問題一覧
1
タンパク質は体を構成している物質のうち何パーセントか
16
2
アミノ酸が鎖状になったものを 50個までと 50個以上
ポリペプチド、タンパク質
3
配偶子別名
生殖細胞
4
洞房結節別名
ペースメーカー
5
中枢神経系ふたつ
脳、脊髄
6
ペプチド結合とは何が取れる結合か
水
7
DNAの一部がほどけてひろがった所を
パフ
8
ペースメーカー別名
洞房結節
9
クローンカエルの実験を行なった人
ガードン
10
分裂期の中期では何が起こるか 2つ
紡錘糸が伸びて紡錘体が完成する 染色体が赤道面に並ぶ。
11
塩基3つのまとまりを
トリプレット
12
開始コドンは
AUG
13
アミノ酸を構成しているもの 5つ
側鎖 炭素原子原子(C) 水素原子(H) アミノ基(-NH2) カルボキシ基(-COOH)
14
人の遺伝子は何個
20500
15
自律神経系ふたつ
交感神経、副交感神経
16
アミノ酸が水が取れて結合することを
ペプチド結合
17
水は体を構成している物質のうち何パーセントか
72
18
体細胞分裂の観察で、酢酸オルセイン液をたらすことを
染色
19
人のゲノムはなん塩基対
30億
20
多くのニューロンが集合している神経系
中枢神経
21
隣合うアミノ酸は、何が取れて結合するか
水
22
核の遺伝情報発現には何が大きく影響している
細胞質
23
RNA別名
リボ核酸
24
DNAは10塩基対何nmでらせんが一回転するか
3.4
25
ポリペプチドは何が鎖状になってできてる
アミノ酸
26
受精卵から体細胞分裂が起こる過程のことを
発生
27
神経系2種類
中枢神経、末しょう神経系
28
クリスタン遺伝子はどこで発現するか
眼球
29
体細胞分裂の観察で、解離をするとき、お湯で温めた何につけるか
うすい塩酸
30
内分泌系は何を分泌
ホルモン
31
ガードンとともにノーベル賞を受賞した人
山中伸弥
32
皮膚で発現する遺伝子は
ケラチン
33
体細胞分裂の観察で、固定をするとき、何につけるか
酢酸アルコール
34
すい臓で発現する遺伝子は
インスリン
35
自律神経系は何と直接繋がって信号を伝えるか
神経細胞(ニューロン)
36
分裂期の後期では何が起こるか 2つ
染色体が分離する 紡錘糸に引かれて両極に移動する
37
タンパク質は何が鎖状になってできてるか
アミノ酸
38
終始コドンは 3つ
UAA,UAG,UGA
39
体細胞分裂の観察で、顕微鏡で観察する前にすることは
押しつぶし
40
タンパク質のはたらき6つ
化学反応の促進 生体の構造をつくる 運動にはたらく 運搬にはたらく ホルモンとしてはたらく 抗体をつくる
41
ヘモグロビン遺伝子はどこで発現するか
赤血球
42
アクチン遺伝子はどこで発現するか
筋肉
43
心臓が動くための、右心房にある部位
ペースメーカー(洞房結節)
44
受精卵の核相を
複相
45
人のゲノムを全て繋ぎ合わせた時の大きさ
1m
46
細胞を初期化すること
リプログラミング
47
交感神経と副交感神経は何的にはたらく
拮抗的
48
末しょう神経系ふたつ
体性神経系、自律神経系
49
自律神経系の中枢として働くところ
間脳の視床下部
50
ヌクレオチドの構造 3つ
リン酸、糖、塩基
51
体性神経系ふたつ
感覚神経、運動神経
52
原核生物のDNAどんな形でなんという名前か
環状、プラスミド
53
核相は何によって変わるか
生物の種類
54
ミオシン遺伝子はどこで発現するか
筋肉
55
tRNA別名
運搬RNA
56
体細胞分裂の観察で、お湯で温めたうすい塩酸につけることを
解離
57
体細胞分裂を観察しやすい材料2つ
玉ねぎ、ニンニクの根端
58
神経細胞別名
ニューロン
59
配偶子の核相を
単相
60
細胞の核の中に、ゲノムに相当する染色体がいくつあるかを
核相
61
ケラチン遺伝子はどこで発現するか
皮膚
62
mRNA別名
伝達RNA
63
複製で、ヌクレオチド同士の結合を行う酵素は
DNAポリメラーゼ
64
体の状態を調節してる神経系
自律神経系
65
眼球で発現する遺伝子は
クリスタン
66
半保存的複製はを証明した人2人
メセルソン、スタール
67
生じた細胞が次第に特殊化した形質を持つことを
分化
68
炭水化物は体を構成している物質のうち何パーセントか
1
69
人のゲノムは何塩基対
30億
70
真核生物のDNAは何というタンパク質によって染色体を形成できるか
ヒストン
71
体細胞の初期化をヒトで実現したのが
iPS細胞
72
副交感神経の神経伝達物質は
アセチルコリン
73
赤血球で発現する遺伝子は
ヘモグロビン
74
脳と繋がっているのは交感神経、副交感神経どっち
副交感神経
75
体細胞分裂の観察で、酢酸アルコールに付けることを
固定
76
幼虫などで見られる太い染色体
唾腺染色体
77
DNAは何を作る設計図?
タンパク質
78
体細胞分裂の観察で、染色をするとき、なにをたらすか
酢酸オルセイン液
79
体の中で水の主なはたらきは
化学反応の場となる
80
分裂期の前期は何が起こるか、2つ
染色体が凝縮し、太く短いひも状になる 紡錘糸が現れる
81
G1期のDNA量を1とすると、S期、G2期、M期は何倍か
S期は1~2倍 G2期は2倍 M期は1倍
82
ヒトの核1個には何本の染色体があるか?
46本
83
心臓が動いてる理由
周期的に興奮するから
84
インスリン遺伝子はどこで発現するか
すい臓
85
分裂期の終期では何が起こるか
染色体が細長くなる 核の組織が現れて娘核が完成
86
DNAの情報が一方向に伝達されること
セントラルドグマ中心命題
87
RNAがmRNAになる時に起こる過程
スプライシング
88
染色体を構成しているもの2つ
DNA、タンパク質
89
神経細胞間の情報伝達は何によって行われるか
神経伝達物質
90
ニューロン別名
神経細胞
91
判断と命令を行う神経系
中枢神経系
92
単細胞生物は何によって増殖するか
分裂
93
交感神経の神経伝達物質は
ノルアドレナリン
94
遺伝子を元にタンパク質を合成することを
発現
95
生殖細胞別名
配偶子
96
DNAの複製の間違いで、タンパク質の機能が変わる例として有名な病気
鎌状赤血球貧血症
97
人の恒常性は何によって調節されるか 2つ
自律神経系、内分泌系
98
タンパク質の1次、2次、3次、4次構造はどんな構造が
1はアミノ酸の配列そのもの 2はらせん状やジグザグ 3は複雑立体構造 4は3がいくつか集まったもの
99
筋肉で発現する遺伝子は 2つ
ミオシン、アクチン