暗記メーカー
ログイン
歴史総合
  • 黒川凜々子

  • 問題数 80 • 9/27/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オスマン帝国で1839年に始まった、法治主義に基づく近代革命をなんというか

    タンジマート

  • 2

    タンジマートを宣言した勅令を何と言うか

    ギュルハネ勅令

  • 3

    オスマン帝国において、1876年に公布された憲法を何と言うか

    ミドハト憲法

  • 4

    ミドハト憲法の停止の理由となった1877年に起きた戦争は何か?

    ロシア=トルコ戦争

  • 5

    ミドハト憲法を停止したオスマン帝国のスルタンは誰か?

    アブデュル=ハミト2世

  • 6

    アブドゥルアブデュル=ハミト2世が傾倒したムスリムの連帯を唱える思想を何と言うか

    パン=イスラーム主義

  • 7

    オスマン帝国支配下のアラビア半島で起きたイスラム改革運動を何と言うか

    ワッハーブ運動

  • 8

    19世紀初頭、エジプト総督となり中央集権化と富国強兵を推進した人物は誰か

    ムハンマド=アリー

  • 9

    エジプトとフランスが共同で1869年に開通させた地中海と紅海を結ぶ運河の名称は何だ

    スエズ運河

  • 10

    エジプトで1880一年に立憲革命実現を目指して蜂起した軍人は誰だ

    ウラービー

  • 11

    イランで18世紀末に成立した王朝の名称は何だ

    カージャール朝

  • 12

    イランでタバコ専売利権がイギリス人に譲渡されたと言うことに反対し、反国王、反イギリスを訴えて起きた運動を何と言うか

    タバコ=ボイコット運動

  • 13

    イギリス東インド会社が、フランスを支援するベンガル太守軍を破った、1757年の戦いは何か

    プラッシーの戦い

  • 14

    イギリス東インド会社のインド人傭兵をなんというか

    シパーヒー

  • 15

    1857年にインドで起こり、シパーヒー、市民、旧支配層などイギリス支配下で没落した多くの階層が加わった反乱を何と言うか

    インド大反乱

  • 16

    1877年に成立したインド帝国の皇帝となったイギリス国王は誰

    ヴィクトリア女王

  • 17

    イギリス支配への不満を懐柔するため、民主主義的統治を示そうと、イギリスが創立した会議を何と言うか

    インド国民会議

  • 18

    オランダがジャワ島に導入したコーヒー、サトウキビの商品作物を強制的に栽培させる制度を何と言うか

    政府栽培制度

  • 19

    19世紀後半からオランダの侵攻に抵抗したが、20世紀初頭に平定された海上交易の要衝であったスマトラ島北部の国の名称は何か

    アチェ王国

  • 20

    スペイン支配下のフィリピンで19世紀末に独立運動を展開した人物は誰か

    アギナルド

  • 21

    フィリピンがアメリカの植民地となる契機なった、キューバ独立をめぐって起きた戦争は何か

    アメリカ=スペイン戦争

  • 22

    3度にわたる戦争の結果、1886年にインド帝国に併合された地域はどこか

    ビルマ

  • 23

    ベトナムとカンボジア合わせて成立したフランスの植民地を何と言うか

    フランス領インドシナ連邦

  • 24

    東南アジアで唯一独立を維持した国は、どこか

    シャム

  • 25

    人口増と耕地不足による辺境への移住の動きが起き、社会不安が高まる中、18世紀末に四川省の辺境地域を中心に起きた反乱を何と言うか

    白蓮教徒の乱

  • 26

    18世紀末に、イギリスの使節として乾隆帝に謁見し、貿易条件の改善を求めた人物は誰か

    マッカートニー

  • 27

    イギリスが中国に流出した銀を回収するため、中国とインドとのあいだでおこなった貿易を何と言うか

    三角貿易

  • 28

    広州に派遣され密輸されたアヘンを没収し、処分を断行した人物はだれか

    林則徐

  • 29

    アヘン戦争の結果、1842年に結ばれた講和条約を何と言うか

    南京条約

  • 30

    南京条約によって、イギリスに割譲された島を何と言うか

    香港島

  • 31

    1840余年に神がアメリカと結んだ不平等条約を何と言うか

    望廈条約

  • 32

    アロー戦争の結果、1860年に結ばれた講和条約を何と言うか

    北京条約

  • 33

    キリスト教の影響を受けて拝上帝会を組織し、1851年に挙兵した人物は誰か

    洪秀全

  • 34

    洪秀全が樹立し、南京を都とした国の名称は何か

    太平天国

  • 35

    太平天国が掲げたスローガンは何か

    滅満興漢

  • 36

    曾国藩・李鴻章らが軍隊や産業の近代化をめざし、欧米技術の導入を推進した動きを何というか。

    洋務運動

  • 37

    洋務運動の基本とされた理念はなにか

    中体西用

  • 38

    ロシアのエカチェリーナ2世の命により1792年に根室に来航した使節は誰か?

    ラクスマン

  • 39

    1804年に長崎に来航したロシアの使節は誰か?

    レザノフ

  • 40

    1808年、イギリス戦が長崎港に侵入した事件を何と言うか

    フェートン号事件

  • 41

    1825年に出された、清とオランダ船以外の外国船を撃退すると言うことを命じた法令は何か

    異国船打払令

  • 42

    モリソン号事件など、国家の対外政策を批判したとして、知識人が弾圧された事件を何と言うか

    蛮社の獄

  • 43

    19世紀前半に江戸などで栄えた、派手で華麗な文化を何と言うか

    化政文化

  • 44

    飢饉による社会不安や、外国船の接近に直面する中、天保の改革を進めた老中誰か

    水野忠邦

  • 45

    天保の改革で、江戸と大阪による大名や幕臣の領地を直轄領にしようとした法令は何か

    上知令

  • 46

    杉田玄白らによりはってんした、オランダ語を通じて学ばれた学問をなんというか。

    蘭学

  • 47

    庶民の子弟が通い、読み・書き・そろばんなどを教わった教育機関は何か。

    寺子屋

  • 48

    湯島聖堂が官学化し、朱子学を正学として整備された、幕府直轄の教育機関は何か

    昌平坂学問所

  • 49

    1853年、浦賀に来航したアメリカ東インド艦隊の司令長官は誰か。

    ペリー

  • 50

    開国を迫るアメリカへの対応を行った幕府の老中は誰か。

    阿部正弘

  • 51

    1854年に下田に着任した、アメリカ総領事は誰か

    ハリス

  • 52

    通商条約の勅許を孝明天皇に求めたが、失敗した幕府の老中は誰か。

    堀田正睦

  • 53

    アメリカとの通商条約を無勅許で締結した幕府の大老は誰か

    井伊直弼

  • 54

    1858年、幕府がアメリカと結んだ通商条約はなにか

    日米修好通商条約

  • 55

    日米修好通商条約と同様の条約を幕府はオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも結んだが、その総称をなんというか

    安政の五カ国条約

  • 56

    井伊直弼を中心とした幕府の専制への批判に対する、厳しい弾圧のことをなんというか

    安政の大獄

  • 57

    開国によって全国から商人が集まり、一漁村から外国貿易の中心地に成長したのはどこか

    横浜

  • 58

    開国後の外国への輸出品のうち、約80%を占めていたものは何か。

    生糸

  • 59

    1860年3月、脱藩浪士達が井伊直弼を殺害した事件をなんというか

    桜田門外の変

  • 60

    孝明天皇の妹で、14代将軍の徳川家茂のもとに嫁いだ人物は誰か。

    和宮

  • 61

    公武合体を目指して薩摩から上京し、幕政革命を迫ったのは誰か。

    島津久光

  • 62

    1863年8月、薩摩藩と会津藩が中心となり、長州藩や攘夷派の公家を京都から追放した事件をなんというか

    八月十八日の政変

  • 63

    1864年7月、長州藩が京都に攻め上ったが、敗走した事件をなんというか

    禁門の変

  • 64

    1963年、イギリスが生麦事件の報復に、薩摩藩と交戦した出来事をなんというか。

    薩英戦争

  • 65

    1866年1月、坂本龍馬らの仲介で、薩摩藩と長州藩の間に結ばれた同盟をなんというか

    薩長同盟

  • 66

    徳川家茂の死後、あとをついだ15大将軍は誰か

    徳川慶喜

  • 67

    徳川慶喜に大政奉還を建言した、土佐藩の前藩主は誰か

    山内富信

  • 68

    薩長が岩倉具視と協力し、幕府と旧来の朝廷の制度を廃止して、天皇中心の新政府を発足させた声明はなにか。

    王政復古の大号令

  • 69

    1867年秋から冬にかけて、天から御札が降ったとの噂が流れ、民衆が熱狂的に歌い乱舞した出来事をなんというか

    ええじゃないか

  • 70

    1868年1月、鳥羽・伏見での交戦が始まった旧幕府軍と新政府軍の戦争をなんというか

    戊辰戦争

  • 71

    1868年3月、新政府が発した、公儀世論と開国和親を重視するという基本方針をなんというか

    五ヵ条の誓文

  • 72

    五ヵ条の誓文の翌日に示された、人々の心得を示した5種の高札をなんというか

    五榜の掲示

  • 73

    1868年閏4月、アメリカの仕組みを参考に、太政官制と三権分立の原則を示した方をなんというか

    政体書

  • 74

    1869年、藩主に土地と人民を返上させた改革をなんというか

    版籍奉還

  • 75

    1871年、それまであった藩を府県へと再編した改革をなんというか

    廃藩置県

  • 76

    1869年、従来の身分制から、華族・士族・平民に再編し、平民へ様々な自由を認めたことをなんも言うか

    四民平等

  • 77

    1871年、えた・非人などの差別的呼称を廃し、職業などを平民同様とすることを定めた法令をなんというか

    解放令

  • 78

    1873年、土地制度を定め、所有者に地租を収めることを求めた法令をなんというか

    地租改正条例

  • 79

    地租改正条例では当初、地価の何%を地租として収めることが求められたか。

    3%

  • 80

    地租改正条例による重い税負担に対しておこった、農民一揆をなんというか。

    地租改正反対一揆