍼し症状が改善した。本症例の検査所見として最も適切なのはどれか。

    2.上腕三頭筋反射減弱

  • 82

    問題 18 下腿の筋で腱が内果の後下方を通るのはどれか。

    3.後脛骨筋

  • 83

    問題 141 こめかみがズキズキする頭痛に対して九刺の遠道刺を用いて治療する場合、最も適切な経穴はどれか。

    4.陽陵泉

  • 84

    問題 57 肺癌患者にみられる所見と浸潤部位の組合せで正しいのはどれか。

    3.嗄 声-反回神経

  • 85

    問題 36 肉芽腫性炎はどれか。

    4.サルコイドーシス

  • 86

    問題 149 次の文で示す病証を八脈交会穴を用いて治療する場合、取穴部位として正しいのはどれか。「帯下があり、腹部の皮膚のかゆみ、下腿前側のひきつりがみられる。」

    3.足内側、内果尖の下方 1 寸

  • 87

    問題 2 人生の最終段階に実施する医療を示すのはどれか。

    2.ターミナルケア

  • 88

    問題 91 五行色体における五臓と五労の組合せで誤っているのはどれか。

    1.肝-久 視

  • 89

    問題 169 広汎性侵害抑制調節の特徴について正しいのはどれか。

    3.全身性に効果が出現する。

  • 90

    問題 17 骨盤隔膜の主体をなすのはどれか。

    2.肛門挙筋

  • 91

    問題 35 血栓症を生じやすい疾患はどれか。

    2.糖尿病

  • 92

    問題 140 詐病が疑われる腰痛患者に対して、坐位で膝を他動的に伸展させるのはどれか。

    3.フリップ徴候

  • 93

    問題 71 リハビリテーションに重点が置かれている施設はどれか。

    3.介護老人保健施設

  • 94

    問題 29 膝蓋腱反射について正しいのはどれか。

    3.脊髄反射である。

  • 95

    問題 174 灸あたりの予防として最も適切なのはどれか。

    3.刺激量の少ない灸法を選択する。

  • 96

    問題 150 次の文で示す病証の治療方針として最も適切なのはどれか。「47歳の女性。最近よく口渇を感じるが、水分は口を潤す程度で少量しか飲めない。手足の皮膚が伸肌になってきた。舌質は紫暗、脈は濇を認める。」

    2.瘀血を除く。

  • 97

    問題 59 右心不全によくみられる身体所見はどれか。

    3.下肢の浮腫

  • 98

    問題 143 次の文で示す病証が進行した場合、みられやすい症状はどれか。「39歳の女性。主訴は眼精疲労。長時間のデスクワークで目がかすむ。日頃から眠りが浅く、爪の血色が悪い。舌苔は薄白、脈は細数を帯びてきた。」

    2.盗 汗

  • 99

    問題 64 甲状腺機能低下症の症状で正しいのはどれか。

    3.体重増加

  • 100

    問題 50 急性糸球体腎炎について正しいのはどれか。

    1.予後は良好である。