暗記メーカー
ログイン
2情報処理 第3回
  • Alphy_777

  • 問題数 28 • 4/30/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    12.注目される情報技術 () 現実の環境にコンピュータを利用して情報(静止画や動画など)を付加するなど、現実を拡張する技術

    AR

  • 2

    10.身近な情報システム () 電車や飛行機、コンサートの座席を予約するシステム

    予約システム

  • 3

    8. 個人情報の提供と流出 () キーボードを使ってコンピュータに入力する文字を記録するソフトウェアやハードウェア

    キーロガー

  • 4

    10.身近な情報システム () 雨量,風向、風速、気温、湿度、日射、気圧などを各地の観測地点で測定し、収集したデータを分析して気 象情報を提供するシステム

    気象観測システム

  • 5

    12.注目される情報技術 () internet of things あらゆるモノ(物体)がインターネットに接続され、相互に通信を行う環境。モノから収集される多種多様で大量 のデータ((ビッグデータ))を人工知能で分析することによって得られた情報が、社会で有効に活用されている。

    IoT

  • 6

    12.注目される情報技術 ()AI 学習・推論・認識・判断など、人間の知能の働きをコンピュータを使って人工的に模倣した技術

    人工知能

  • 7

    13.新しい社会での問題解決 これまでの情報社会 ・人がコンピュータやインターネットを使って情報を収集し、処理して活用 ・情報や知識は()上のサーバに蓄積される ・人が行う情報収集や活用には限界がある

    インターネット

  • 8

    7.プライバシーの保護 () 本人の許可なしに肖像を撮影されたり、利用されたりしない権利

    肖像権

  • 9

    11.()の普及 () 貨幣価値を電子的なデータで表現したもので、データ通信によって決済する。現金を使わずに店頭で買い物 をしたり、インターネット上で決済をしたりする時に使われる。 ICカード型電子マネー (ICカード) 専用のICチップに貨幣価値をデータ記録し、店舗での買い物や、電車やバスなどの交通機関の利用などで 用いる。

    電子マネー

  • 10

    6.個人情報 () 人種,信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴 などに関する情報

    要配慮個人情報

  • 11

    10.身近な情報システム () GPS (Global Positioning System)。人工衛星からの電波を利用して、位置を測定するシステム

    全地球観測システム

  • 12

    5.クリエイティブ コモンズ BY=() 著作者や著作物に関する情報を表記 NC=() 営利目的で使用しないこと ND=() 著作物を改変しないこと SA=() 改変することは自由だが、新しい著作物にも元と同じライセンスをつけると事

    表示, 非営利, 改変禁止, 継承

  • 13

    7.プライバシーの保護 () 私的な情報(食べ物や音楽の好み、本や薬の購入履歴、現在地の情報など)について他人から干渉や侵害を受けたりしない個人の私生活上の自由のこと

    プライバシー

  • 14

    8.個人情報の提供と流出 () 利用者の情報を収集し、その情報を情報収集者へ自動的に送信するソフトウェア

    スパイウェア

  • 15

    8. 個人情報 () 本物に似せた偽の Web サイトに誘導してユーザIDやパスワードを入力させて不正に取得する

    フィッシング詐欺

  • 16

    9.個人情報の保護と管理 () 利用者がサービスの中止を事業者に伝えるまではサービスの提供を続ける方式

    オプトアウト

  • 17

    12.注目される情報技術 () 人が知覚できる仮想環境を構築する技術

    VR

  • 18

    6.個人情報 () 氏名,住所,生年月日,性别に関する情報

    基本四情報

  • 19

    13.新しい社会での課題解決 新しい情報社会 ・Iot が普及して、世界()空間の各種センサやカメラ、GPS などから大量に収集されるデータが、 ・()を人工知能(AI)が解析して、実世界の課題を解決するための情報や、新たな価値を 創造する手がかりを提供する

    フィジカル, ビッグデータ

  • 20

    11.電子マネーの普及 () 現金を使わずに電子的なデータ通信によって決済する決済方法。電子マネーには、ICカードやスマートフォン をもちいた電子決済が管及している。 電子決済には、事前に現金を専用の端末や預金口座などからチャージするプリペイド型と、クレジットカードな どを用いて後で支払うポストベイ型がある。

    電子決済

  • 21

    6.個人情報 () ほかの情報と組み合わせることで容易に個人を識別できる情報

    個人識別符号

  • 22

    6. 個人情報 () 個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利や利益を保護することを目的として、個人情報を収集する個 人情報取扱事業者の義務などを規定した法律

    個人情報保護法

  • 23

    10.身近な情報システム () 店舗内で商品を販売した時点での情報を管理し活用するシステム。コンビニエンスストア(コンビニ)のほか、 販売の業界で広く導入されている。

    posシステム

  • 24

    10.身近な情報システム 大量の情報を高速に処理するには、ネットワークに接続された個々の情報機器が連携しながら、全体としてまと まりをもって動く仕組みが必要となる。この仕組みを【】という。

    情報システム

  • 25

    9. 個人情報の保護と管理 () 利用者がサービスを利用する意思を事業者に伝えるまではサービスを提供しない方式

    オプトイン

  • 26

    10.身近な情報システム () 銀行やコンビニなどに設置され、現金の支払い・預金・通帳記入や振り込みなどができる。この専用の端末機を ATM (Automated Teller Machine)という。

    銀行のATM

  • 27

    10. 身近な情報システム () 道路交通における利便性や安全性、物流の効率などを高めるシステム。有料道路での自動料金支払いを 可能にする ETC (Electronic Toll Collection System)など。

    高速道路交通システム

  • 28

    9. 個人情報の保護と管理 () 個人情報に対して適切な保護措置を行っている会社などの事業者に与えられるマーク

    プライバシーマーク