問題一覧
1
APEC参加国のうち、12カ国は2016年に【 】に署名した。
TPP
2
1993年にASEAN域内の経済協力拡大のために【 】が設立された
AFTA
3
域内の経済関係諸機関が統合され、経済政策も完全に統一された、最も進んだ経済統合をなんという?
完全な経済統合
4
特定の国や地域の間で、物品の輸出入にかかる関税や、サービス障壁などを削減・撤廃するための協定をなんという?
FTA
5
FTA・EPAの短所 FTA・EPAを結ぶと特定分野の保護が難しくなり、国内産業の【 】につながる。
衰退
6
1998年、EUの中央銀行である【 】が設立される。
ECB
7
1997年にアジア通貨危機をきっかけに設立されたASEAN+3の+3の国を答えよ。
日本、中国、韓国
8
1985年、【 】により、ヨーロッパの国家間において国境検査なしに自由に移動できるようになる。
シェンゲン協定
9
2020年にアメリカ・メキシコ・カナダの間で発効した自由貿易協定をなんという?
USMCA
10
通貨統合を進めるEUは、【 】年から共通通貨ユーロを導入し、2002年から一般流通が始まった。
1999
11
2010年、ギリシャ財政危機をきっかけに、【 】が発生。
ユーロ圏危機
12
域内の経済政策もある程度調整・統合する。この形態をなんという?
経済同盟
13
2015年にはAFTAを原型とする【 】が発足した。
AEC
14
加盟国間の貿易障壁の撤廃に加え、ヒト・モノ・カネの移動の自由化をはかる取り決めをなんという?
EPA
15
1995年に設立された、南アメリカ諸国による共同市場構想をなんという?
MERCOSUR
16
経済統合の発展段階を弱い順に並べよ
地域協力, FTA, EPA, 関税同盟, 共同市場, 経済同盟, 完全な経済統合
17
物品だけでなく、サービス、投資、人の移動なども幅広く自由化する。この形態をなんという?
EPA
18
FTA・EPA 域内の関税や輸入制限が撤廃されることで、貿易が拡大する。この効果をなんという?
貿易創出効果
19
FTAやEPAが複数国間で締結され、国家間で経済が統合されることをなんという?
地域的経済統合
20
域内の関税・貿易障壁を完全に撤廃し、域内での労働・資本などの生産要素の国際間移動も自由化される。この形態をなんという?
共同市場
21
1967年、ECSC、EEC、EURATOMが統合され、6カ国で発足したのは何?
EC
22
地域主義の代表的な存在を一つあげよ
EU
23
地域的経済統合を推進する考え方をなんという?
地域主義
24
加盟国間で物品の関税を撤廃し、域外には各国独自の関税を設定できる。この形態をなんという?
FTA
25
域内の関税を撤廃し、域外に共通の関税を設定する。この形態をなんという?
関税同盟
26
USMCAは1994年に発効した何の後継にあたる?
NAFTA
27
APECは1989年にオーストラリアの【 】首相の提言により、緩やかな地域連合として発足した。
ホーク
28
1967年に発足したEC(欧州共同体)を発展させ、統合をさらに進めるために1993年に成立した組織をなんという?
EU
29
2020年に署名された、東アジアや大洋州の15カ国による枠組みをなんという?
RCEP協定
30
2009年、【 】が発効し、EU大統領と外務大臣が設置される。
リスボン条約
31
1967年に設立された、東南アジア10カ国の政治・経済・社会・安全保障に関する地域協力機構をなんという?
ASEAN
32
経済統合の前段階で、特定の課題について競技する枠組みをなんという?
地域協力
33
1989年に設立された、アジア・太平洋地域における政府間経済協力機関をなんという?
APEC
34
イギリスがEUから脱退したのは何年?
2020年
35
FTA・EPAの短所 FTA・EPAを締結していない域外国に対して、貿易上の【 】や【 】につながる。
差別 不利益
36
FTA・EPA 域内関税の撤廃により、輸入先が関税の課される域外国から、関税が撤廃され域内国へと転換される。この効果をなんという?
貿易転換効果
37
1993年、【 】(欧州連合条約)が発効し、EUが発足。
マーストリヒト条約