問題一覧
1
腎臓は左右高さが異なる。 左右どっちの方が高い?
左
2
腹膜よりも背中側にある臓器をなんという?
後腹膜臓器
3
後腹膜臓器を11個答えろ。
十二指腸 膵臓 腎臓 副腎 尿管 腹大動脈 下大動脈 交感神経幹(脊髄の傍にあり、ほぼ頭蓋骨の底部から尾骨まで縦走する神経線維の束) 上行結腸 下行結腸 膀胱
4
後腹膜臓器に炎症が起こるとどのような症状がでる?
陽背部痛(関連痛)
5
尿を生成する腎臓の機能単位をなんという?
ネフロン
6
ネフロンは何と何で構成されている?
腎小体 と 尿細管
7
腎小体は何と何で構成されている?
糸球体 と ボーマン嚢
8
【原尿】 大部分が水分で、尿素や尿酸・NaCl等が含まれ、 微量だが〇〇や〇〇も含まれる。
糖 や アミノ酸
9
【尿】 大部分が水分で尿素、尿酸、NaCl、アンモニア等が含まれる。 ⭐️糖やアミノ酸、血球成分は含まれない。
ദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )
10
原尿が集まるところはどこ?
ボウマン腔
11
ボウマン嚢で濾過された原尿は尿細管で再吸収される。 再吸収される物質を7個答えろ。
ブドウ糖(100%) アミノ酸(100%) H2O(適宜) Na+、Cl-(適宜) 尿素、K+(適宜)
12
腎臓から排泄される水分量を制御することで体内の水分量を調節しているホルモンをなんという?(別名も)
バソプレシン(抗利尿ホルモン)
13
タンパク質分解酵素であり、血漿タンパク質であるアンギオテンシノゲンを分解し、アンギオテンシンⅠを作る酵素をなんという?
レニン
14
最も強力な血圧上昇物質の 1 つで、全身の血管を収縮させて抵抗を増し、血圧を急速 に上昇させるホルモンは何?
アンギオテンシンⅡ
15
体液量の低下を感知して腎臓から分泌されるレニンの制御を受け、塩分を体内に保持し、血圧を維持するはたらきを持つホルモンはなに?
アルドステロン
16
バソプレシンは視床下部で作られてからどこを介して分泌される?
下垂体前葉
17
腎小体では①を維持し、血管圧を高めることで②を確保している。
①腎血流量 ②ろ過圧
18
規則的な⭐️「蠕動運動」によって尿は「腎盂」から「膀胱」へ移動していく。
🚺🚹
19
1分間に糸球体でろ過された物質Aの量をなんという?
クリアランス
20
クリアランスの求め方は?
(尿中A濃度✖️分時尿量)➗血漿中A濃度
21
①〜⑤を答えろ。
①60 ②40 ③20 ④15 ⑤5
22
血漿成分が血圧によって濾過されて組織間に出た液体をなんという?
間質液(組織液)
23
①〜④を答えろ。
①薄い ②少ない ③含まない ④見られる
24
⭐️リンパ液はタンパク質を「多少含む」!
𓌉𓇋 🥩
25
静かな水の中における圧力(血管内から外へ水分を押し出そうとする力)をなんという?
静水圧
26
膠質(粒子が媒体(例えば水)の中に分散している状態のもの)によって引き起こされる浸透圧をなんという? (血管外の水分を血管内に引っ張る圧力)
膠質浸透圧
27
静水圧🟰① 膠質浸透圧🟰②
①毛細血管圧 ②アルブミンの数
28
電解質を6つ答えろ。
Na+(ナトリウムイオン) K+(カリウムイオン) Ca2+(カルシウムイオン) Mg2+(マグネシウムイオン) Cl-(塩化物イオン) HCO3-(炭酸水素イオン)
29
非電解質を三つ答えろ。
ブドウ糖 クレアチニン、尿素(蛋白質分解産物)
30
【体液量で調節】 細胞内の「水分が減少」すると、細胞内外で水分が移動し、「血漿浸透圧」が①する。 これを②にある浸透圧受容器が受け取り、「口渇」(こうあつ)を引き起こす。 これにより「飲水」行動が起き水分を補給することで体液量を一定にする。
①上昇 ②視床下部
31
人の血液(体液)のpHは○○〜○○の範囲である。
7.37 ~ 7.43
32
血漿のH+濃度を増加させ、pHを酸性方向へ変動させる病態をなんという?
酸血病
33
血漿のH+濃度が増大し、pHが正常範囲(7.35)を超えて酸性へ変動した状態をなんという?
アシドーシス
34
血漿のH+濃度を減少させ、pHをアルカリ性方向へ変動させる病態をなんという?
アルカリ血症
35
血漿のH+濃度が減少し、pHが正常範囲(7.45)を超えてアルカリ性へ変動している状態をなんという?
アルカローシス
36
pHを決定する因子を3つ答えろ。
HCO3-(重炭酸イオン) PCO2(動脈血二酸化炭素分圧) H2CO3(炭酸)
37
【代謝性アシドーシス】 ○○により酸性イオンの処理が行えない時に生じる。
腎不全
38
【呼吸性アシドーシス】 ○○などでPCO2か増加するために生じる。
呼吸不全
39
【呼吸性アルカローシス】 ○○などでPCO2が減少するために生じる。
過換気
40
pHや体液のバランスなどを常に一定の状態を維持することをなんという?
ホメオスタシス