問題一覧
1
薩摩長州を仲介した人物2人
坂本龍馬, 中岡慎太郎
2
1864で幕府が実施した征討
第一次長州征討
3
第二次長州征討の長州の指揮官
大村益次郎
4
ハリスどこに着任
下田
5
1860-62の老中2人
安藤信正, 久世広周
6
江戸の品不足解消のため1860にだされた法令
五品江戸廻送令
7
1845〜1857の老中
阿部正弘
8
一橋派の雄藩大名
松平慶永, 島津斉彬, 伊達宗城, 徳川斉昭, 山内豊信
9
坂本龍馬らがつくった団体
亀山社中
10
1858~1860の大老
井伊直弼
11
品川沖の台場や、韮山反射炉の築造の中心人物
江川太郎左衛門
12
初期の貿易港
横浜
13
ハリスが求めたのは外国人のなに
内地開放
14
日露和親条約で択捉島以南は日本、どこ以北がロシア?
得撫島
15
長州藩が結託した人物
三条実美
16
1864長州藩のクーデタ
禁門の変
17
公武合体派が朝廷の主権を奪い返したクーデタ
八月十八日の政変
18
政事総裁職
松平慶永
19
日米修好通商条約での貨幣の交換
同種同量交換
20
四国艦隊下関砲撃事件の実行者
オールコック
21
14代将軍の候補2人
徳川慶福, 一橋慶喜
22
島津斉彬がつくった工場郡
集成館
23
将軍後見職
一橋慶喜
24
安政の改革で江戸に設置された施設
講武所, 蕃書調所, 医学所
25
下級武士や公家を中心とした幕府に反抗的な運動
尊王攘夷運動
26
薩摩の家老
小松帯刀
27
日本が外国に対して認める内容はアメリカに対しても認める、のをなんていう
最恵国待遇
28
久光が倒幕派を襲撃させた事件
寺田屋事件
29
孝明天皇の妹
和宮
30
安政の大獄に対して1860起きた事件
桜田門外の変
31
1858に通商の勅許とれなかった天皇
孝明天皇
32
尊王論は何から生まれた
水戸学
33
八月十八日の政変で三条実美ら7人が京都から逃走したこと
七卿都落ち
34
薩摩藩で台頭していた人物
西郷隆盛, 大久保利通, 小松帯刀
35
各地の農村で台頭していた商人
在郷商人
36
禁門の変の実行者
久坂玄瑞
37
安政の改革のおかげで出世した幕臣
川路聖謨, 岩瀬忠震, 井上清直, 永井尚志
38
協定関税制では輸入品への関税は原則何パーセント
20%
39
生麦事件が原因で起きた出来事
薩英戦争
40
井伊直弼が一橋派を大量に処罰したこと
安政の大獄
41
安政の改革で解禁したこと
大船建造の禁
42
日本の輸入品2つ
毛織物, 綿織物
43
1853~57 なんの改革
安政の改革
44
貿易によって壊滅的打撃を受けた産業
紡績業, 綿織物業
45
朝廷が実施した会議
参預会議
46
尊王攘夷派の武力蜂起3つ
天誅組の変, 生野の変, 天狗党の乱
47
阿部正弘と協力した大名の例4人
松平慶永, 島津斉彬, 伊達宗城, 徳川斉昭
48
肥前藩は日本初のなにを建造した
反射炉
49
1862の改革
文久の改革
50
1861イギリス仮公使館が水戸浪士に襲撃された事件
東禅寺事件
51
島津久光が改革を命じるために出させた勅使
大原重徳
52
安藤信正が襲撃された事件
坂下門外の変
53
1866に幕府が実施した征討
第二次長州征討
54
井伊直弼は元どこ藩主
彦根藩主
55
1853~1855に条約結んだ国
英, 仏, 露
56
1864新撰組が尊王攘夷派を襲った事件
池田屋事件
57
1862島津久光の行列を横切ったイギリス商人が殺害された事件
生麦事件
58
ペリーが持ってきた国書をかいた大統領
フィルモア
59
違勅条約に対して孝明天皇が水戸藩にだした勅諭
戊午の密勅
60
安政五カ国条約の5カ国
米, 蘭, 仏, 英, 露
61
欧米列強が1864起こした事件
四国艦隊下関砲撃事件
62
外国商人、日本商人のことをそれぞれなんという
売込商, 引取商
63
新見正興が乗った船
ポーハタン号
64
長州藩の軍
奇兵隊
65
ペリーが最初に来航した場所
那覇
66
日米修好通商条約の別冊とは
貿易章程
67
文久の改革で設置された3役職
将軍後見職, 政事総裁職, 京都守護職
68
1862長州藩の高杉晋作らが起こした事件
イギリス公使館焼打ち事件
69
一橋慶喜は何派
一橋派
70
日米修好通商条約での貿易の制度
協定関税制
71
蕃書調所の改名後の名前順に2つ
洋書調所, 開成所
72
大量の金貨流出に対する対策で発行したもの
万延小判
73
1857~1858の老中
堀田正睦
74
勝海舟が操縦した船
咸臨丸
75
島津斉彬の弟で公武合体派
島津久光
76
京都守護職
松平容保
77
日米修好通商条約の批准のために派遣された人
新見正興
78
日本の輸出品3つ
生糸, 茶, 蚕卵紙
79
徳川慶福は何派
南紀派
80
京都守護職の配下の組織
新撰組
81
長崎に設置された施設
長崎海軍伝習所, 長崎製鉄所
82
和宮は誰に嫁いだ
徳川家茂
83
万延小判を発行した改革
万延貨幣改鋳
84
新見正興と同行した幕臣
勝海舟
85
吉田松陰の思想
一君万民論, 草莽崛起
86
万延貨幣改鋳は誰の助言
オールコック
87
日本の貿易相手国
イギリス
88
五品江戸廻送令の五品
雑穀, 水油, 蝋, 呉服, 生糸
89
プーチャチン帰った原因
クリミア戦争
90
安政の大獄で処罰された藩士2人
吉田松陰, 橋本左内
91
長州藩が軍艦に攻撃を与えた国3つ
米, 蘭, 仏
92
ペリーの役職名
アメリカ東インド艦隊司令長官
93
1860江戸で薩摩藩士に殺害されたオランダ人通訳
ヒュースケン
94
ペリーが乗ってきた船の名前
サスケハナ号, ミシシッピ号
95
長州藩の討幕派
高杉晋作, 桂小五郎
96
安藤信正らが進めたこと
公武合体運動
97
1857に通商求めたアメリカ総領事
ハリス
98
桜田門外の変を起こした人達
水戸浪士
99
1866に成立した同盟
薩長同盟
100
1853にきたロシア司令官
プチャーチン