暗記メーカー
ログイン
国際保健学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 7/14/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳幼児死亡は世界における主要な課題の一つである。乳幼児死亡の指標として()歳未満で亡くなる乳幼児死亡率と5歳未満で亡くなる乳幼児死亡率が用いられる。()に入る数字は何か?

    1

  • 2

    乳幼児死亡率及び乳児死亡率は出生数(1)人対で表されるが、妊産婦死亡率は出生数(2)人対で表される。(1)と(2)に当てはまる数字は何か?

    1000, 100,000

  • 3

    UNICEFの「世界子供白書」によれば世界で最も乳幼児死亡率が高い国は(1)でありその国の乳幼児死亡率は(2)である。(1)と(2)に当てはまる言葉は何か?

    アンゴラ, 157

  • 4

    妊産婦死亡とは妊娠中または妊娠終了後(1)日未満の妊娠・出産に関連した原因による女性の死亡を示す。(1)当てはまるものは何か?

    42

  • 5

    乳児の栄養不良や感染症の予防として生後(1)ヶ月までを母乳で育てる完全母乳育児が推奨されている。(1)に当てはまるのは何か?

    6

  • 6

    途上国の乳幼児死亡の要因の1つとして、乳幼児の栄養不良が指摘されており、栄養不良はタンパク質の摂取不足が原因となり両足の浮腫を特徴とする(1)や、エネルギー摂取不足が主要な原因により皮下脂肪消失がきわめて顕著な(2)がある。また、栄養不良の指標として用いられているものに、年齢に対する身長の伸びが少ない栄養不良状態の(3)や身長に対して著しく体重の少ない(4)がある。 (1)~(4)に当てはまるのは何か?

    クワシオコール, マラスムス, スタンティング, ウェイスティング

  • 7

    乳幼児の主要な死因の1つとして下痢症疾患があげられる。下痢症による死亡を防ぐため通常の水より早く体に水分を吸収させるための()液を接収することが推奨される。()に入るのは何か?

    経口補水

  • 8

    小児の成長に必要な微量栄養素のうち、(1)が欠乏すると(1)欠乏症となり失明や免疫力低下の要因となる。また、(2)が不足すると甲状腺機能の低下をもたらし、脳障害を引き起こすことが指摘されている。(1)(2)に入るのは何か?

    ビタミンA, ヨウ素

  • 9

    乳幼児の主要な死因の1つとして下痢症疾患があげられる。下痢症を予防するためにどのような取り組みがなされているか記載しなさい。

    安全な水の供給と摂取、衛生的なトイレの普及と使用、石鹸を用いた手洗いの励行等

  • 10

    HIVの感染経路は母子感染、(1)、(2)の3つの感染経路があるとされる。当てはまるものは何か?

    性感染, 血液感染

  • 11

    母子感染を予防するために取られている対策を1つ記載しなさい。

    妊婦健診時のHIV検査とカウンセリングら子宮内での感染を防ぐARV治療、産道での感染を防ぐ帝王切開、新生児への抗レトロウイルス薬の投薬など

  • 12

    HIV感染後CD4陽性(1)球が減少することによって免疫力が低下し(2)症の発症を引き起こす。(2)症とは通常の免疫力を持つ人では発症することの少ない感染症を総称した呼び名である。(1)(2)に当てはまるのは何か?

    リンパ, 日和見感染

  • 13

    結核の治療は、抗結核薬を(1)ヶ月服用することで完全に治すことのできる感染症であるが、自覚症状が消失したり副作用が生じることにより、内服を自己中断してしまう場合がある。その課題を解決するために結核患者の服薬支援として(2)が導入された。(1)(2)に当てはまるのは何か?

    6, DOTS

  • 14

    抗結核薬の服用を途中で止めてしまうことにより、患者の結核を治癒することが出来なくなること以外に重要な問題が生じると指摘されていることは何か?

    結核治療を途中で中断することにより、結核の治療薬に対して抵抗性がついてしまうことを防ぐことを目的としている。

  • 15

    熱帯から亜熱帯に広く分布する感染症にマラリアがあり、世界の主要な健康問題となっている。病原体は(1)であり、(2)によって媒介される。高熱や頭痛、吐き気などの症状を呈し、意識障害や腎不全などを引き起こす(3)は、治療が遅れると死に至る確率が高くなる。(1)(2)(3)に当てはまるのは何か?

    マラリア原虫, ハマダラ蚊, 熱帯熱マラリア

  • 16

    プライマリヘルスケアとは、1978年に旧ソ連の(1)で開催された世界合同会議において(1)宣言が採択されたことにより導入された取り組みである。「(2)年までにすべての人に健康を」との目標が示された。(1)(2)に当てはまるのは何か?

    アルマアタ, 2000

  • 17

    プライマリヘルスケアは住民参加や適正技術の利用等を実践理念として8つの基本的な活動項目を提示した。8つの活動項目はなにか?

    健康教育、安全な水の供給、栄養の改善、母子保健と家族計画、予防接種、感染症対策、簡単な病気やケガの手当て、基本医薬品の供給

  • 18

    1986年にはカナダで開催された国際会議において先進国の健康増進を目標としたオタワ憲章が採択され(1)の概念が示された。(1)は健康とは「人々が幸せな生活をするための資源」として、クオリティオブライフの向上を目指している。(1)に入るのは何か?

    ヘルスプロモーション

  • 19

    2000年にニューヨークで開催された国連(1)サミットにおいて、世界の目指すべき共通の指針として国連(1)宣言が採択された。(1)開発目標は(2)年までの達成すべき8項目の目標が掲げられている。(1)(2)に当てはまるのは何か?

    ミレニアム, 2015

  • 20

    日本における政府開発援助(ODA)の実施機関として正しいのは何か?

    国際協力機構

  • 21

    ODAには途上国に対して国が直接援助する(1)間援助と国際機関を通じて援助を行う(2)間援助がある。(1)(2)に当てはまるのは何か?

    二国, 多国

  • 22

    国連の専門機関の1つでありジュネーブに本部を置く保健医療に関わる国際機関に(1)がある。(1)は1946年に採択された世界保健憲章に基づき設立された。(1)に当てはまるのは何か?

    世界保健機関

  • 23

    国連開発計画は1994年の「人間開発報告書」において人々の生活や尊厳を脅かす脅威を取り除くことを目指した(1)という考え方を示した。従来の国家を中心とした視点から人間を中心とした視点を打ち出したことに重要な意義があるとされる。この概念は貧困から脱却する「欠乏からの自由」と紛争や災害などの脅威から逃れる「(2)からの自由」を目指している。(1)(2)に当てはまるのは何か?

    人間の安全保障, 恐怖

  • 24

    世界保健機関は2010年に(1)という考え方を示した。(1)は全ての人々が質の高い医療サービスが受けられることを保証し、公衆衛生上の危険から全ての人々を保護し、本人や家族が病気になった際に医療費の自己負担額や所得喪失による貧困化から全ての人々を保護することを目的としている。(1)に当てはまるのは何か?

    ユニバーサルヘルスカバレッジ

  • 25

    ユニバーサルヘルスカバレッジの取り組みはトレードオフの課題を有している。具体的にはどのような課題を指しているか。

    医療給付内容、医療へのアクセス、人口カバー率のうち1つが増加すると他の要素が減少する。

  • 26

    2015年に「国連持続可能な開発サミット」で採択されたのはどれか?

    2030アジェンダ

  • 27

    持続可能な開発目標について最も適切なのはどれか?

    17の国際目標を定めている

  • 28

    1946年にWHO憲章前文で挙げられている健康についての説明で誤りのあるものはどれか?

    健康とは「人々が自らその決定要因をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」である。

  • 29

    ユニバーサル・ヘルスカバレッジ(UNC)を説明する文で正しいのはどれか?

    全ての人が適切な予防、治療、リハビリ等の保健医療サービスを支払い可能な費用でうけられる状態。

  • 30

    人間の安全保障についての説明で誤っているものを1つ選べ。

    1994年に国際保健機関(WHO)が「人間開発報告書」によって初めて打ち出した概念である。

  • 31

    世界保健機関(WHO)は国連機関であり国際疾病分類(ICD)を定め、すべての人々が可能な最高の健康水準に達することを目的として(1)事業などを行う。(1)に当てはまる語句を選べ。

    感染症の撲滅

  • 32

    「児童の権利に関する条約(子供の権利条約)」の草案作りに参加し、条約の内容の実施に対する助言や検討などの専門的な役割を担っている国際機関はどれか?

    国連児童基金(UNICEF)

  • 33

    国際協力活動

    赤十字国際委員会(ICRC)は資金協力を担っている

  • 34

    日本における政府開発援助(ODA)の実施期間は(1)であり青年海外協力隊の派遣など開発途上国への国際協力を行う。(1)に当てはまる語句を選べ。

    JICA

  • 35

    妊産婦死亡に関する世界の現状を説明し、死亡要因を一つ取り上げ、その対策について論じなさい。

    1日あたり約830人が予防可能な要因で死亡しており、妊産婦死亡の99%が発展途上国で発生している。その要因には主に感染症があり、対策としては安全な水の供給や衛生教育を十分に行うことが挙げられる。

  • 36

    人間の安全保障に関して、人間の安全保障の基本的な考え方、人間の安全保障と健康の関連について説明しなさい。

    人間の生存、生活、尊厳に対する広範かつ深刻な脅威から人々を守り、持続可能な個人の自立と社会づくりを促す考え方であり、人間の安全保障のアプローチにより健康を悪化させる多くの要因を明らかにさせる。

  • 37

    ミレニアム開発目標と持続可能な開発のための2030アジェンダの概要を説明しなさい。

    ミレニアム開発目標は、2000年に行われた国連ミレニアム・サミットで8つの課題と2015年までの到達目標が設定された。持続可能な開発のための2030アジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画であり誰1人取り残さないことを誓う。

  • 38

    子供の病気を引き起こす要因は単一の原因によるものではなく、症状が重複して現れることが多い。途上国における小児疾病の重症化、死亡を防ぐため、分野横断的な診断と処置の手法として(1)が導入された。(1)に入る言葉は何か?

    小児疾病統合管理