暗記メーカー
ログイン
解剖(呼吸とその調節)5章
  • Emi Inoue

  • 問題数 33 • 9/27/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    チェインーストークス呼吸にみられる特徴はどれか。

    4. 呼吸深度の周期的な変化

  • 2

    肺におけるガス交換量が減少するのはどれか。

    3.肺胞上皮の厚さの増加

  • 3

    以下の反応がおこる場所はどれか。 COz+H20 → НгСОз → НСОз +H+

    2. 赤血球

  • 4

    心臓内の血液の酸素分圧を測定したところ、異常はどれか表の結果が得られた。考えられる

    2.心室中隔欠損

  • 5

    肺胞に最も近い位置にあるのはどれか

    3.呼吸細気管支

  • 6

    気胸で気体が貯留する部位はどれか

    3.胸膜腔

  • 7

    肺胞におけるガス交換の機序はどれか。

    1.拡散

  • 8

    閉塞性換気障害でみられるのはどれか。

    1. 1秒率の低下

  • 9

    外呼吸と内呼吸の両者に関与するのはどれか。2つ選べ。

    3.毛細血管, 4.ヘモグロビン

  • 10

    立位における肺循環について正しいのはどれか。

    4. 静脈の酸素分圧は肺動脈より高い

  • 11

    肺について正しいのはどれか

    2.気管支の太きは平滑筋で調節される。

  • 12

    スパイログラムを図に示す。死腔が0.16Lのとき、毎分肺胞換気量はどれか

    2.約3.6L

  • 13

    吸気が募から肺胞にいたるまでにおこる変化はどれか

    1.温度の上昇

  • 14

    Paco2の上昇を最もよく検出するのはどれか。

    4. 中枢化学受容器

  • 15

    心臓を含むのはどれか

    3.中縦隔

  • 16

    狭窄すると呼息相が延長するのはどれか。

    4.気管支

  • 17

    スパイログラムを図に示す。毎分換気量はどれか。

    3.約6L

  • 18

    貧血で低下するのはどれか。

    2.酸素輸送量

  • 19

    肺胞から毛細血管への肺拡散能が阻害されるのはどれか。

    2. 肺水腫

  • 20

    胸膜腔内圧が最も低いのはどれか。

    1.安静での吸息時

  • 21

    呼気の酸素分圧が肺胞気より高い理由はどれか。

    3.呼気が死腔のガスと混合されるから。

  • 22

    サーファクタントの不足がおもな原因となるのはどれか。

    4.新生児呼吸促迫症候群

  • 23

    通常の呼吸中に最大限の吸息と最大限の呼息を行った際のスパイログラムを図に示す。予備呼気量はどれか。

    3.約2.0L

  • 24

    努力肺活量を測定したときのスパイログラムを図に示す。1秒率の値としていのはどれか。

    3. 85%

  • 25

    スパイロメータで測定できるのはどれか。2つ選べ。

    1. 1秒率, 4.1回換気量

  • 26

    チェインーストークス呼吸の原因はどれか。

    4.呼吸中枢の機能低下

  • 27

    頸動脈小体が最もよく検知するのはどれか

    3.O2分圧

  • 28

    呼息に関与するのはどれか

    2.肺弾性収縮力

  • 29

    肺機能の測定の結果。1秒率は84%.%肺活量は68%であった。この人の状態はどれか

    3.拘束性換気障害

  • 30

    表は、ある健常成人の呼気、肺胞。動脈血、静脈血のガス分圧である。肺胞と考えられるのはどれか。

    3.C

  • 31

    呼吸のためにはたらく筋はどれか

    3.横隔膜

  • 32

    肺胞について正しいのは

    3.内面は肺胞上皮細胞でおおわれている。

  • 33

    健常成人において呼吸数増加に関与するのはどれか。

    2.Paco2の上昇