問題一覧
1
血管迷走神経反射について正しいもの
多くは一時的で、水平位にして経過観察していると、症状は緩解することがほとんどである
2
呼吸に関して、正しいものを2つ
14回/分は、およそ成人の呼吸数の正常値の範囲である, 10回/分は徐呼吸である
3
JapanComaScaleに関して正しいもの
点数が低いほど意識清明である
4
成人の救急蘇生法における胸骨圧迫で正しいのは
胸骨圧迫30回ごとに人工呼吸を行う
5
心電図波形に関して、心室の興奮を表している
QRS群
6
誤飲と誤嚥に関して誤っているもの
誤飲では、胸部レンドゲン撮影は必要ない
7
パルスオキシメーターが表すのはどれか
動脈血の酸素飽和度
8
体温に関して、正しいもの
交感神経が緊張すると高くなる
9
小児の血圧と心拍数に関して、正しいもの
若者ほど血圧は低く、心配数は高い
10
血管迷走神経反射とアナフィラキシー症状に関して正しい1つ
双方とも血圧低下が起こり得る
11
心臓の刺激電動系において、電極興奮はどこから生じるか
洞結節
12
歯科用局所麻酔薬に含まれてるのはどれか
アドレナリン
13
過換気症候群で見られるのはどれか
手足の痺れ感
14
血管迷走神経反射の原因
歯科治療に対する不安・恐怖
15
バイタルサインに含まれていないもの1つ
SpO2
16
AEDの電極を貼り付ける時、ペースメーカーや植込み型除細動器があった場合の電極の貼付について正しいもの
ペースメーカーや植込み型除細動器をさけて電極を貼る
17
AEDについてただしいのはどれか
心静止では通電の指示は出ない
18
クラウンを指摘中に口腔内に落下させ、見失った。患者は何ら症状を訴えなかった。適切な対応はどれか。
腹胸部エックス線撮影を依頼する
19
標準肢誘導に関して正しい組み合わせ
第二誘導:右手-左足
20
JCSで評価した脳死の状態のスコア
Ⅲ-300
21
アレルギーに関して、正しいものを1つ
Ⅰ型アレルギーでは、IgEが関与する
22
血圧測定に関して正しいもの2つ
マンシェットの幅が狭いと、血圧は高めに測定されてしまう, マンシェットをきつく巻くと、血圧は低めに測定されてしまう
23
バイタルサイン 2つ
脈拍, 血圧
24
正しいもの2つ
脈圧とは、収縮期血圧と拡張期血圧の差である, 平均動脈圧とは、拡張期血圧と、脈圧を3で除したものの和である
25
酸素ボンベの色
黒
26
血管迷走神経反射について正しいもの2つ
睡眠不足や疲労などが誘因となり、合併疾患が存在しなくても、ストレッサーによって起こり得ない, 徐脈に対する第一選択薬は、アトロピンである
27
過換気症候群への対応として、最も適切なものを1つ
不安を煽られないように、気持ちを落ち着かせ、ゆっくり呼吸するように促す
28
過換気症候群について誤っているもの1つ
動脈血酸素分圧(PaO2)が低下する
29
ある患者の血圧を測定したところ、146/92mmHgであった1つ
Ⅰ度高血圧
30
アナフィラキシーショックに対する処置で正しいもの2つ
酸素投与, アドレナリンの投与