暗記メーカー
ログイン
微生物学①
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 11/10/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1990年にカール・ウーズが提唱した説について、正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    3ドメイン説

  • 2

    微生物学の父とよばれ、自ら作成した頭微鏡で微生物を最初に発見した人物を、①~⑤から1つ選びなさい。

    レーウェンフック

  • 3

    フランスのパスツールの業績として誤っているものを①~⑤から1つ選べ。

    高温殺菌法を開発した。

  • 4

    微生物学に関わる研究者と業績の組合せとして、正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    ジェンナー - 天然痘のワクチンの開発

  • 5

    微生物学に関わる日本の研究者と業績の組合せとして、正しいものを①~④から1つ選べ。

    秦佐八郎ーエールリッヒの下で梅毒菌スピロヘータの化学療法剤サルバルサンの発見

  • 6

    大腸菌の細胞の形態をしめすものとして、最も適切なものを①~⑤から1つ選べ。

    桿菌

  • 7

    細菌をグラム染色で染めたとき、グラム陽性菌と陰性菌はそれぞれ何色になるか。最も適切なものを①~⑥から一つ選べ。

    グラム陽性菌(紫色)グラム陰性菌(赤色)

  • 8

    Bacillus属やClostridium 属などの細菌が、生育環境が悪くなったときに形成する熱や乾燥、各種化学物質などに抵抗性を示す休眠細胞を何というか。

    芽胞

  • 9

    ウイルスに関する次の文章のうち、最も適切なものを①~⑤から1つ選べ。

    宿主細胞のがん化に関わるウイルスが存在する。

  • 10

    感染症法の三類感染症ではないものを次の①~⑤から一つ選びなさい。

    ペスト

  • 11

    最適生育条件下での大腸菌の世代時間はどれくらいか。正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    20分

  • 12

    細菌の増殖由線における定常期の説明として正しいものを①~④から1つ選べ。

    栄養素の減少や代謝産物の蓄積などにより菌の増殖が抑制され、増殖曲線が水平となる時期である。

  • 13

    世代時間40分の食中毒菌が1,000個/含まれていた食品が、4時間放置されたときの菌数として正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    64,000個/g

  • 14

    初発菌数1,000個/gの菌が、8時間後に100,000個/gになっていたとすると、世代時間はいくらか。正しいものを①~⑤から1つ選べ。ただし、log102=0.3とする。

    1.2時間

  • 15

    微生物を定量する方法のうち、生菌数を調べる方法として最も適切なものはどれか。正しいものを①〜⑤から1つ選べ。

    適当な濃度に希釈した菌液を平板寒天培地上で培養し、形成されたコロニーの数を数えて計算する。

  • 16

    アルコール飲料に関する記述である。正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    清酒は、種麹と清酒酵母によって製造される醸造酒である。

  • 17

    微生物を利用した食品について、(主原料)一(主として関与する微生物)一(製品)の関係を示したものである。正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    牛乳 - 細菌単用 - ヨーグルト

  • 18

    なれ鮨についての記述である。正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    なれ鮨(飯ずし)は現在のはや寿司の原形である。

  • 19

    微生物を利用した食品についての記述である。正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    しょうゆおよび味噌は、主としてカビ・酵母・細菌併用による発酵食品である。

  • 20

    チーズに関する記述である。正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    チーズ製造に用いる凝乳酵素はキモシンである。

  • 21

    黄色ブドウ球菌およびその食中毒の特徴として、正しいものを①〜⑤から1つ選べ。

    耐塩性が高く、食塩濃度が10%でも増殖が可能である。

  • 22

    セレウス菌およびその食中毒の特徴として、正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    セレウス菌は耐熱性芽胞を形成する。

  • 23

    ボツリヌス菌およびその食中毒の特徴として、正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    ボツリヌス菌は偏性嫌気性細菌で、酸素の存在下では生育しない。

  • 24

    ウェルシュ菌およびその食中毒の特徴として、正しいものを①〜⑤から1つ選べ。

    ウェルシュ菌による食中毒は、別名給食病と呼ばれている。

  • 25

    リステリア菌およびその食中毒の特徴として、正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    主な原因食品にはナチュラルチーズが挙げられる。

  • 26

    腸管出血性大腸菌およびその食中毒の特徴として、正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こすことがある。

  • 27

    サルモネラ属のチフス菌およびその食中毒の特徴として、正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    主な原因食品には、鶏卵が挙げられる。

  • 28

    コレラ菌およびその食中毒の特徴として、正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    01コレラ菌は、アジア型とエルトール型に分けられる。

  • 29

    カンピロバクターおよびその食中毒の特徴として、正しいものを①~⑤から1つ選べ

    ギランバレー症候群を起こすことがある。

  • 30

    ヘリコバクターピロリの特徴として、正しいものを①~⑤から1つ選べ。

    胃がんの原因となる。