問題一覧
1
個体は器官、組織、細胞、分子によって成り立つ。これらを多細胞生物の多様性という。
階層性
2
ゴルジ体では脂質タンパク質が合成される
糖タンパク質
3
鉄銅亜鉛などの金属元祖は微力元素と呼ばれる
●
4
ひとがもつ性染色体の組み合わせのうち、女性はXYをもつ
xx
5
ミトコンドリアではADP産生が行われている
ATP
6
細胞核の主成分はDNAである
クロマチン
7
ph=3.0は中性である
酸性
8
人体を構成する細胞の数はおおよそ60兆個である
●
9
粗面小胞体はリソソームが結合した小胞体のことである
リボソーム
10
細胞膜は基本的に脂質一重層で構成される
脂質二重層
11
炭素数6の単糖はテトースと呼ばれる
ヘキソース
12
還元性とは相手に酸素を与える性質のこと
相手から酸素を奪う
13
グリコーゲンは植物で貯蔵される多糖類である
動物 肝臓筋肉
14
ひとはセルロースを消化できない
●
15
二つのグルコースがグリコシド結合するとスクロースになる
マルトース
16
a-D-グルコースが多数結合したものがデンプンである
●
17
不斉炭素原子をもつものは光学異性体を持たない
光学異性体をもつ
18
4個以上のアルドーズおよび5個以上のケトースは水酸基とケトン基が反応することにより環状構造が生じる
水酸基とアルデビド基
19
スクロースには還元性がある
ない
20
2〜10個の単糖が結合したものはショ糖である
オリゴ糖
21
中性脂肪は脂肪酸とエタノールが結合したものである
グリセロール
22
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いは炭素量である
二重結合
23
必須脂肪酸は体内で合成できる飽和脂肪酸である
合成できない 不飽和脂肪酸
24
w6系は動物に多く含まれる
植物
25
一般に中性脂肪は主にグリセロールに身3つの脂肪酸が結合したものでトリグリセリドと呼ばれる
●
26
リポタンパク質はその密度の違いにより定義されIDLの密度が小さい
キロミクロン
27
リン脂質は、ビタミンなどの生合成に関与している
脂質二重層
28
生体膜とは核膜、細胞膜の2つだけである
核膜 細胞膜 細胞小器官膜
29
脂溶性ビタミンはACDEである
ADEK
30
コレステロールを末梢組織に届けているのはHDLである。
LDL
31
タンパク質は多数のアミノ酸がグリコシド結合しているものである
ペプチド結合
32
不斉炭素原子は持たないアミノ酸はフェルニルアラニンである
グリシン
33
a-ヘリックスやB-シートなどはタンパク質の一時構造と呼ばれる
二次構造
34
アミノ酸は変性電解質である
●
35
脂溶性リガンドは細胞膜を通過し核内受容体に結合する
●
36
必須アミノ酸9 風呂場でイス独り占め
ロイシン イソロイシン リジン バリン スレオニン トリプトファン メチオニン フェニルアラニン ヒスチジン
37
硫黄の元祖記号はIである
S
38
炭素数18で二重結合が一つの不飽和脂肪酸はリノール酸である
オレイン酸
39
コレステロールは大腸で吸収される
小腸
40
w3系不飽和脂肪酸は植物に多く含まれる
w6系
41
HDLコレステロールは冠動脈疾患は促進する危険因子として知られている
LDLコレステロール
42
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いは炭素量である
二重結合の有無
43
すべてのアミノ酸が不斉炭素原始を持つ
グリシン以外のアミノ酸
44
赤血球が持つ酸素を運搬する蛋白質の名前はフェリチンである
ヘモグロビン
45
必須アミノ酸には11種類存在する
9種類
46
アミノ酸はアミノ基とアルデヒド基をもつ
カルボキシ基
47
タンパク質は5段階の構造に分けられる
4段階の構造
48
タンパク質の二次構造とはA-ヘリックスなどの部分的な立体構造を示している
●
49
アミノ酸は変性電化質である
両性電解質
50
シグナル伝達の際特定の受容体に結合するシグナル伝達をセカンドメッセンジャーという
リガンド
51
タンパク質などの水溶性リガンドは核内受容体に結合する
細胞膜受容体
52
必須脂肪酸の名称を3つ
アラキドン酸 リノール酸 a-リノレン酸
53
細胞膜以外の生体膜を二つ
核膜 細胞小器官
54
細胞膜の構造はなんと呼ばれているか
脂質二重層
55
細胞内外の輸送に関して特にATPを消費して輸送するような方法
能動輸送
56
配偶子が形成されるときに行われる分裂を減数分裂という
●
57
ヒトにおいて染色体は全部で25対存在する
23対
58
DNAが転写されるとtRNAができ、tRNAを翻訳するてタンパク質ができる
mRNA
59
DNAを構成する塩基はアデニングアニンシトシンウラシルである
アデニン グアニン シトシン チミン
60
DNA二重らせん構造でグアニンと水素結合をするのはアデニンである
シトシン
61
リソソームにはrRNAが存在する
リボソーム
62
セントラルドグマとはDNAをRNAに複製し、RNAからタンパク質を合成する一連の流れのことである
転写
63
DNA複製の伸長方向は、1→6である
5'→3'
64
DNA複製の際、岡崎フラグメントの生じる鎖をラギング鎖という
●
65
スプライシングによってタンパク質に翻訳される領域をエクソンという
●
66
mRNAがもつ、連続する4塩基をコドンと言い、それぞれのコドンは一つの蛋白質を指定する
3塩基