問題一覧
1
人々の対立を権力によって抑える作用をなんというか?
支配
2
国家はなんで成り立っているか。
領域 国民 主権
3
封建領主の権力が1人の国王に集中することをなんという。
絶対王政
4
王の権力は神から与えられたものと説いたのは?
王権神授説
5
市民階級が絶対王政を打倒したことをなんというか。
市民革命
6
イギリスで起きた革命は?
名誉革命 ピューリタン革命
7
アメリカで起きた革命は?
独立革命
8
自然権を守るために契約を交わして国家を作り、その支配を従うとする考え方は?
社会契約説
9
社会契約説はなんのために国家を作ったのか。
人の尊重
10
万人の万人に対する闘争から逃れるために、国王権力の服従を説いたのは?
ホップズ
11
政府に自然権を信託、政府が自然権を侵した場合、国民に何権と何権が発生するか。
抵抗権 革命権
12
自然検索を社会に譲渡するかわりに、集合体の運営に参加する権利を持ち、公共の利益を求める意志は?
一般意志
13
抵抗権と革命権が発生することを解いたのは?
ロック
14
人民主権に基づく直接民主制の考えは誰か?
ルソー
15
権力は権力者の恣意的な意思によってではなく適正な手続きやルールに基づいて行使されなければならないという考え方を?
法の支配
16
貴族や僧侶が、国王の課税権や逮捕権の制限などを認めさせたものをなんというか?
マグナ・カルタ
17
王や貴族の同意を得て政治を行うのは何法か?
慣習法
18
中世以来の慣習法である何が王権をも拘束したか?
コモン・ロー
19
人権宣言の例として、アメリカ独立宣言、フランス人権宣言があるが、もう一つは何か。
バージニア権利章典
20
近代的人権は、自由権が中心とされており、なんの原則が当てはまるか。
レッセ・フェールの原則
21
治安維持などの最小限の機能に限定する制度は何を生むか?
消極国家
22
自由主義国家は市民の財産を守るだけの何があったか。
夜警国家
23
労働基本法や、生存権、教育を受ける権利は何権に含まれるか?
社会権
24
大日本帝国憲法のもととなる憲法はなにか?
ワイマール憲法
25
社会保障や福祉の充実などの社会的平均を目指すこれをなんというか。
積極国家
26
権力や国家を縛るために憲法が作られるという考え方
立憲主義
27
明治政府はプロイセン憲法などを参考にら何を制定したか?
大日本帝国憲法
28
大日本帝国は、天皇が定める憲法だが別名名に憲法か?
欽定憲法
29
大日本帝国は何主権か?
天皇主権
30
国民の権利は基本的人権としてではなく、法律ノ範囲内で認められたがそれをなんというか。
臣民ノ権利
31
政党の活動が活発となり政党内閣が生まれたことをなんというか。
大正デモクラシー
32
1925年に設けられた選挙制度は何か?
男子普通選挙制度
33
労働運動、言論弾圧の強化として何が制定されたか。
治安維持法
34
日本は1945年8月14日に何を受諾し、降伏したか。
ポツダム宣言
35
憲法改正を示唆した団体は?
連合国軍総司令部
36
GHQによって作成された改正案はのちに何憲法として公布・施行されたか。
日本国憲法
37
日本国憲法の三大原則は何か。
国民主権 基本的人権の尊重 平和主義
38
天皇は国事行為のみを行うとした、制度は何か?
象徴天皇制
39
個人の尊重を基本原理としたうえで、国民の権利を侵すことのできない永久の権利として、保障したこれをなんというか。
基本的人権の尊重
40
恒久平和主義を採用し、戦争の放棄、戦力の不保持、国の交戦権の否認とした原則は何か?
平和主義
41
全文で全世界の国民の権利に何を保障したか。
平和的生存
42
憲法は国のなんとされているか。
最高法規
43
天皇、大臣、国会議員、裁判官その他の公務員が負う、憲法に則った義務は何か、
憲法尊重擁護義務
44
他人の権利を侵さない限り、国家からの干渉を受けず自由に行動できる権利は?
自由権
45
心の中で自由に考えることをなんの自由というか
思想・良心の自由
46
信仰の自由、宗教的行為の自由、宗教結社の自由は何の自由か。
信仰の自由
47
国家と宗教は結びつきを否定した原則は?
政教分離の原則
48
集会、結社、言論、出版などの自由はなんの自由か。
表現の自由
49
学問研究の自由、研究発表の自由、教授の自由はなんの自由か?
学問の自由
50
裁判所からの令状がない限り、逮捕捜索、押収をしてはいけないという原則は?
令状主義の原則
51
被疑者、被告人には二つの権利があるが何か。
黙秘権 弁護士の依頼
52
事前法律を決めてなければ裁けないという考え方
罪刑法定主義
53
刑罰を科すには法を定める適正な手続きによらなければならない
適正手続きの保証
54
無実の罪
冤罪
55
経済活動の自由として、何の自由と何が保障されているでしょう。
職業選択の自由 財産権の保障
56
社会的不平等が生じないために何によって制限されているか。
公共の福祉
57
個人の尊重の原理から導き出される権利は?
平等権
58
女性差別撤廃条約から雇用に関する何という法律ができたか
男女雇用機会均等法
59
1999年育児・介護休業法と共に制定された法律は?
男女共同参画社会基本法
60
被差別別部落の人々により結成された、差別の撤廃を求めた団体は?
全国水平社
61
民族の文化振興が主な目的で、先住民族としての権利は明記されなかった法律は?
アイヌ文化振興法
62
アイヌを先住民族と明記し、文化の維持、振興に向けた交付金制度を創設した法律は?
アイヌ民族支援法
63
障がい者の自立と社会参加の支援をはかる法律は?
障害者基本法
64
熊本地裁で起きた、ある病気で国に損害賠償を命じる判決が下されたが。その病名は?
ハンセン病
65
性的少数者のことを何というか。
LGBT
66
人間らしい生活を求める権利
社会権
67
全ての国民は健康で文化的な最低限どの生活を営む権利があると保証された。それを何権というか。
生存権
68
教育の機会の均等と義務教育の無償を定めた権利は。
教育を受ける権利
69
労働者の権利は?
労働権
70
労働三権は?
団結権 団体交渉権 団体行動権
71
労働三権は何法で保障されているか。
労働基本法
72
労働三法は?
労働基準法 労働組合法 労働関係調整法
73
国民が政治に参加する権利
参政権
74
国・地方公共団体に情報を公開させる権利
知る権利
75
良好な環境を享受する権利
環境権
76
私生活上のことがらをみだりに公開されない権利
プライバシーの権利
77
個人が一定の私的なことがらを自らで決めること
自己決定権
78
個人と国家が達成すべき人権保障の共通基準
世界人権宣言
79
国や地方団体に対して希望を述べる権利
請願権
80
最高裁判所裁判官の?
国民審査
81
地方特別法の?
住民投票
82
憲法改正の?
国民投票
83
国会は国唯一の何機関か。
立法機関