暗記メーカー
ログイン
医学概論
  • てぃむぅ

  • 問題数 35 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.体重が出生時の2倍になるのは、生後3~4か月頃である。

  • 2

    2.歩行ができるようになるのは、生後10~12か月である。

    ‪✕‬

  • 3

    3.スカモンの発育曲線において、生殖器系の発育は臓器の中で最も早い。

    ‪✕‬

  • 4

    4.おおよそ2歳頃に、初語という意味を持つ最初の言葉を話すようになる。

  • 5

    5.モロー反射は原始反射の1つで、通常4か月で消失する。

    ⭕️

  • 6

    1.加齢に伴う聴力の低下は、低音域で著明となる

  • 7

    2.加齢とともに収縮期血圧(最高血圧)は上昇し、脈圧が大きくなる。

    ⭕️

  • 8

    3.乳児期から幼児期の健康課題として、ネグレクトは増加している。

    ⭕️

  • 9

    4.ポリファーマシーは、学童期に多くみられる。

  • 10

    5.日本人の死因の第1位は悪性新生物、第2位は老衰である。

  • 11

    1.WHOは、健康は病気が存在しない状態のことと定義している。

    ⭕️

  • 12

    2.平均寿命と健康寿命との差を延伸することが重要である。

  • 13

    3.国際障害分類(ICIDH)での能力障害は、国際生活機能分類(ICF)において活動へと変更された。

    ⭕️

  • 14

    4.参加とは、課題や行為の個人による遂行のことである。

  • 15

    5.医学モデルと社会モデルという対立した二つのモデルをICFは統合しようとしている。

    ⭕️

  • 16

    1.骨格筋は不随意筋であり、心筋と平滑筋は、随意筋である。

  • 17

    2.心臓から全身に血液を運ぶのは動脈、心臓に戻る血液を運ぶのは静脈である。

    ⭕️

  • 18

    3.心臓は左右の心室と心房からなり、左心房と左心室の間の弁を三尖弁という。

  • 19

    4.消化吸収の90%以上を担うのは、大腸である。

  • 20

    5.食道は、気管の後ろを下行して胃につながる。

    ⭕️

  • 21

    1.熱傷の重症度は第1~第4度に分類され、第3度では皮膚壊死を起こす。

    ⭕️

  • 22

    2.虚血とは、細胞や組織が障害されて萎縮や変性をきたした状態をさす。

  • 23

    3.リハビリテーションには、医学的、社会的、職業的、教育的の4つの側面がある。

    ⭕️

  • 24

    4.内部障害は、リハビリテーションの対象とはならない。

  • 25

    5.リハビリテーションの段階には、急性期、慢性期、生活期(維持期)の3段階がある。

  • 26

    左肺は、上葉、中葉、下葉の3つに分かれている。

  • 27

    腎臓は、血液を濾過して 1日に約 150ℓの原尿を生成する。

    ⭕️

  • 28

    前立腺は膀胱の下、直腸の前にあり、加齢により肥大する。

    ⭕️

  • 29

    恒常性維持(ホメオスタシス)のために、ホルモン分泌はコントロールされている。

    ⭕️

  • 30

    膵島(ランゲルハンス島)から分泌されるインスリンには、血糖を上昇させる作用がある。

  • 31

    脳幹は中脳、橋、延髄の順に並び、呼吸や消化に関する中枢がある。

    ⭕️

  • 32

    脊髄は脳幹から続く神経の束で、脊髄神経は 12対ある。

  • 33

    交感神経は運動時などに優位に働き、心拍数を増加させる。

    ⭕️

  • 34

    皮膚は表皮、真皮、皮下組織の 3層からなる。

    ⭕️

  • 35

    赤血球は、血液を凝固し止血する役割を担っている。