問題一覧
1
接している金属棒とガラス棒の振動において何が同じ?
振動数
2
凸レンズの特徴 上半分を隠されたらどうなる
上下左右反対(物体とスクリーンを同時に見る時) 暗くなる(レンズの下半分を通って像はできるが、光の量が半分になるから暗くなる)
3
レンズを通った後の光が照らす範囲
物体の点と原点を通る直線を引く① 物体の点と焦点を通る直線を引き、レンズを通った後平行直線を引く 2つの直線の交点が像 その像とレンズの端を直線で結ぶ② ①と②の中の範囲が光の範囲
4
気体の内部エネルギーの公式は?
ΔU=nCvΔt
5
反発係数を考慮する向き
鉛直方向 水平方向はe倍しない
6
気体がした仕事の正負の決定方法
ピストンが気体を押したかどうか(押したらW<0、押されたらW>0)
7
α線で飛び出す物質 β線で飛び出す物質 γ線で飛び出す物質 透過力強い順 電離作用
ヘリウムの原子核(上が4減、下が2減) 電子(上が同じ、下が1増) 電磁波(変わらない) γ線、β線、α線 α線、β線、γ線
8
弦のオシロスコープが電流を示す理由
弦を弾く→振動→コイルを貫く磁束が変化→誘導起電力→電流流れる
9
抵抗で発生するジュール熱の求め方
電流を流した時間が分かる時はVIt 分からない時(充電が完了している時)はコンデンサーに蓄えられたエネルギーと等しいことから H=W−ΔU
10
回折とは
音が障害物の背後に回り込む現象
11
等速直線運動している物から、等距離の黒い点でボールをそっと離す時のボールの動き方
水平方向はa=0の等速直線運動で鉛直方向は重力だけ掛かっているので下図のようになる
12
誘電分極での電場の公式は?
E=Q/ε・S 電場は電気力線の密度だから E=電気力線の本数/極板の面積 電荷Qからの電気力線の本数はQ/εより E=Q/εS
13
電場Eが電荷qにかける力の名前と値は?
静電気力 F=qE
14
力積はベクトル量orスカラー量
ベクトル量 だから向きも大事
15
音源が動くと音の速さは変わる?
変わらない
16
レンズの公式は? 凹レンズと凸レンズを2枚重ねる時どう考える?
1/a+1/b=1/f(凸レンズ) 1/a+1/b=−1/f(凹レンズ) 倍率|b/a| 解説
17
基本振動は半波長
あ
18
点電荷が作る電場の向きは?
正電荷から離れる向き、負電荷に近づく向き
19
基底状態と励起状態の説明
基底状態は最低のエネルギー状態(n=1) 励起状態は基底状態以上のエネルギー状態
20
音速は音源の速度によらない
あ
21
一定圧力において固体は温度が上がると膨張する?
膨張する (例)電車のレール
22
sinθとcosθが出てくるときのθの消し方
2乗して1になる
23
全反射の条件
入射角>臨界角
24
共振の条件
両端が節
25
円運動でのΔt秒間での円の速度変化の値
v^2/r Δt
26
空気の密度が激しい所
節
27
線密度の定義 波の速さ
弦の質量[Kg]/弦の長さ[m] v=fλまたはv=√S/ρ
28
凸面鏡と同じ性質は?
凹レンズ
29
散乱とは 分散とは 違いは
光が小さな粒子に当たると通常の反射とは異なり四方に散ることで色が付く(空の色) プリズムのように波長に応じて色が分かれる 散乱は規則性がないが分散は規則性がある
30
コンデンサーを流れる電流の求め方
I=ΔQ/Δt
31
光路差問題で膜がある時の考え方は?
膜がある所から光路差を考える
32
赤と紫でどちらが波長長い 振動数多い方は 屈折率大きい方は
赤 紫 紫
33
電気力線の性質は?
電場の向きに走っている 電場の大きさE=kQ/r^2が本数の密度で本数はこれに表面積を掛ける
34
バネが直列つなぎと並列つなぎで単振動の周期は変わる?
変わる(直列が2倍)
35
偶力の求め方は?
作用線間距離×力
36
電位の仕事の公式は?
W=qV
37
運動量保存のやり方
水平と鉛直でそれぞれ立式
38
回路におけるエネルギーの 供給源、蓄積、消費の場所
供給源は電池、外力(ものが動く) 蓄積はコンデンサー、コイル、力エネ(高さ、速さ、バネ) 消費は抵抗(ジュール熱)