暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血漿タンパク質の中で1番多いもの

    アルブミン

  • 2

    血漿タンパク質の多くはどこで作られるか

    肝臓

  • 3

    抗A抗体があるのはどの血液型か2つ選べ

    B型, O型

  • 4

    顆粒球の中で数が最も多いのは

    好中球

  • 5

    IgE抗体の受容体をもつ顆粒球はどれか

    ヒスタミン

  • 6

    貧食作用があるのはどれか

    好中球

  • 7

    細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか

    マクロファージ 、抗原提示

  • 8

    液性免疫で主として働くリンパ球は

    B細胞

  • 9

    酸素を多く含む血液が流れているのはどれか

    肺静脈

  • 10

    正常時に歩調取りしている部分はどこか

    洞房結節

  • 11

    心臓の静脈還流量が増えて進展すればするだけ、大きな収縮力を持つ。これを何の法則というか

    スターリングの心臓の法則

  • 12

    心筋で誤っているのはどれか

    繰り返し刺激すると収縮の加重が起こる

  • 13

    心電図で誤っているのは組み合わせはどれか

    P波--心房の再分極

  • 14

    心周期で、心音図第1音が聞こえるのはどの期か

    等容性心室収縮期

  • 15

    平均血圧は拡張期血圧になにを加えた圧か。

    脈圧の1/3

  • 16

    運動時に血流量が減少するのはどれか

    肝臓

  • 17

    心臓血管中枢がある部位はどれか

    延髄

  • 18

    アルドステロン作用はどれか

    血圧を上昇させる

  • 19

    呼息時の肺胞内圧と胸膜腔内圧との組み合わせで正しいのはどれか

    陽圧--陰圧

  • 20

    肺活量を求める式

    予備吸気量+1回換気量+予備呼気量

  • 21

    血液中の二酸化炭素の運搬形態で最も多いのはどれか。

    重炭酸イオン

  • 22

    末梢の化学受容器の名称と、その求心性神経の名称を答えなさい

    頸動脈小体が舌咽神経大動脈小体が迷走神経

  • 23

    末梢化学受容器は主になにの受容器か

    酸素受容器

  • 24

    ヘーリングーブロイエル反射の受容器はどれか

    肺伸展受容器

  • 25

    生体内で1番多いホルモンを総称してなんとゆうか

    ペプチドホルモン

  • 26

    ステロイドホルモンを作る内分泌腺を2つあげよ

    副腎皮質、性腺

  • 27

    標的細胞の核内もしくは細胞質内に受容体があるホルモンはなにか全て選べ

    ステロイドホルモン, 甲状腺ホルモン, ビタミンD

  • 28

    ホルモンとその欠乏による症状の組み合わせで誤っているのはどれか。

    甲状腺ホルモン--アジソン病

  • 29

    血糖上昇に関与するホルモン5つとそれらに働く分泌腺の名称を答えなさい

    アドレナリン--副腎髄質, グルカゴン--膵臓ランゲルハンス島, コルチゾル--副腎皮質, サイロキシン--甲状腺, 成長ホルモン--下垂体前葉

  • 30

    卵胞刺激ホルモンで正しいのはどれか

    精子形成を促進する

  • 31

    性染色体異常で誤っている組み合わせはどれか

    XX/YY--仮性半陰陽

  • 32

    生殖腺原基の髄質と皮質は、どちらが 精巣になり、どちらが卵巣になるか

    髄質が精巣、皮質が卵巣

  • 33

    テストステロンを分泌するのはどれか

    ライディッヒィ細胞

  • 34

    精子のエネルギー源となる物質

    果糖フルクトース

  • 35

    黄体期は低温相か高温相か

    高温相

  • 36

    受精卵が着床する時期はどれか

    受精後約6日目

  • 37

    妊娠初期に胎盤から多量に分泌されるのはどれか

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 38

    ネフロンは何と何を組み合わせた部分のことか

    腎小体と尿細管

  • 39

    糸球体內血圧が47mmHg、血漿コロイド浸透圧が22mmHg、ボーマン嚢内圧が12mmHgのとき、糸球体濾過圧はどれか

    13mmHg

  • 40

    水の70~80%を再吸収する場所は腎臓のどこか

    近位尿細管

  • 41

    グルコースは何%再吸収され、尿中にはどのぐらい排泄されるか

    100%再吸収され排泄されない

  • 42

    骨で誤っているのはどれか

    荷重負荷によって骨形成が抑制される

  • 43

    プロビタミンD3はどこで合成され、なにの照射によりビタミンD3になるか

    皮膚で合成され紫外線により照射される

  • 44

    胆汁の作用

    脂肪の乳化

  • 45

    胆汁の乳化によりどの酵素の作用を受けやすくなるか

    膵リパーゼ

  • 46

    初期に聴力低下が見られるのはどの音域か

    高音

  • 47

    味覚の闘値は加齢に伴ってどうなるか

    高くなる

  • 48

    高齢者の睡眠が浅くなるのは何睡眠が減少するためか

    ノンレム睡眠

  • 49

    カルシウムの役割

    筋肉の収縮、ホルモンの分泌