問題一覧
1
廃置分合及び境界変更の「手続」として妥当なのはどれか?
2
2
直接請求に関する記述として、妥当なのはどれか?
4
3
住民監査請求と住民訴訟に関する記述として、妥当なのはどれか?
4
4
地方自治法に定める住民監査請求に関する記述として、妥当なのはどれか?
3
5
「請願権等」に関する記述として、妥当なのはどれか?
2
6
地方公共団体の「事務」に関する記述として、妥当なのはどれか?
5
7
長の担任事務に関する記述として、妥当なのはどれか。
4
8
長の補助機関に関する記述として、妥当なのはどれか。
3
9
憲法と地方自治に関する記述として、妥当なのはどれか。
4
10
教育委員会に関する記述として、妥当なのはどれか。
5
11
監査委員に関する記述として、妥当なものはどれか。
1
12
外部監査制度に関する記述として、妥当なものはどれか。
4
13
特別地方公共団体に関する記述として、妥当なものはどれか。
3
14
地方公共団体の事務所について、妥当なものはどれか。
5
15
直接請求に関する記述として、妥当なのはどれか。
1
16
自治事務と法定受託事務の比較として、妥当なのはどれか。
4
17
都道府県と市町村の事務分担として、妥当なのはどれか。
3
18
条例による事務処理の特例制度として、妥当なのはどれか。
2
19
条例に関する記述として、妥当なのはどれか。
5
20
規則に関する記述として、妥当なのはどれか。
1
21
要綱行政に関する記述として、妥当でないのはどれか。
5
22
議員の兼職・兼業の禁止に関する記述として、妥当なのはどれか。
3
23
議員の任期、身分の喪失に関する記述として、妥当なのはどれか。
5
24
議会の権限に関する記述として、妥当なのはどれか。
4
25
地方自治法に定める議会の権限に関する記述として、妥当なのはどれか。
5
26
特別委員会に関する記述として、妥当ななのはどれか。
5
27
議事の表決に関する記述として、妥当なのはどれか。
2
28
議事の「除斥」に関する記述として、妥当なのはどれか。
5
29
不信任議決の図に関する説明として、妥当なのはどれか。
2
30
行政委員会に関する記述として妥当なのはどれか。
2
31
地方自治法に定める附属機関に関する記述として妥当なのはどれか。
2
32
地方自治区に関する記述として妥当なのはどれか。
5
33
自治事務又は法定受託事務の関与として妥当なのはどれか。
5
34
国地方係争処理委員会に関する記述として妥当なのはどれか。
4
35
地方紛争処理委員会に関する記述として妥当なのはどれか。
3
36
一部事務組合に関する記述として妥当なのはどれか。
3
37
都区協議会に関する記述として妥当なのはどれか。
1