問題一覧
1
1787年アメリカで〇〇制定
合衆国憲法
2
長崎の出島で行われた貿易の国
オランダ
3
モンテスキューが作った
三権分立
4
〇〇による工業生産の拡大により各地で綿織物や絹織物が〇〇に
問屋制家内工業、特産品
5
新しい社会は〇〇の理念の下人々が国民に
国民国家
6
江戸幕府の支配構造
幕藩体制
7
16世紀後半ポルトガル、スペインがアジアに拠点、〇〇の大量流入
銀
8
物資の換金場所や江戸への供給地
大阪
9
資料の中でも遺跡、碑文など
地域に残る資料
10
貿易を管理する〇〇を置き民間の海外貿易を公認すること
海関、互市貿易
11
清では〇〇を中心とした経済が発展
銀
12
ルソンが作った
社会契約論
13
〇〇をはじめとした街道の整備
五街道
14
過去の出来事についての知識の得方
資料
15
〇〇の積極的栽培が進み生糸の国産化が進む
商品作物
16
社会契約論を作った人物
ルソー
17
武士だけでなく有力農民や大商人も通う
私塾
18
長崎の中国と交易された場所
唐人屋敷
19
ロックが作った
統治二論
20
アメリカ初代大統領
ワシントン
21
オスマン帝国の支配者
スルタン
22
戦国時代が終わり徳川将軍家による武家政権が確立
江戸幕府の成立
23
清で人々の海上進出や貿易を禁止
海禁政策
24
1792年〇〇はオーストラリアとの戦争開始
立法議会
25
13世紀に建国(都がイスタンブル)
オスマン帝国
26
朝鮮と交易された場所
対馬
27
長崎の唐人屋敷で交易が行われた国
清
28
江戸時代の主な学問3つ
儒学、国学、蘭学
29
アイヌの人々と交易された場所
松前
30
庶民の教育
寺子屋
31
資料の中でも絵画や風刺画など
図像資料
32
三権分立を作った人物
モンテスキュー
33
統治二論作成した人物
ロック
34
オランダは〇〇がポルトガルの交易に武力で対抗
東インド会社
35
〇〇により大量輸送が可能
水上交通
36
〇〇から急進共和派の独裁、恐怖政治
ロベスピエール
37
18世紀初頭人口100万を超える中心地
江戸
38
清は〇〇でヨーロッパと交易
広州
39
琉球王国と交易された場所
薩摩
40
封建制を廃止し〇〇の実現を目指す
市民社会
41
資料の中でも手紙、法令など
文書資料
42
1776年アメリカが〇〇宣言発表
独立
43
1775年開始したアメリカ独立戦争の軍総司令官
ワシントン
44
1795年〇〇の成立
総裁政府
45
オランダと交易が行われた長崎の場所
出島
46
藩政改革を担う人材教育
藩校