問題一覧
1
精神入院形態で多いのは任意入院とどれ?
医療保護入院
2
h26 覚知から病院収容までに要す時間帯は
30分以上60分未満
3
心停止後の心拍再開時、神経学的回復で最も早期にみられるものは?
自発呼吸
4
⭐️頭蓋内血液量増加により頭蓋内圧亢進をきたす病態はどれ?
高二酸化炭素血症
5
⭐️⭐️脳灌流圧について正しいのはどれ?
急性水頭症で低下する。
6
高拍出性心不全を起こす病態は?
衝心脚気(脚気心)
7
⭐️胸痛が内臓痛であるのはどれか?
胃食道逆流症
8
意思疎通が可能な病態
閉じ込め症候群
9
高浸透圧高血糖症候群の特徴は?
感染契機に発症
10
急性四肢動脈閉塞症について正しいのはどれ
緊急手術が必要
11
気管支拡張症の特徴的な症候は?
多量の痰を伴った咳嗽
12
妊娠中に循環血漿量が最も多くなる週数は?
32〜34週
13
出血性ショックで腎臓から出るホルモンは?
レニン
14
⭐️臀部からの墜落で生じる大動脈弁損傷の好発部位
左鎖骨下動脈分岐部直下
15
骨盤骨折で正しいのは、尿路損傷合併となに?
後腹膜腔への出血
16
⭐️偶発性低体温 全部正解 軽度が◯
軽度35〜32℃ シバリング
17
⭐️頭蓋内圧を上げる因子
低換気
18
汎発性腹膜炎を引き起こす腹部外傷
腸管損傷
19
ベックの三徴 心音減弱、頸静脈怒張とあと何がある?
低血圧
20
ショック指数の求め方
心拍数÷収縮期
21
わが国の救命の連鎖で、第一の輪に含まれるのはどれか
胸痛時の救急要請
22
病院前救護におけるプロトコールについて正しいのはどれか2つ
医師の事前指示書として位置づけられる, 簡素化してアルゴリズムとして表現される
23
乳児の1時救命処置で成人と共通するのはどれか
人工呼吸時の用手的気道確保法