問題一覧
1
危険物は、1気圧◯℃において、◯または◯である。
20, 液体, 固体
2
性質によって、第◯類から第◯類の◯つに分類される
1, 6, 6
3
危険物には◯で定められているものもある
政令
4
引火性液体=◯があり、◯を発生させ、◯や◯のおそれがあるもの
引火性, 蒸気, 引火, 爆発
5
可燃性の物質に火を近づけた場合に、燃焼し始める温度
引火点
6
火がなくてもその物質自体が自然発火するときの温度
発火点
7
一般的に発火点は引火点より高い?低い?
高い
8
ジエチルエーテル、二硫化炭素その他1気圧において、発火点が100℃以下のもの、または引火点が−20℃以下で沸点が40℃以下のもの
特殊引火物
9
アセトン、ガソリンその他1気圧において引火点が20℃未満のもの
第1石油類
10
1分子を構成する炭素の原子の数が1個から3個までの飽和1価アルコールをいう
アルコール類
11
灯油、軽油その他1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のもの
第2石油類
12
重油、クレオソート油その他1気圧において引火点が70℃以上200℃未満のもの
第3石油類
13
ギヤー油、シリンダー油その他1気圧において引火点が200℃以上250℃未満のもの
第4石油類
14
動物の脂肉等または植物の種子もしくは果肉から抽出したものであって、1気圧において引火点が250℃未満のものをいう
動植物油類
15
危険物の危険性を勘案して政令で定める数量のこと
指定数量
16
消防法では、指定数量以上の危険物を◯、◯、◯、以外の場所で貯蔵し、または取り扱うことは禁じられている
製造所, 貯蔵所, 取扱所
17
同じ品名であっても、◯に応じた指定数量が定められている
性質
18
危険性の(高い、低い)危険物には指定数量が少なく定められている
高い
19
危険性の(高い、低い)危険物には指定数量が多く定められている
低い
20
指定数量未満の危険物を貯蔵し、または取り扱う場合は、◯で貯蔵・取扱いの基準が定められている
市町村の火災予防条例
21
特殊引火物の非水溶性の危険物
ジエチルエーテル, 二硫化炭素
22
特殊引火物の水溶性の危険物
アセトアルデヒド, 酸化プロピレン
23
第1石油類の非水溶性の危険物
ガソリン
24
アルコール類の危険物
メタノール, エタノール
25
第2石油類の非水溶性の危険物
灯油, 軽油
26
第3石油類の非水溶性の危険物
重油
27
第4石油類の危険物
ギヤー油, シリンダー油, タービン油
28
◯とは、1気圧において、温度◯℃で同容量の純水と緩やかにかき混ぜた場合に、流動がおさまったあとも当該混合液が均一な外観を維持するものであること
水溶性液体, 20
29
特殊引火物の非水溶性の指定数量◯L
50
30
特殊引火物の水溶性の指定数量◯L
50
31
第1石油類の非水溶性の指定数量◯L
200
32
第1石油類の水溶性の指定数量◯L
400
33
アルコール類の指定数量◯L
400
34
第2石油類の非水溶性の指定数量◯L
1000
35
第2石油類の水溶性の指定数量◯L
2000
36
第3石油類の非水溶性の指定数量◯L
2000
37
第3石油類の水溶性の指定数量◯L
4000
38
第4石油類の指定数量◯L
6000
39
動植物油類の指定数量◯L
10000
40
同一の製造所等で貯蔵し、または取り扱う危険物の数量が指定数量を超えるときに算出する数値
指定数量の倍数
41
指定数量の倍数は、危険物の数量をその危険物の指定数量で◯ことによって算出する
割る
42
指定数量以上の危険物を貯蔵し、または取り扱う施設
製造所等
43
消防法では、製造所等以外の場所で、◯の危険物を貯蔵し、または取り扱うことは禁止されている
指定数量以上
44
指定数量以上の危険物を貯蔵し、または取り扱う製造所等を設置しようとする者は、◯、◯、◯のいずれかの許可を受けなければならない
市町村長, 都道府県知事, 総務大臣
45
事前に◯または◯の承認を受ければ、10日以内に限り、製造所等以外の場所で指定数量以上の危険物を仮に貯蔵し、または取り扱うことができる
所轄消防長, 消防署長
46
製造所等以外の場所で指定数量以上の危険物を仮に貯蔵し、または取り扱うこと
仮貯蔵, 仮取扱い
47
指定数量以上の危険物を貯蔵し、または取り扱う製造所等は、◯、◯、◯の3つに区分されている
製造所, 貯蔵所, 取扱所
48
貯蔵所は、◯、◯、◯、◯、◯、◯、◯、の7つに区分されている
屋内貯蔵所, 屋外タンク貯蔵所, 屋内タンク貯蔵所, 地下タンク貯蔵所, 簡易タンク貯蔵所, 移動タンク貯蔵所, 屋外貯蔵所
49
取扱所は◯、◯、◯、◯の4つに区分されている
給油取扱所, 販売取扱所, 移送取扱所, 一般取扱所
50
屋内の場所で危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所
屋内貯蔵所
51
屋外にあるタンクで危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所
屋外タンク貯蔵所
52
屋内にあるタンクで危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所
屋内タンク貯蔵所
53
地盤面下に埋没されたタンクで危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所
地下タンク貯蔵所
54
簡易タンク(1基600L以下)で危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所
簡易タンク貯蔵所
55
車両に固定されたタンクで危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所
移動タンク貯蔵所
56
製造所等において、危険物の取扱作業に関する保安の監督をする者
危険物保安監督者
57
危険物保安監督者は貯蔵・取扱いに関する技術上の基準や予防規程などに定める保安基準に適合するよう、危険物取扱◯に対して必要な◯を行う
作業者, 指示
58
危険物保安監督者は火災等の災害が発生した場合は、作業者を指揮して◯を講じ、直ちに◯へ連絡をする
応急処置, 消防機関等
59
危険物保安監督者は、火災等の災害の防止に関し、隣接する製造所等その他関連施設の関係者との間に◯を保つ
連絡
60
危険物保安監督者は危険物の取扱作業の保安に関し、必要な◯を行う
監督業務
61
危険物保安監督者を選任しなければならない製造所等は、危険物の類、指定数量の倍数、危険物の引火点によって定められているが、これらの条件に関係なく危険物保安監督者を選任しなければならない製造所等
製造所, 屋外タンク貯蔵所, 給油取扱所, 移送取扱所, 一般取扱所
62
危険物保安監督者を選任する必要がない製造所等
移動タンク貯蔵所
63
製造所等の火災を予防するため、危険物の保安に関し、必要な事項を定めた規定
予防規程
64
保安距離の必要な製造所等
製造所, 屋内貯蔵所, 屋外タンク貯蔵所, 屋外貯蔵所, 一般取扱所
65
危険物を取り扱う施設の周囲に、消化活動や延焼防止のために設けた空地を◯といい、どのような物も置くことはできない
保有空地
66
保有空地が必要な製造所等は、保安距離の必要な5つの製造所等に◯、◯を加えた7つである
簡易タンク貯蔵所, 移送取扱所
67
第1種消化設備とは何か(2つ)
屋内消火栓, 屋外消火栓
68
屋内消火栓は各階ごとに、その階の各部分からホース接続口までの水平距離が◯m以下になるように設置する
25
69
屋外消火栓は防護対象物の各部分からホース接続口までの水平距離が◯m以下になるように設置する
40
70
第2種消化設備とは何か
スプリンクラー設備
71
スプリンクラー設備は防護対象物の各部分からスプリンクラーヘッドまでの水平距離が◯m以下になるように設置する
1.7