問題一覧
1
前頭骨、上顎骨、篩骨、蝶形骨はなに骨?
含気骨
2
軟骨内骨化はなに骨?
置換骨
3
膜内骨化はなに骨?
付加骨
4
肋軟骨、関節軟骨、気管軟骨、気管支軟骨はなに軟骨?
硝子軟骨
5
鼻軟骨、耳介軟骨、口候蓋軟骨はなに軟骨?
弾性軟骨
6
半月板、関節円板、椎管円板、恥骨結合、関節唇はなに軟骨?
線維軟骨
7
自ら作った骨小腔内に閉じ込められているのは?
骨細胞
8
細胞内にミトコンドリアとリソソームを多数含むのは?
破骨細胞
9
球関節は何軸性関節?
多軸性関節
10
蝶番関節は何軸性関節?
1軸性関節
11
車軸関節は何軸性関節?
1軸性関節
12
楕円関節は何軸性関節?
2軸性関節
13
思春期までに軟骨結合→腸骨、坐骨、恥骨はなに骨?
寛骨
14
腸を入れる、腸腰筋の付着部でもあるのは?
腸骨窩
15
仙骨耳状面と仙腸関節を形成するのは?
耳状面
16
縫工筋、大腿筋膜張筋の付く所(体表から触れる)
上前腸骨きょく
17
上前腸骨きょくの下方(体表から触れない)
下前腸骨きょく
18
上後腸骨きょく(体表から触れる)
腸骨稜後端
19
股関節の関節窩(寛骨臼縁、月状面、寛骨臼窩、寛骨臼切痕)
寛骨臼
20
大腿方形筋、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋長頭、大内転筋はどこにつく?
坐骨結節
21
左右の寛骨が前面で軟骨結合したものは?
恥骨結合
22
恥骨結合上縁→左右恥骨結合上縁→弓状線
分界線
23
梨状筋上孔→上殿神経、上殿動脈、上殿静脈で大坐骨切痕
大坐骨孔
24
寛骨臼と股関節を形成するのは?
大腿骨頭
25
腸腰筋がつくのはどこ?
小転子
26
大腿骨頭人体がつくのはどこ?
大腿骨頭窩
27
上双子筋、内、外閉鎖筋がつくのはどこ?
転子窩
28
大腿方形筋がつくのはどこ?
転子間稜
29
中殿筋、小殿筋、梨状筋がつくのはどこ?
大転子
30
大腿骨頚の傾きと、その角度
頚体角、125度
31
恥骨筋がつくのはどこ?
恥骨筋線
32
大殿筋がつくのはどこ?
殿筋粗面
33
外側広筋がつくのはどこ?
外側唇
34
内側広筋、大腿二頭筋短頭、長、短、内転筋がつくのはどこ?
内側唇
35
大内転筋がつくのはどこ?
内転筋結節
36
大腿四頭筋腱内の、種子骨
膝蓋骨
37
ヒラメ筋がつくのは?
ヒラメ筋線
38
後十字靱帯がつくのは?
後か間区
39
前十字人体がつくのは?
前か間区
40
縫工筋、半腱様筋、薄筋がつくのは?
鵞足部
41
腸径靱帯がつくのは
ガーディー結節
42
膝蓋靱帯がつくのは?
脛骨粗面
43
前足骨指骨は何個?
5個
44
足根骨は何個?
7個
45
足根骨の近位は何?
距骨、種骨
46
足根骨の遠位は何個?
5個
47
筋の作用は?
運動、体熱の産生、ポンプ作用
48
筋組織の種類
骨格筋、心筋、平滑筋
49
平滑筋は紡錘形で随意的に収縮する
○
50
筋原繊維の構造、太いのは、細いのは
太いのはミオシン、細いのはアクチン
51
筋収縮にはなにが必要?
カルシウムとATP
52
筋や腱、骨や靱帯などに対して押し付けられるような部位で見られ、両者の間の摩擦を減らす目的を持つ
滑液包
53
過度の摩擦から腱を保護する役割をもつ
種子骨
54
神経の分かれていく骨幹
神経叢
55
大腰筋と腸骨筋を合わせたもの
腸腰筋
56
大腸筋の停止部
小転子
57
腸腰筋の支配神経、起始、停止は?
大腿神経支配、腸骨窩、小転子
58
血管裂孔の最内側でリンパ管の通り道は?
大腿輪
59
そけい靱帯、長内転筋、縫工筋で構成されるもの
大腿三角(スカルパ三角)
60
大殿筋の支配神経、停止、作用
下殿神経、殿筋粗面、ガーディー結節、股関節の伸展、直立姿勢の保持
61
大腿筋膜張筋の支配神経、起始、停止
上殿神経、上前腸骨棘、腸経靱帯
62
停止、大転子の尖端後縁 作用、股関節外旋 はどこ?
梨状筋
63
上殿動脈、上殿静脈、上殿神経が通る
梨状筋上孔
64
下殿動脈、下殿静脈、下殿神経、坐骨神経、後大腿皮神経、陰部神経、内陰部動静脈が通る
梨状筋下孔
65
停止、転子窩 作用、股関節外旋
上、下双子筋
66
起始、坐骨結節 停止、転子間稜 作用、股関節外旋
大腿方形筋