暗記メーカー
ログイン
実験動物1-2
  • 阿部友哉

  • 問題数 49 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全ての微生物を殺滅または除去された状態を何というか。

    滅菌

  • 2

    ハムスターの飼育管理として正しいものはどれか。

    ハムスターを飼育する場合、アルミニウム製のケージは噛まれるためステンレス製のものにする。

  • 3

    微生物の性状について正しい記述はどれか。

    細菌は細胞外での増殖が可能である。

  • 4

    B6C3F1の説明として正しいものはどれか。

    近交系間で交配した交雑群である

  • 5

    ノトバイオート動物の飼育方式はどれか。

    アイソレータ方式

  • 6

    間口31cmx奥行44cmx高さ23cmの飼育ケージで体重300~500gのラットを何匹収容できるか。

    2〜5匹

  • 7

    スナネズミについて正しい記述はどれか。

    日本で実験動物化された

  • 8

    マウスの一般的な一部採血部位はどこか

    頚静脈

  • 9

    マウスが実験動物の中で最も多く使用されている理由はどれか。

    小型で飼育スペースをあまり必要とせず、飼育管理や実験処置が容易である

  • 10

    ケージの材質とその特性の組み合わせで正しいものはどれか。

    ポリサルホン ー オートクレーブ滅菌を繰り返しても劣化しにくい

  • 11

    チャイニーズハムスターの成熟時体重はどれ か。

    25〜40g

  • 12

    有色ラットの系統はどれか

    LE

  • 13

    麻酔薬は次のどれに分類されることが多い か。

    麻薬・向精神薬

  • 14

    内在性の遺伝子を欠損・破壊したマウスを何というか。

    ノックアウトマウス

  • 15

    安楽死法として容認されているものはどれ か。

    マウスの頸椎脱臼

  • 16

    ネラトンカテーテルについて正しい記述はど れか。

    ウサギではNo.9を目安とする

  • 17

    偽妊娠に関する説明として正しいものはど

    発情時に交尾刺激あるいは類似の刺激が与えられると黄体が機能化し、一定期間の後に退行する現象。

  • 18

    スナネズミの子の発育について正しい記述はどれか

    生後7日齢頃までに耳が開く。

  • 19

    次の投与法のうち、特に気管内への誤投与に注意を払う必要がある投与法はどれか。

    経口投与

  • 20

    動物の健康状態について正しい記述はどれ か。

    健康な動物はほとんど鼻音を発せず、鼻孔周囲の汚れもほとんど見られない

  • 21

    トランスジェニックの意味として正しいものはどれか。

    外来遺伝子を導入すること。

  • 22

    マウスの飼育室の環境条件について正しい組合せはどれか。

    温度20~26°C、湿度40~60%、換気 回数6~15回/時間

  • 23

    モニターしている温湿度値の精度確認のために備えるべき器具はどれか。

    アスマン通風乾湿計

  • 24

    CBAの毛色として正しい遺伝子はどれか

    A/A、B/B、C/C

  • 25

    スナネズミの染色体数はいくつか。

    2n=44

  • 26

    人獣共通感染症の説明として適切なものはどれか。

    サル類が保有する多くの病原体はヒトに感染し、非常に危険性が高いものも含まれている。

  • 27

    生物学的環境因子はどれか。

    同種動物

  • 28

    成長期から成熟期にかけてのスナネズミの1日あたりの摂餌量はどのくらいか。

    10~15 g

  • 29

    微生物の説明として正しいものはどれか

    一般に、ウイルスは抗生物質に対して感受性を示さない。

  • 30

    動物施設の落下細菌数の定期検査に用いる培地はどれか。

    血液寒天培地

  • 31

    動物アレルギーの原因となるものはどれか。

    動物に由来するタンパク質

  • 32

    マウスで旋回運動や反転運動など異常行動がみられた場合に疑われる障害は何か。

    内耳や脳の障害

  • 33

    施設の分類について正しい記述はどれか。

    バリア方式は隔離方式ともいう。

  • 34

    ラットの尾にリングテイルが発現しやすくなる湿度はどれか。

    25%以下

  • 35

    次の動物種のなかで嘔吐がよく見られるものはどれか。

    ネコ

  • 36

    ラットの「おたふくかぜ」といわれるのはどれか。

    唾液腺涙腺炎ウイルス感染症

  • 37

    ES細胞を用いた遺伝子改変マウス作製において、仮親へ移植するのはどの段階か

    胚盤胞

  • 38

    動物施設の換気回数の基準はどれか。

    6~15回/時

  • 39

    マウスの精巣が陰嚢内に下降する時期はいつか。

    25日齢前後

  • 40

    輸出入に際し、エボラ出血熱、マールブルグ 病が法定検疫の項目となっている動物はどれか。

    サル類

  • 41

    シリアンハムスターを用いて最初に報告された動物実験は何か。

    寄生虫感染実験

  • 42

    飼育器材の説明として正しいものはどれか。

    床敷は動物の居住性とケージ内の保温性をよくする。

  • 43

    動物の被毛、皮膚、全身状態についての記述として正しい記述はどれか。

    痩せがひどくなると脊柱や胸骨が体表に 隆起するようになり、手で触れると骨ばった感じがわかる。

  • 44

    局所麻酔について正しい記述はどれか。

    大きな副作用は少ない。

  • 45

    動物実験施設における作業場の安全管理について正しい記述はどれか。

    立ち作業を行う場合は1時間に1,2回程度の小休止・休息をとり、屈伸運動やマッサージなどを行うのが望ましい。

  • 46

    雌ラットにおいて繁殖に用いられるようになるのは何日齢以降か

    60日齢

  • 47

    ラットの飼育管理作業で正しい記述はどれか。

    作業者間のばらつきを極力なくすために標準操作手順書の作成は有効である。

  • 48

    皮下針はどれか。

    RB:鋭角

  • 49

    一般的に「剪刀」とよばれる器具はどれか。

    ハサミ