問題一覧
1
次の文章のうち誤っているものを全て選んでください。
食事は栄養素の摂取のみに意味がある, 栄養とは、栄養素のことである, 糖質、脂質、タンパク質の1日摂取量は、数十gから数百gであるが、ビタミン摂取量は、数μgから数gの範囲である, 生活習慣病予防のための発症予防(一次予防)とは、早期発見・早期治療のことである
2
次の文章は正しいか?「食欲は、生命維持のためにそなわった不快感を伴う感覚である」
いいえ
3
次の文章は正しいか?「空腹感は、出生以降の食経験によって形成される感覚である」
いいえ
4
次の文章は正しいか?「空腹感が生じるとき、血中遊離脂肪酸の濃度は低下している」
いいえ
5
甘味、酸味、塩味、苦味以外の基本味は何?
旨味
6
次の文章は正しいか?「1つの味蕾には、約40-60個の味細胞があり、各味細胞の微小絨毛に味覚受容体が存在している」
はい
7
次の文章は正しいか?「胃に食物が入ると、摂食中枢に情報が伝達される」
はい
8
次の文章は正しいか?「動脈血と静脈血のグルコース濃度の差が大きいときには空腹感を生じる」
いいえ
9
次の文章は正しいか?「遊離脂肪酸の血中濃度が上昇すると、視床下部に作用して摂食を抑制する」
いいえ
10
次の文章は正しいか?「コレシストキニンは胃から分泌される」
いいえ
11
次の文章は正しいか?「コレシストキニンは視床下部に作用して、摂食を抑制する」
はい
12
次の文章は正しいか?「グレリンは摂食を抑制する」
いいえ
13
次の文章は正しいか?「レプチンは、視床下部の受容体に作用して食欲を亢進させる」
いいえ
14
次の文章は正しいか?「レプチンは脂肪組織から分泌される」
はい
15
次の文章は正しいか?「肥満者では、血中のレプチン濃度が高い」
はい
16
次の文章は正しいか?「肥満者では、一般的にレプチン抵抗性による作用不足がある」
はい
17
約24時間周期で変動する生理現象のリズムのことを何というか
サーカディアンリズム
18
哺乳類の時計中枢は、視床下部のどこにあるか
視交叉上核
19
時計中枢から発せられた情報は、どこに伝えられ、メラトニンの分泌が制御されるのか
松果体
20
メラトニンの分泌は夜と昼でどちらが高いか
夜
21
健常人の血中コルチゾール濃度は一般的にいつピークを示すか
早朝
22
消化管壁は一般に三層構造からなっています。粘膜と漿膜の間にある層は何ですか?
筋層
23
分節運動は、消化管の輪走筋(輪状筋)が、一定間隔で収縮する運動ですが、これは内容物の混合、移送のどちらに貢献する運動ですか?
混合
24
消化管の輪状筋の収縮によって発生した収縮輪が、輪状筋と縦走筋が交互に収縮することにより、口側から肛門側に次々と伝搬して、内容物を移送する運動を何といいますか?(○○運動と運動までつけて答えてください)
蠕動運動
25
胃の入り口は何と言いますか。
噴門
26
エネルギー産生栄養素を単独で摂った場合の滞胃時間の最も短いものから長いものの順に答えてください。(糖質、脂質、タンパク質)
糖質、タンパク質、脂質
27
小腸は3つの部分に分けられますが、十二指腸と回腸の間の部分は何といいますか?
空腸
28
次の文章は正しいですか?「小腸の微絨毛は、輪状ひだの表面の突起である」
いいえ
29
次の文章は正しいですか?「腸内細菌の数は、小腸の上部が最も多い」
いいえ
30
次の文章は正しいか?「一般に消化管の活動は副交感神経により促進され、交感神経により抑制される」
はい
31
次の文章は正しいか?「消化管は20種類以上の消化管ホルモンを分泌する内分泌器官である」
はい
32
次の消化管ホルモンのうち主に胃から分泌されるホルモンを2つ選んでください
ガストリン, グレリン
33
ガストリンとその作用の正しい組み合わせを選んでください
胃壁細胞に働きかけて胃酸、ペプシンを分泌させる
34
セクレチンとその作用の正しい組み合わせを選んでください
膵臓に働きかけてHCO3-を分泌させる
35
コレシストキニンとその作用の正しい組み合わせを選んでください
膵臓に働きかけて消化酵素を分泌させる
36
グレリンの作用の正しい組み合わせを選んでください
視床下部に働きかけて食欲を増進させる
37
GLP-1とその作用の正しい組み合わせを選んでください
膵臓に働きかけてインスリンを分泌させる
38
ガストリンとその分泌刺激因子の正しい組み合わせを選んでください
食物の物理化学的刺激や迷走神経の興奮、pHが低くないこと
39
セクレチンとその分泌刺激因子の正しい組み合わせを選んでください
pHが低いこと
40
コレシストキニンとその分泌刺激因子の正しい組み合わせを選んでください
ペプチド、アミノ酸、脂肪の分解産物
41
グレリンとその分泌刺激因子の正しい組み合わせを選んでください
空腹
42
GLP-1とその分泌刺激因子の正しい組み合わせを選んでください
単糖類、オリゴ糖類と脂肪の分解産物
43
消化液には〇液、〇液、〇液、胆汁がありますが、空欄の3つの消化液の名前を記してください
唾液, 胃液, 膵液
44
胃腺を構成する細胞は、頸粘液細胞、内分泌細胞(G細胞)、主細胞と〇細胞である。○細胞は何か
壁細胞
45
胃酸分泌の調節因子3つは何か
ガストリン, アセチルコリン, ヒスタミン
46
膵液に含まれている酵素は何か?当てはまるものを全て選んでください
αアミラーゼ, トリプシン, キモトリプシン, カルボキシペプチダーゼ, リパーゼ
47
次の文章は正しいか?「膵液の消化酵素はランゲルハンス島から分泌される」
いいえ
48
次の文章は正しいか?「セクレチンは十二指腸から分泌され、膵臓からの炭酸水素イオン分泌を促す」
はい
49
次の文章は正しいか?「コレシストキニンは十二指腸から分泌され、胆汁分泌と膵液分泌を促す」
はい
50
次の文章は正しいか?「セクレチンは胃酸の分泌を抑制し、コレシストキニンは胃の収縮を抑制する」
はい
51
次の文章は正しいか?「トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼは活性型で分泌される」
いいえ
52
次の文章は正しいか?「胆汁は胆嚢で生成される」
いいえ
53
食事摂取時には、迷走神経の亢進により、胃腺の壁細胞から胃酸、主細胞からペプシノーゲンが分泌される。G細胞からは何が分泌されるか?
ガストリン
54
次の文章は正しいか?「セクレチンは膵臓と肝臓にはたらいて炭酸水素イオンの分泌を高める」
はい
55
セクレチンの胃への作用として当てはまるものを全て選んでください
胃の消化管ホルモン及び胃酸の分泌を抑制する
56
次の文章は正しいか?「膵液に含まれるタンパク質分解酵素は、小腸ではじめて活性型となる」
はい
57
胆嚢収縮作用のある、小腸(十二指腸、空腸)から分泌される消化管ホルモンは何か?
コレシストキニン
58
栄養素の吸収の約何%が小腸で行われるか
90
59
αアミラーゼやトリプシンはエンド型加水分解酵素か、それともエキソ型加水分解酵素か
エンド型
60
小腸吸収細胞の微絨毛膜に存在するペプチド分解酵素はエンド型かエキソ型か
エキソ型
61
スクロースは膜消化酵素であるスクラーゼによって加水分解され、グルコースと何という単糖を生成するか
フルクトース
62
スクロースの加水分解で生じたグルコースは膜消化酵素スクラーゼ近傍に存在しているSLGT1という膜輸送担体によって細胞内に取り込まれる。これは、次のどちらを意味するか?
膜消化によってできた生成物は管腔内に拡散することなく直ちに細胞内に吸収される
63
小腸の絨毛表面は単層上皮細胞で覆われていて、その中には粘液を分泌する杯細胞やセロトニンを分泌する腸クロム親和細胞もあるが、それら以外の90%以上を占める細胞は何という細胞か?
吸収細胞
64
セロトニンは腸の神経叢の細胞を刺激することによって腸の何を活発化させるか?
蠕動運動
65
次の文章は正しいですか?「栄養素が腸管腔内から血管あるいはリンパ管に入るには、細胞の中を通る細胞路と細胞の間隙を通る細胞側路があり、小腸では後者はイオンの吸収に重要な役割を果たす」
はい
66
小腸の細胞は、細胞内の濃度より腸管腔における細胞外の濃度が低くても栄養素を取り込むか?それとも取り込まないか?
取り込む
67
細胞内と細胞外のNa濃度はどちらが高いか?
細胞外
68
小腸の細胞が栄養素を能動輸送によって吸収するためには、細胞内外のNa濃度差が必要であるが、この濃度差形成を担うNaポンプは、細胞の微絨毛膜側にあるか、それとも側面、底面側にあるか
底面側
69
ヒトが摂取する糖質の大部分は デンプンなどの多糖類とスクロースやラクトースなどの二糖類である。デンプンの基本骨格はグルコースがα-1,x結合した直鎖状の構造である。xに入る数字は何か
4
70
α-1,x結合を加水分解する消化酵素は何か
α-アミラーゼ
71
アミロペクチンとアミロースのどちらが枝分かれがないか
アミロース
72
アミロペクチンが膵液の消化酵素によって分解されるとマルトトリオースやマルトースと何が生成されるか
α限界デキストリン
73
小腸吸収細胞微絨毛膜でガラクトースとグルコースは何によって細胞内にとりこまれるか
Na+/グルコース共輸送体(SGLT1)
74
吸収細胞の底面側では、グルコース、ガラクトース、フルクトースは何によって膜輸送され、血管中に移行するか
GLUT2
75
タンパク質は、胃液中の消化酵素によってある程度加水分解されたのちに小腸に送られ、膵液の消化酵素によって加水分解され、オリゴペプチドなど小さなペプチドになる。胃液中の消化酵素は何か
ペプシン
76
小腸吸収細胞微絨毛膜には、アミノ酸を能動輸送する共輸送体が存在する。これらの共輸送体は、何の濃度勾配を利用していることが多いか
ナトリウムイオン
77
小腸吸収細胞微絨毛膜には、ジ・トリペプチドを能動輸送する共輸送体が存在する。この共輸送体は、何の濃度勾配を利用しているか
水素イオン
78
食事中の脂肪の大部分は炭素数14-18の( )鎖脂肪酸のトリグリセリドからなる。( )内に何が入るか(漢字1文字)
長
79
食物中のトリグリセリドは、( )の作用で小さな脂肪滴となる。( )の中に入る言葉は何か(漢字3文字からなる言葉)
胆汁酸
80
膵液リパーゼは、脂肪滴のトリグリセリドの1、3位の脂肪酸を分解し、2ーモノアシルグリセロールと( )を生成する。( )に入る言葉は何か(漢字3文字からなる言葉)
脂肪酸
81
2-モノアシルグリセロールと脂肪酸の吸収細胞微絨毛膜を通過する様式としてあてはまるものを全て選べ
受動輸送
82
次の文章は正しいか?「小腸吸収細胞微絨毛膜にはアミノ酸の輸送系とは別に、H+との共輸送を特徴とするジ-、トリペプチドの能動輸送系が存在する」
はい
83
食事中のトリグリセリドの多くは脂肪酸と何に加水分解されて吸収細胞にとりこまれるか
モノアシルグリセロール
84
次の文章は正しいか?「唾液や膵液中のアミラーゼはデンプンを構成するグルコース間のグリコシド結合のうち、α1,4グリコシド結合を加水分解できるが、α1,6グリコシド結合を加水分解できない」
はい
85
次の文章は正しいか?「母乳中の乳糖は、ラクターゼの作用で分解され、産生した単糖はいずれも促進拡散によって速やかに吸収細胞に取り込まれる
いいえ
86
次の文章は正しいか?「中鎖脂肪は通常の長鎖脂肪に比べて、膵リパーゼによる管腔内消化が速やかに行われ、産生した中鎖脂肪酸はリンパ管に取り込まれる」
いいえ
87
トリレバーに含まれているビタミンAは主に脂肪酸エステルだが、それをカタカナ8文字で何というか
レチニルエステル
88
植物性食品のプロビタミンAは別名β○○○○という(○に当てはまるカタカナ4文字を答えてください)
カロテン
89
βカロテンの吸収率に近い数値はどれか
14%
90
血中でレチノールの運搬を担うタンパク質は何か
レチノール結合タンパク質
91
次の文章は正しいか?「ヒトの皮膚には、コレステロールの生合成過程の中間体であるプロビタミンD3が存在し、日光の紫外線によりプレビタミンD3となり、体温による熱異性化によりビタミンD3となる
はい
92
次の文章は正しいか?「プロビタミンDから合成されたビタミンDのままでは活性がなく、肝臓で25位に水酸基が付加されて、25-(OH)ビタミンDとなった後、腎臓でさらに水酸化されて、ようやく活性型ビタミンD[1α, 25-(OH)2ビタミンD3]となる」
はい
93
次の文章は正しいか?「血漿の25-(OH)ビタミンD濃度は、摂取したビタミンDと体内で合成されたビタミンDの総和を反映したものである。一方、1α, 25-(OH)2ビタミンD濃度は血漿カルシウム濃度の影響をうける」
はい
94
ビタミンE同族体の吸収率に近いものは次のどれか
10-40%
95
次の文章は正しいか?「腸内細菌によって合成されたビタミンKは、主に結腸で吸収され、食事中に含まれていたビタミンKは、他の疎水性の栄養素と共に小腸上部から吸収される」
はい
96
多く補酵素として作用するのは、水溶性ビタミンか、脂溶性ビタミンか?
水溶性ビタミン
97
水溶性ビタミンは次のどちらか
体内に蓄積されず、尿中に排泄され、過剰症は起こしにくい
98
通常の食事で、腸管内の水溶性ビタミン濃度は、単純拡散によって吸収されるほど高くなるか?
いいえ
99
次の文章は正しいか?「小腸上皮細胞の微絨毛膜には、濃度が低くても水溶性ビタミンを取り込めるような能動輸送のシステムがある。」
はい