問題一覧
1
患者の身体から組織の一部を採取する。切除生検、穿刺生検、パンチ生検等
生検
2
〇〇の検索とは、『治療目的で手術を行い、外科的に切り取った組織を採取し診断する。』
手術材料
3
出生する前(胎児期)にすでに発生している異常、原因が関与・成立している病気
先天性
4
先天性は〇〇疾患が殆ど、ほかにも、環境的要因もある。
遺伝性
5
出生後に何らかの原因により発生する病気
後天性
6
色盲、血友病、家族性大腸ポリポーシス、遺伝子異常による奇形などを何というか
遺伝性
7
先天性胆道閉鎖症、先天性梅毒、ポリオ 催奇形性の奇形:アザラシ肢症、先天性風疹症候群などは何の分類か
非遺伝性
8
敗血症、白血病、血管炎、感染症、アミロイドーシス、糖尿病の疾患は?
全身性
9
外傷、良性腫瘍、肺炎、肝炎などの疾患は?
限局性
10
がん、肝硬変、心筋梗塞の疾患は?
器質性
11
統合失調症、鬱病などの神経症は何の疾患か
機能性
12
一次性:一般的疾患の殆ど全て、原発性と名前がある疾患、原発性胆汁うっ滞性肝硬変、原発性アルドステロン症は何の疾患か
原発性
13
二次性:関連した複数の疾患が発病している時に、別の原因により生じた病気や症状や障害
続発性
14
特発性心疾患、本態性高血圧症等、原因が分かっていない疾患の事を何というか
特発性・本態性
15
女性に多い疾患は?
自己免疫疾患, 胆のう疾患, 甲状腺疾患
16
女性に多いがんは?
大腸がん, 甲状腺がん
17
男性に多いがんは?
肺がん, 食道がん, 肝がん
18
日本人に多い疾患は?
胃がん, 子宮がん, 脳卒中
19
腸チフス菌はどの臓器に発生しやすいか
小腸
20
食道がんはどこの部位になりやすいか
食道中央部
21
胃がんはどの部位に発生しやすいか
胃の小彎
22
子宮がんはどの部位に発生しやすいか
子宮頸部
23
夜盲症は何が不足した時起こるか
ビタミンA
24
角膜・結膜の乾燥は何が不足した時に起こるか
ビタミンA
25
骨軟化症は何が不足した時に起こるか
ビタミンD
26
くる病は何が不足した時に起こるか。またどんな人に起こりやすいか
ビタミンD・子供
27
ビタミンEは何の作用が強いか
抗酸化作用
28
骨髄小脳変性症は何が不足した際に起こるか
ビタミンE
29
ビタミンKが不足した際に起こるのは?(2つ)
出血傾向, 新生児メレナ
30
ビタミンB1(チアミン)が不足した際に起こるのは?
脚気, ウェルニッケ・コルサコフ
31
口内炎、口角炎は何が不足した際に起こるか
ビタミンB2
32
皮膚炎は何が不足した際に起こりやすいか
ビタミンB6
33
ナイアシン(ビタミン B3・ニコチン酸アミドが不足した際何が起こるか
ペラグラ
34
ビタミンB12が不足すると何が起こるか
悪性貧血
35
ビタミンCが不足すると何が起こるか(2つ)
出血傾向, 壊血病
36
葉酸が不足すると何が起こるか
巨赤芽球性貧血
37
抗酸化作用の高いビタミンは?(3つ)
ビタミンA, ビタミンC, ビタミンE
38
ナトリウムが不足するとどうなるか
脳の神経障害
39
カリウムが不足するとどうなるか
急性の心停止
40
カルシウムが不足するとどうなるか(3つ)
骨軟化症, くる病, テタニー
41
カルシウムの過剰症は?
腎障害
42
銅の過剰症は?
ウィルソン病
43
リンは何の生成に関わっているか
骨や歯
44
どの症状か:直射日光下や、高温多湿状態の室内に長時間いると起こる。 意識消失し、大量の発汗がみられる。
熱失神
45
どの症状か:大量発汗後に、電解質を補給しないまま水分だけ摂取する事で、血液のミネラルの濃度が低下する。
熱痙攣
46
どの症状か:発汗に対して、水分補給が間に合わず、脱水症状になったもの。 全身倦怠感、めまい、吐き気、頭痛、発熱、皮膚冷感。治療では輸液と冷却を行う。
熱疲労
47
どの症状か:視床下部の体温調節中枢が障害され、体温調節機能を失う。高熱と意識障害が起こり、発汗は停止する。 死の危険がある為、救急搬送し、透析や輸液を行う。
熱射病
48
一番軽度から重度のものを並べよ ①熱疲労②熱射病③熱痙攣④熱失神
④③①②
49
低体温限界は何度か
25℃
50
どの疾患か(2つ):潜函内で働いていた人が、急浮上して 1 気圧に戻されると、組織中に溶けていた窒素が急激に元に戻り、気泡化して血管を詰まらせる。
潜函病, ケイソン病
51
下垂体前葉(成長ホルモン)の亢進症は?
巨人症
52
下垂体前葉(他手の下垂体ホルモン)の機能低下症は?
シモンズ病・シーハン病
53
甲状腺(サイロキシン)の機能亢進症は?
バセドウ病
54
甲状腺(サイロキシン)の機能低下症は?
粘膜水腫・クレチン病・橋本病
55
骨髄、胸腺は〇〇リンパ組織である
中枢
56
扁桃腺、小腸パイエル板は〇〇リンパ組織である
末梢
57
生きた動物細胞の中でのみ増殖する。ウイルスに似ている。通常の細胞より小型の細菌 ダニやシラミなどを媒介するのは例えば何か。
発疹チフス
58
発疹チフスやツツガムシ病は何のことか
リケッチア
59
DNAウイルスは?
口唇ヘルペス, 性器ヘルペス, 帯状疱疹, 天然痘, B型肝炎
60
日和見感染は?
真菌
61
マラリアは何か
原虫類
62
アニサキスは何か
蠕虫類
63
感染後に症状が出ている状態を何というか
顕性感染
64
本来は病原性が弱い微生物が、防御機能の低下した宿主に感染して発症させる感染症。
日和見感染
65
植物性毒素には〇〇がある
クラーレ
66
職業性に土埃や鉱物の粉塵を吸入により、肺の線維化を起こす疾患
塵肺症
67
ケイ酸(シリカ・石英)で、呼吸器症状、発熱が起こるのは何か
珪肺症
68
アスベストの吸引によって起こる疾患は?
中皮腫
69
アザラシ肢症の原因で胎児への障害となるのは?
サリドマイド
70
スモン病の原因である神経障害を引き起こすものは?
キノフォルム
71
水俣病は何の障害を引き起こすか
中枢神経
72
水銀が原因となった疾患は?
水俣病
73
イタイイタイ病の原因は?
カドミウム
74
ヒ素は何神経障害を引き起こすか
末梢神経
75
鉛の吸入や経口摂取で中毒を起こすのは?
橈骨神経麻痺
76
和歌山毒物カレー事件は何が原因か
ヒ素
77
6 価クロム...地盤強化剤で使われた為、土壌、地下水汚染 上記が慢性した時に起こるのは?
鼻中隔穿孔
78
充血とは?
動脈血が増加した状態
79
うっ血とは?
静脈性の血液の交通が妨げられること
80
うっ血が続くとどうなるか
全身浮腫、腹水
81
うっ血の原因として考えられるのは?(3つ)
心不全, 僧帽弁狭窄症, 肝硬変
82
慢性肺うっ血になるのは?
左心不全
83
大循環臓器うっ血が起きるのは?
右心不全
84
うっ血により漏出性出血が起こり、肺胞内に出たヘモジデリンをマクロファージが貪食。赤く染まったマクロファージが肺の細胞に沈着する。 ※心不全の患者の肺胞内や喀痰中に認められる。
心臓病細胞
85
門脈圧が亢進して腹水となるのは?
肝硬変
86
門脈圧亢進症でなるものは?
メズサの頭, 食道静脈瘤, 痔
87
血行停止は〇細胞に最も影響が起きやすく5分で〇細胞が破壊される
脳
88
門脈に血液が貯留し腹水になるとどうなるか
肝硬変
89
体液中の水分喪失による脱水をなんというか
高張性脱水症(一次性)
90
体液中のナトリウム喪失による脱水は?
低張性脱水症(二次性)
91
外出血:消化管の出血が口腔から出る事。
吐血
92
外出血:気管、気管支、肺実質からの出血が口腔から出る事。
喀血
93
外出血:消化管の出血が肛門から出る事
下血
94
吐血の部位はどれか
胃・十二指腸潰瘍、胃がん、肝硬変
95
喀血の部位はどれか
肺炎、肺がん、肺結核
96
下血の部位はどれか
上部消化管⇒黒色便 (メレナ)