暗記メーカー
ログイン
疾病治療論Ⅰ
  • ...

  • 問題数 55 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    A君(8歳、男児)。公園から自転車で帰宅途中に転倒し、利き腕である右肘を強打した。 疼痛と腫脹とがあり受診した。単純エックス線撮影の結果、右上腕骨上骨折と診断され、治療のために入院した。 A君の上腕から手関節までシーネ固定を行った。 患肢の観察項目で最も優先度が高いのはどれか。

    知覚

  • 2

    A君(8歳、男児)。公園から自転車で帰宅途中に転倒し、利き腕である右肘を強打した。 疼痛と腫脹とがあり受診した。単純エックス線撮影の結果、右上腕骨上骨折と診断され、治療のために入院した 骨折で正しいのはどれか。

    骨盤骨折では出血性ショックに注意する

  • 3

    徒手筋力テストで正しいのはどれか

    関節の状態も評価できる

  • 4

    脊髄造影について正しいのはどれか

    検査中のけいれん発作に注意する

  • 5

    捻挫などの外傷で行うRICE 療法のCに当たるものはどれでしょうか?

    圧迫

  • 6

    上腕骨顆上骨折の早期合併症で注意が必要なのはどれか

    フォルクマン拘縮

  • 7

    麻痺すると猿手を生じるのはどれか

    正中神経

  • 8

    以下の中で、男児に多いとされている疾患はどれでしょうか?

    先天性内反足

  • 9

    関節リウマチで起こる主な炎症はどれか

    滑膜炎

  • 10

    症状が進んだ強直性脊椎炎患者さんのX線検査で見られる所見はどれでしょうか?

    竹様脊椎

  • 11

    脊椎カリエスの主な原因はどれでしょうか?

    結核菌

  • 12

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

    遠隔転移する

  • 13

    放射性同位元素を用いるのはどれか

    骨シンチグラフィ

  • 14

    骨粗鬆症で正しいのはどれか

    喫煙習慣はリスク因子である

  • 15

    第2~第4腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか

    膝蓋腱反射

  • 16

    原発性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症で正しいのはどれか。

    尿中カルシウム排泄量は増加する

  • 17

    Guillain-Barre 〈ギラン・バレー〉症候群で正しいのはどれか

    抗ガングリオシド抗体が出現する

  • 18

    糖尿病神経障害で正しいのはどれか

    自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する

  • 19

    Duchenne〈デュシェンヌ〉 型筋ジストロフィーで正しいのはどれか

    腓腹部に仮性肥大を認める

  • 20

    胸郭出口症候群の原因とならない部位はどこでしょうか?

    大胸筋

  • 21

    胸郭出口症候群と診断を受けた30歳の女性患者さんへの説明や看護として、適切なものは以下のうちどれでしょうか?

    使用頻度の高い物は、患者さんの目線の高さより下に置く

  • 22

    腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。

    診断にはMRI が有用である

  • 23

    Aさん(80歳、女性)は、数年前から腰痛に悩まされ、腰部脊柱管狭窄症と診断されている。他に疾患はない。ADLは自立しているが、歩くと腰が痛むため活動は控えがちである。Aさんは夫と死別して1人で暮らしている。娘が1人いるが子育てのため、娘は毎日は手伝いに来られない。 問題 Aさんにみられるその他の症状として可能性が高いのはどれか。

    間欠跛行

  • 24

    ロコモティブシンドロームの予備軍は増えており、要介護状態や寝たきりを招くとされています。 以下のロコモティブシンドロームの説明で、正しいものはどれでしょうか?

    ロコモティブシンドロームかどうかをチェックする「ロコチェック」には、7つのチェック項目がある

  • 25

    廃用症候群を示すのはどれか

    歩かないと下肢筋力が低下する

  • 26

    骨粗鬆症の薬や悪性腫瘍の骨転移に対する治療楽BP製剤を飲んでいる場合外科処置(抜歯など)によって骨壊死を起こすことがある。

    ⭕️

  • 27

    片麻痺のある患者のケアでは麻痺側を上に健側を下にしてしまうと含嗽しにくい

  • 28

    義歯は高温のお湯で洗い殺菌し十分に乾燥する事が望ましい。

  • 29

    三叉神経痛は男性が多く電撃用疼痛である

  • 30

    歯はエナメル質、象牙質、セメント質、歯で構成されている。

    ⭕️

  • 31

    RSSTは、味覚障害評価テストである。

  • 32

    呼吸症候群にはCPAP の他にスリープスプリントを使用することがある。

    ⭕️

  • 33

    嚥下運動は口腔期、咽頭期、食道期の3相に分類できるが咽頭期は不随意運動である

    ⭕️

  • 34

    喫煙は歯周病とは全く関係がないといわれている。

  • 35

    顎口腔機能障害には呼吸障害、開口障害、咀嚼嚥下障害、言語障害、味覚障害がある。

    ⭕️

  • 36

    シェーグレン症候群では、口腔乾燥により、齲蝕が多発することがある。

    ⭕️

  • 37

    齲蝕、歯肉炎、歯周病は生活習慣とは関係はない。

  • 38

    先天性梅毒の場合乳歯の形成障害はターナーの歯である。

  • 39

    ドライソケットは、抜歯後の合併症の一つで激しい疼痛がある。

    ⭕️

  • 40

    下顎第1大臼歯は智歯あるいは親知らずとも呼ばれる。

  • 41

    外傷で完全脱臼した歯はよく洗って乾燥させてから、歯科医院に持っていくと良い

  • 42

    誤嚥性肺炎の予防には口腔ケア、ブラッシング、義歯の清掃が有効である。

    ⭕️

  • 43

    免疫力が低下すると口腔カンジタ症をおこしやすい。

    ⭕️

  • 44

    投与されている薬剤によって唾液の分泌が少なくなることや歯肉炎を起こすことはない。

  • 45

    歯性上顎洞炎は上顎の臼歯の炎症病変と関係することがある。

    ⭕️

  • 46

    嚥下障害がある場合、食事にとろみをつけると飲み込みにくいので注意が必要である

  • 47

    下顎骨中の下顎管には下歯槽神経、動静脈が通っているので外科処置時注意が必要である。

    ⭕️

  • 48

    咀嚼筋の種類には咬筋、側頭筋、内側翼突筋、口輪筋がある

  • 49

    歯科特有の✕線撮影法には口腔内✕線撮影とパノラマX線撮影がある

    ⭕️

  • 50

    放射線治療の局所的な副作用に口腔乾燥、味覚障害、口内炎がある。

    ⭕️

  • 51

    口腔ケアには器質的口腔ケアと機能的口腔ケアがある。

    ⭕️

  • 52

    日本における口腔癌の発生部位は口唇が最も多い。

  • 53

    口腔清掃には含嗽法、洗浄法、清拭法、歯磨き法などがある。

    ⭕️

  • 54

    乳歯が生え揃った時の本数は28本である。

  • 55

    抜歯などの術中合併症の中でデンタルショックは、迷走神経反射によるアレルギー性ショックである。