問題一覧
1
労働省設立
1947
2
沖縄日本復帰
1972
3
キューバ危機
1962
4
大韓民国、北朝鮮設立
1948
5
破壊活動防止法、公安調査庁
1952
6
先進国首脳会談(サミット)
1975
7
日中戦時中の〇〇年に施行された農地調整法を第一次農地改革により改正
1938
8
単一為替レート設定
1949
9
憲法調査会法、国防会議
1956
10
下山・三鷹・松川事件
1949
11
内灘事件
1952
12
社会科スタート
1947
13
プレス・コード、ラジオ・コード
1945
14
文化財保護法制定
1950
15
独占禁止法、過度経済集中排除法
1947
16
日米安全保障条約
1951
17
為替変動相場制移行
1973
18
岩戸景気〇〇〜〇〇
1958, 1961
19
日韓基本条約調印
1965
20
いざなぎ景気〇〇〜〇〇
1965, 1970
21
海上警備隊発足
1952
22
第一次農地改革実施
1946
23
沖縄返還協定
1971
24
神武景気〇〇〜〇〇
1955, 1957
25
労働組合法
1945
26
第二次農地改革は〇〇〜〇〇
1946, 1950
27
NATO結成
1949
28
保安庁設置
1952
29
非核三原則
1967
30
教育委員会法
1948
31
日本民主党発足
1954
32
LT貿易
1962
33
中華人民共和国設立
1949
34
新安保条約、日米地位協定
1960
35
労働基準法
1947
36
環境庁
1971
37
GATT加入
1955
38
1:中華民国と平和条約 2:インドと平和条約 3:ビルマと平和条約
1952, 1952, 1954
39
鉱工業生産が戦前の水準を超える
1951
40
スミソニアン体制
1971
41
朝鮮戦争休戦協定
1953
42
部分的核実験禁止条約
1963
43
社会党の再統一
1955
44
米国の対日政策に関する勧告
1948
45
民間ラジオ放送開始
1951
46
東西平和共存路線
1953
47
血のメーデー事件
1952
48
マッカーサー解任
1951
49
レッド・パージ
1950
50
日中平和友好条約
1978
51
農業構造改善事業に多額の補助金が支給される、"農業基本法"が制定
1961
52
マーシャル・プラン
1948
53
東京オリンピック開催
1964
54
日ソ共同宣言
1956
55
サンフランシスコ講和会議、サンフランシスコ平和条約
1951
56
教育基本法公布、施行
1947
57
オリンピック景気〇〇〜〇〇
1962, 1964
58
労働関係調整法
1946
59
IMF・世界銀行加盟
1952
60
朝鮮戦争
1950
61
第一次石油危機
1973
62
自由民主党
1955
63
サンフランシスコ講和会議は〇カ国、サンフランシスコ平和条約は〇カ国
52, 48
64
復興金融金庫創設
1947
65
ドッジ・ラインに基づく超均衡予算
1949
66
公害対策基本法
1967
67
対日平和条約発行
1952
68
公害審議会
1965
69
傾斜生産方式開始
1947
70
第二次吉田内閣〜第5次吉田内閣発足年
1948, 1953
71
ロッキード事件
1976
72
砂川事件〇〇〜〇〇
1955, 1959
73
文化庁設置
1968
74
MSA協定調印
1954
75
米韓相互防衛援助協定、日ソ友好同盟相互援助条約
1950
76
自衛隊、自衛庁発足
1954
77
核兵器拡散防止条約
1968
78
経済安定9原則
1948
79
日米行政協定
1952