問題一覧
1
(11)スキャモンの発育曲線における4つの成長型の図である。正しい組合せはどれか。1つ選べ。
4
2
(12)スキャモンの発育曲線の型とその特徴の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
②神経型 一 他の型より早く増加する。
3
(13)成長・発達に関する記述 ①精神機能の変化の過程を、成長という。
❌
4
(13)成長・発達に関する記述 ②身長が伸びる過程を、発達という。
❌
5
(13)成長・発達に関する記述 ③臓器発育は、一定の速度で進む。
❌
6
(13)成長・発達に関する記述 ④身長が急激に伸びる時期は、成人までに2回存在する。
⭕️
7
(13)成長・発達に関する記述 ⑤体重1kg当たりの体水分量は、新生児期より学童期で多い。
❌
8
(14)成長、発達に関する記述 ①1~2歳の基礎代謝基準値は、3~5歳より低い。
❌
9
(14)成長、発達に関する記述 ②小腸のラクターゼ活性は、離乳完了後に上昇する。
❌
10
(14)成長、発達に関する記述 ③血清lgA濃度は、生後上昇する。
⭕️
11
(14)成長、発達に関する記述 ④唾液分泌量は、高齢者では増加する。
❌
12
(14)成長、発達に関する記述 ⑤胸腺重量は、成人期に最大となる。
❌
13
(15)成長、発達、加齢に関する記述 ①骨格は、乳幼児期と思春期に著しく発育する。
⭕️
14
(15)成長、発達、加齢に関する記述 ②脳の重量は、6歳で成人の約60%になる。
❌
15
(15)成長、発達、加齢に関する記述 ③尿濃縮力は、1歳で成人と同程度になる。
❌
16
(15)成長、発達、加齢に関する記述 ④胸腺の重量は、思春期以後増加する。
❌
17
(15)成長、発達、加齢に関する記述 ⑤微細運動の発達は、粗大運動の発達に先行する。
❌
18
(16)成長による身体的変化に関する記述 ①身長は、幼児期に発育急進期がある。
❌
19
(16)成長による身体的変化に関する記述 ②脳重量は、6歳頃に成人の90%以上になる。
⭕️
20
(16)成長による身体的変化に関する記述 ③肺重量は、12歳頃に成人のレベルになる。
❌
21
(16)成長による身体的変化に関する記述 ④胸腺重量は、思春期以後に増大する。
❌
22
(16)成長による身体的変化に関する記述 ⑤子宮重量は、10歳頃に成人のレベルになる。
❌