問題一覧
1
土地の起伏・川・道路・鉄道・集落・行政界といった基本的な情報を盛り込まれた、様々な用途に用いられる地図
一般図
2
空中写真測量や現地での調査・測量(三角測量・水準測量)を基に作成した地図。2.5万分の1の地形図、国土基本図(2500分の1、5000の1)がある。
実測図
3
特定の事象についての情報を示した地図で、土地利用図、植生図、地質図、ハザードマップ、統計地図、観光案内図などがある。
主題図
4
実測図を基に縮尺の変更や内容の簡略化などの編集をして作成した地図。50000分の1の地形図、地勢図(200000の1)、地方図(500000分の1)などがある。
編集図
5
実測図の一種で、統計値の分布を点で表した地図。分布を詳細に捉えることができる。
ドットマップ
6
実測図の一種で、国や行政区など地域ごとの統計値を円・球・棒などの図形の数や大きさで表した図。絶対値を表すのに適している。
図形表現図
7
実測図の一種で、同じ値を線で結んで統計値の分布を示した地図。
等値線図
8
実測図の一種で、物資や人の移動方向や移動量を矢印の方向・太さで表した図。
流線図
9
実測図の一種で、地域ごとの統計値を面積や距離に置き換えて本来の地図の形を変形させた地図
カルトグラム(変形地図)
10
相対分布図の一種で、地域ごとの密度や比率などの相対値(単位面積当たり、人口1人当たり)をいくつかの階級に区分し、パターンや色で表した地図
階級区分図
11
相対分布図の一種で、地域に正方形の網目(メッシュ)をかけ、メッシュ単位の統計値をパターンや色で表した図
メッシュマップ
12
全球測位衛生システム/衛星測位システム
Global Navigation Satellite System
13
アメリカのGNSS
GPS
14
ロシアのGNSS
GLONASS
15
EUのGNSS
Galileo
16
日本のGNSS
QZSS(みちびき)
17
人工衛星や航空機を利用して電磁波を収集し、コンピュータを利用して対象物の状態や現象を分析するシステム
リモートセンシング(遠隔探査)
18
地理情報と地図を組み合わせてデータベース化し、様々な情報を検索・図解できるシステム
地理情報システム(Geographic Information System )
19
地形図を作成・発行している機関
国土交通省(国土地理院)
20
地形図の図法
ユニバーサル横メルカトル図法(南北緯80度まで)
21
高さ(標高)の基準
水準点
22
位置(緯度・経度)の基準
三角点
23
等高線が標高の高い方から低い方向かって凸型になるところ
尾根
24
等高線が標高の低い方から高い方向かって凸型になるところ
谷