問題一覧
1
梅毒では、中枢神経系や心臓血管系に障害が生じることはない。
✕
2
髄膜炎菌性髄膜炎(流行性脳脊髄膜炎)は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
3
デング熱は、日本での感染報告例はない。
✕
4
ウイルスは、DNA ウイルスのみである。
✕
5
ウイルスは、光学顕微鏡で観察できる。
✕
6
風疹は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
✕
7
抗結核薬の一つに、ペニシリンがある。
✕
8
っつが血病も日本紅発熱も、どちらも発疹が認められる。
○
9
Q熱は、本来ウシ、ヒツジ、ヤギなどの家畜の病気である。
○
10
急性灰自髄炎<ポリオンは、経口感染である。
○
11
水痘も麻疹も空気感染する。
○
12
クラミジアとリケッチアは、どちらもウイルスの一種である。
✕
13
狂犬病ウイルスは、中枢神経に病害をおこす。
○
14
ハンセン病は不治の病である。
✕
15
日和見(ひよりみ)感染症は、強病原性微生物により引き起こされる。
✕
16
オウム病は、急性気管支炎や開炎などの呼吸器感染症を呈する。
○
17
非結核性抗酸菌感染症は、人から人へ感染する。
✕
18
オウム病は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
19
風疹は、垂直(母子)感染する。
○
20
麻疹では、口腔粘膜に遊走性紅斑が認められる。
✕
21
麻疹ワクチンは、任意接種である。
✕
22
急性灰白能炎<ポリオ 〉は、頭性感染が多い。
✕
23
淋菌感染症は、女性不妊の原因となることはない。
✕
24
感染しても無症状のまま経過することを、顕性感染という。
✕
25
猩紅熱は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
26
痘病(天然痘)は、現在地球上には存在しない疾患である。
○
27
急性ウイルス性肝炎では、黄疸が認められる。
○
28
細菌性赤痢は、輪人感染症例が多い。
○
29
炎症により、CRP (C反応性面白)が減少する。
✕
30
ヘルペスウイルスは、RNA ウイルスである。
✕
31
肺炭疽は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
32
ウイルス感染症では、リンパ球減少が認められる。
✕
33
黄色ブドウ球菌は、感染型細菌性食中毒を引き起こす。
✕
34
結核は、伝染性の疾患である。
○
35
百日咳は、飛沫感染である。
○
36
破傷風、ガス壊疽いずれも病原微生物は、嫌気性菌である。
○
37
感染症の診断は、病原微生物を検出することが急務である。
○
38
ヒトパピローマウイルスは、胃癌の発生に関与している。
✕
39
ウイルスは、核酸しか有しない。
○
40
クリプトコックス症は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
✕
41
結核の治療は、外科的療法のみである。
✕
42
ベスト菌も炭疽菌も、どちらも生物兵器として重要である。
○
43
B型肝炎ウイルスで、e抗原陽性であれば強い感染性がある。
○
44
梅毒の病原微生物は、スピロヘータの一種である梅毒トレポネーマである。
○
45
ライム病では、遊走性紅斑が出現する。
○
46
ペストは、ノミが媒介する感染症である。
○
47
肺ペストは、経気道感染し、かつ、病原微生物が新菌である。
○
48
急性灰白炎(ポリオ)ワクチンの主流は、現在も弱毒生ワクチンの経口投与である。
✕
49
細菌は、栄養などがあれば増殖できる。
○
50
ムンプス[流行性耳下腺炎]は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
✕
51
急性灰白髄炎<ポリオ〉は、脊髄性小児麻庫とも呼ばれている。
○
52
慢性ウイルス性肝炎は、肝硬変へ移行しない。
✕
53
狂牛病もクロイツフェルト・ヤコブ病もどちらも、プリオン病である。
○
54
コレラによる死亡例はない。
✕
55
ウイルスにより腸管感染症が引き起こされることはない。
✕
56
母子感染と水平感染は同じである。
✕
57
日本紅斑熱は、スイスで発見された。
✕
58
日本脳炎は、後遺症を残さない。
✕
59
梅毒では、バラなどの皮疹が生じることがある。
○
60
麻疹、風疹ともに、有効なワクチンがある。
○
61
腸炎ビブリオとは、コレラ菌のことである。
✕
62
炭疽は、皮閒炭疽、肺炭疽、腸炭疽に分類される。
○
63
四類感染症は、動物、飲食物等の物件を介して人に感染する。
○
64
ウイルスは、一番小さな病原微生物である。
○
65
野兎病は、日本における発生の報告例はない。
✕
66
チーネル・ネルゼン(ネールゼン)染色は、一般細菌の染色方法である。
✕
67
日本脳炎は、ヒトーヒト感染し、顕性感染が多い。
✕
68
エボラウイルス病(出血熱)は、一類感染症である。
○
69
ブルセラ症は、波状熱とも呼ばれる。
○
70
トリコモナス症は、女性では膣炎を引き起こす。
○
71
ジフテリアは、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
72
志賀潔は、黄熱の研発に従事した。
✕
73
結核は、空気感染する。
○
74
ウイルスは、動植物の細胞に感染し、その細胞内で増殖する。
○
75
一類感染症に含まれる疾患は、5疾患である。
✕
76
ラッサ熱での死亡例はない。
✕
77
B型肝炎ウイルスは、垂直(母子)感染しない。
✕
78
ギームザ (ギムザ)染色は、未梢血塗抹標本に用いる。
○
79
細菌感染症では、自血球増多が認められる。
○
80
西ナイルウイルス感染症が、黄熱いすれの変質にも、有効なワクチンがある。
✕
81
亜急性硬化性全炎は、風疹罹患後に発症する。
✕
82
流行性脳脊髄膜炎[髄膜炎菌性髄膜炎]では、頭痛や意識際害が認められることがある。
○
83
レジオネラ症は、胃腸炎を主徴とする感染症である。
✕
84
スピロへータは、真菌の一種である。
✕
85
グラム染色は、ウイルスの発色法である。
✕
86
原虫と真菌は、真核生物である。
○
87
母子感染は、胎盤を通してのみ感染する。
✕
88
帯状を修の発疹は、神経痛を伴う。
○
89
急性C型肝炎は、血液を介して感染する。
○
90
麻疹は、経気道感染し、かつ、病原生物が細菌である。
✕
91
腸チフス及びパラチフスは、どちらも二類感染症である
○
92
ウイルスは、自ら蛋白を合成し増殖することはできない。
○
93
潜在性結核感染症の診断には、IGRA 検査が用いられる。
○
94
マイコプラズマは、細菌の一種である。
○
95
結核は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
96
水痘は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
✕
97
レジオネラ症は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
98
結核菌の波塗抹染色検査には、チール・ネールゼン染色法を用いる。
○
99
百日咳は、経気道感染し、かつ、病原微生物が細菌である。
○
100
重症型レプトスピラ症では、黄疸や出血が認められる。
○