問題一覧
1
行動体力の要素に不適切なものはどれか
免疫
2
サイバキネティック系の領域について不適切なものはどれか
筋力
3
体力向上または改善すると現れる効果として不適切なものはどれか
罹患率の向上
4
アジリティとは
反応能力、スタート能力、減速能力などの複合的なの能力
5
スピード能力を決定する要因としては不要なもの
最大範囲の柔軟性
6
自由上肢に含まれないもの
鎖骨
7
結節間溝を通過する筋肉の腱はどれか
上腕二頭筋長頭
8
上腕骨内側上顆に付着しない筋
肘筋
9
手根骨近位にない骨
有頭骨
10
体力の要素
筋力、スピード、持久力
11
できるだけ大きな可動範囲で敏捷に動く能力
モビリティ
12
運動の慣性や外力に対して身体全体、あるいは一部がぐらつかないように固定させる能力
スタビリティ
13
なんらかの身体全体を行う能力、○○の体力概念
狭義
14
サイバキネティクス系の要素
平衡性、柔軟性、調整力
15
国際基本単位
秒 s, 長さ m, 質量 kg
16
力が一定であれば、加速度は物体の質量に反比例する法則
運動の法則
17
力の大きさと回転中心から力が作用する点までの距離の積を示すもの
トルク
18
回転中心から力が作用する点までの距離
モーメントアーム長
19
肩の最大伸展をアルファベット3文字で
MER
20
体液は体の約○%程度
60
21
血液は体重の約○%
8
22
赤血球の寿命は約○日
120
23
随意最大筋力 MVCを決める要因
筋横断面積, 神経系の機能, FT線維の割合
24
ゴムひものような弾性をもつのは○○フィラメント
タイチン
25
ミオシンフィラメント頭部は、太いフィラメントから突き出している、この突起は?
クロスブリッジ
26
電極から微弱な電流を流し、その抵抗から体水分量を推定する方法
インピーダンス
27
BMIの肥満は?
25以上
28
三主徴、FATとは
月経障害, 骨密度低下, 摂食障害
29
炎症、5つ
発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害
30
RICE処置、4つ
安静、冷却、圧迫、高挙
31
人の血液は体重1kgあたり約○ml
80
32
18~64歳の身体活動量の基準で○メッツ以上の身体運動
3
33
中足骨疲労骨折の予防に関し強化を図るべき筋力、2つ
足底筋群、後脛骨筋
34
貧血要望の食事において何をチェックすべきか、2つ
ヘモグロビン値、フェリチン値
35
頭の中でどうしよう、こうしよう、と考えること
セルフトーク
36
腸脛靭帯炎はどのような選手か
内反膝
37
学習するのに必要なものが備わっている状態
レディネス
38
防衛体力
温度調節, 免疫, 身体的ストレスに対する抵抗力, 精神的ストレスに対する抵抗力
39
ローテーターカフ
棘上筋, 棘下筋, 小円筋, 肩甲下筋