暗記メーカー
ログイン
基礎医学大要1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 7/10/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨格筋ではないのはどれか

    心筋

  • 2

    後腹膜臓器でないのはどれか

  • 3

    脳神経ではないものはどれか

    尺骨神経

  • 4

    視覚野が存在するのはどれか

    後頭葉

  • 5

    副交感神経が興奮した時の作用はどれか

    心拍数減少

  • 6

    副腎から分泌されるのはどれか

    コルチゾール

  • 7

    視交叉に解剖学的に最も近い部位はどれか

    下垂体

  • 8

    胎児期にみられる動脈管で大動脈と直接交通するのはどれか

    肺動脈

  • 9

    皮膚について正しいのはどれか

    体温を調節する働きがある

  • 10

    癌性疼痛に対する医療用麻薬の使用について誤っているのはどれか

    使用量の増量には限度が設定されている

  • 11

    肝細胞癌で正しいのはどれか

    肝硬変患者での発症が多い

  • 12

    上行結腸を栄養とする血管はどれか

    腹腔動脈

  • 13

    MRIにおける安全性について正しいのはどれか

    脳動脈瘤のクリップは多くが磁性体である

  • 14

    造影剤を逆行性に投与する検査はどれか。2つ選べ

    注腸造影, 子宮卵管造影

  • 15

    左乳房の区分のC区域を示すのはどれか

  • 16

    腹腔内で最も尾側にあるのはどれか

    ダグラス窩

  • 17

    細胞内小器官はどれか

    ミトコンドリア

  • 18

    内耳孔を通過する神経はどれか

    顔面神経

  • 19

    空気感染するのはどれか

    結核菌

  • 20

    日本人で脳出血の発生頻度が高い部位はどこか。2つ選べ

    視床, 被殻

  • 21

    春に出現するアレルギー性鼻炎について正しいのはどれか

    吸入抗原の除去は鼻炎の抑制するのに有効である

  • 22

    頭部外傷について正しいのはどれか

    慢性硬膜下血腫は若年者に比べて高齢者に起きやすい

  • 23

    乳腺疾患で疼痛を伴う頻度が最も高いのはどれか

    乳腺症

  • 24

    呼吸器の解剖と機能について正しいのはどれか

    右主気管支は左主気管支に比べて垂直に近い走行をとる

  • 25

    肘静脈から注入した造影剤が最初に到達するのはどれか

    右心室

  • 26

    胃の主成分から分泌されるのはどれか

    ペプシノゲン

  • 27

    卵巣から分泌され、子宮内膜の増殖に最も関係するホルモンはどれか

    インスリン

  • 28

    病院内で意識消失した人を発見した場合の初期対応として行うべきなのはどれか。2つ選べ

    応援要請, 救命救急処置

  • 29

    ヨード造影剤の総量100mLを2mL/秒の速度で静脈投与して造影CTを行った場合に、検査を受けた患者にみられる頻度が最も高いのはどれか

    熱感