暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 8/3/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人の染色体数は

    46本

  • 2

    老廃物の分解を行う細胞内小器官は

    リソソーム

  • 3

    タンパク質の合成を行う細胞小器官は

    リボソーム

  • 4

    ミトコンドリアはエネルギーとして🐱の合成を行う

    ATP

  • 5

    核は染色体、染色質、🐱から構成されている

    核小体

  • 6

    細胞の膜は脂質🐱重層でできている

  • 7

    遺伝子情報をmRNAに伝えることを

    転写

  • 8

    二本鎖の構造をしている遺伝子本体を

    DNA

  • 9

    生物の内部環境を一定に保つ働きのことを

    ホメオスタシス

  • 10

    細胞膜は物質を通す通路があり🐱ができている

    タンパク質

  • 11

    赤血球の産生に関与する腎臓で産生されるホルモンは

    エリスロポエチン

  • 12

    赤血球層を占める体積比のことを🐱値という

    ヘマトクリット

  • 13

    赤血球の主な働きは🐱の運搬である

    酸素

  • 14

    血漿から🐱を抜いたものを血清である

    フィブリノゲン

  • 15

    赤血球の赤い色は🐱に由来する

    ヘモグロビン

  • 16

    血漿膠質浸透圧を維持するタンパク質として🐱がある

    アルブミン

  • 17

    赤血球内の🐱が分解されビリルビンになる

    ヘモグロビン

  • 18

    血漿や間質液は細胞🐱に分類される

    外液

  • 19

    血中で最も数が多いのは🐱である

    赤血球

  • 20

    細胞内で一番多い陽イオンは

    カリウム

  • 21

    フィブリン塊を溶解するものを

    プラスミン

  • 22

    第IV因子である🐱イオンあることで血液凝固反応が進む

    カルシウム

  • 23

    🐱の作用によりフィブリノゲンを重合させてフィブリノゲンとなる

    トロンビン

  • 24

    血液凝固因子は🐱で合成される

    肝臓

  • 25

    合成の際にII、VII、IX、X因子は🐱を必要とする

    ビタミンK

  • 26

    ある物質の血漿中濃度に対する1分 間の尿中排泄量の割合を🐱という。

    クリアランス

  • 27

    ヘンレループにおける水の再吸収は主に(2)で行われる

  • 28

    イヌリンクリアランスやクレアチニンクリアランスは(3)の指標になる。

    糸球体濾過速度

  • 29

    パラアミノ馬尿酸は(4)の指標にな る

    腎血漿流量

  • 30

    傍糸球体細胞から分泌される(5)はアンジオテンシノゲンをアンジオテンシン1に変える。

    レニン

  • 31

    近位尿細管においてSGLT2という輸送体により(6)はNaと共に吸収される。

    グルコース

  • 32

    体液の浸透圧の上昇によりバリプレッシン分泌が(7)する。

  • 33

    アルドステロンは尿細管の(8)の分泌を促進する。

    カリウムイオン

  • 34

    尿細管の炭酸脱水酵素は(9)の再吸収に関与する。

    НСО3-

  • 35

    腎臓で体液中の過剰な(10)を排泄す る。

    H+

  • 36

    固有心筋の興奮は細胞内への🐱イオン流入から始まる

    Na

  • 37

    心電図の導出部位で右手と左足を使うのは第🐱誘導である

    ll

  • 38

    心電図のQRS幅は🐱全体に興奮が広がる時間のこと

    心室

  • 39

    心電図の🐱波は心房興奮時に生じる波形である

    P

  • 40

    心筋細胞は🐱により連絡を行い、ひとつの細胞のように働く

    キャップジャンクション

  • 41

    心電図のPQ間隔は🐱時間を表す

    房室伝導

  • 42

    心筋の活動電位、2相では🐱イオンが細胞内に流入する

    カルシウム

  • 43

    心筋の活動電位、2相の最初200くらいは、どんなに強い刺激にも応じない時期であり🐱という

    絶対不応期

  • 44

    心筋細胞内に流入する🐱イオンが増加すると心筋の収縮力が増大する

  • 45

    心臓の🐱細胞は自動性を持っており、心筋全体の調律をおこなっている