暗記メーカー
ログイン
選択式Ⅰ
  • りくりく

  • 問題数 97 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    X線発生装置は(   )(   )(   )で構成される。

    X線高電圧装置, X線高電圧ケーブル, X線源装置

  • 2

    X線高電圧装置は(   )と(   )とで構成される。

    高電圧発生装置, X線制御装置

  • 3

    X線源装置は(   )と(   )とで構成される。

    X線管装置, 照射野限定器

  • 4

    多相装置の撮影時間は管電圧波高値の(  )%の立ち上がりと立ち下がりとの間である。

    75

  • 5

    管電圧の誤差は(  ) %以内である。

    ±8

  • 6

    管電流の誤差は±(  )%以内である。

    20

  • 7

    管電流時間積の誤差は(   )以内である。

    ±(10%+0.2mAs)

  • 8

    照射時間の誤差は(   )以内である。

    ±(10%+1ms)

  • 9

    X線出力の再現性(変動係数)は(   )以下である。

    0.05

  • 10

    変動係数(C)は✕線出力の(   )を表す係数である。

    再現性

  • 11

    2ピーク形は(   )電源で動作する。

    単相

  • 12

    6ピーク形装置は電源の各周期ごとに(   )のピークがある。

    6つ

  • 13

    12ピーク形装置の整流出力電圧は電源の各周期ごとに(   )のピークをもつ。

    12

  • 14

    インバータ式装置は✕線照射中に(   )電力を (   )電力に変換する。

    直流, 交流

  • 15

    定電圧形装置は出力電圧のリプル百分率が(   )%を超えない装置である。

    4

  • 16

    6ピーク形と12 ピーク形装置は(   )電源で動作する。

    三相

  • 17

    2ピーク形の照射時間(パルス数)は(   )を越えた部分を1パルスと数える。

    電気角45°

  • 18

    グリットはコントラストを改善する目的で受像面の( )に置く器具である。

  • 19

    散乱X線除去用グリッドの中間物質は(   )の少ないものを使う。

    X線吸収量

  • 20

    グリッド密度はグリッド中心部(   )当たりの鉛はくの数である。

    1cm

  • 21

    集束距離は鉛はくの面の延長が集する線からグリッドの(   )までの距離である。

    射入面

  • 22

    グリッド露出係数は入射全放射線強度と(   )全放射線強度との比である。

    透過

  • 23

    (   )透過率は透過全放射線強度と入射全放射線強度との比である。

    全放射線

  • 24

    照射野の大きさは(   )含有率に影響する。

    散乱X線

  • 25

    グリッド比とは鉛泊の高さと隣接する(   )の間隔との比である。

  • 26

    グリッド比が大きいほどグリッド露出係数は(   )する。

    増加

  • 27

    直線グリッドでは、はくと中間物質が長手方向に(   )である。

    平行

  • 28

    クロスグリッドは2枚の(   )グリッドのはくがある角度で交わる。

    直線

  • 29

    ブルー発光増感紙の蛍光体は(   )である。

    CaWO4

  • 30

    グリーン発光増感紙の蛍光体は(   )である。

    Gd2O2S:Tb

  • 31

    蛍光板の蛍光体には(   )を用いる。

    個体無機材料, (ZnCd):Ag

  • 32

    熱電子を放出する電極を(   )という。

    陰極

  • 33

    (   )焦点はターゲットの電子衝突面の焦点である。

  • 34

    ターゲットの材質は溶融点の(  )いものがよい。

  • 35

    実効焦点とは基準面への(   )投影したものをいう。

    垂直

  • 36

    実焦点は実効焦点より(   )い。

    大き

  • 37

    ターゲット角は実焦点面と(   )とがなす角度である。

    基準軸

  • 38

    ターゲット角が小さいほど実焦点面積を(   )くできる。

    大き

  • 39

    (   )ろ過とは取り外しできない物質による線質等価ろ過をいう。

    固有

  • 40

    (   )羽根は焦点外X線を効果的に低減する。

  • 41

    (   )羽根は利用線錐を必要最小限のX線照射野に設定する。

  • 42

    光照射野の平均照度はSID 100cmで(   )Ix以上である。

    100

  • 43

    固有ろ過は(    )当量の最小の公称値を可動絞りに表示する。

    アルミニウム

  • 44

    X線と光照射野とのずれは焦点一光照射野間距離の( )%以下にする。

    2

  • 45

    X線用高電圧変圧器は交流電圧および交流電流の(   )を変える。

    大きさ

  • 46

    巻線は互いに(   )されている。

    絶縁

  • 47

    X線用高電圧変圧器の構造 電力は磁気回路を通じて(   )される。

    伝達

  • 48

    電源に結ばれる巻線を(   )巻線という。

    一次

  • 49

    管電圧の選択は(   )変圧器のタップを切り換えて行う。

    単巻

  • 50

    エックス線管電圧調整は主変圧器の(   )電圧を変える。

    一次

  • 51

    2ピーク形装置の単巻変圧器は管電圧の(   )に使用される。

    調整

  • 52

    エックス線管電流調整は管電流(   )を変える。

    調整抵抗

  • 53

    照射時間は(   )装置で選択する。

    限時

  • 54

    2ピーク形装置の照射時間は電源の(   )周期の倍数となる。

  • 55

    X線用高圧ケーブルには(   )pF/m程度の容量がある。

    250

  • 56

    高電圧ケーブルが(   )場合にはエックス線管電圧波形が平滑化される。

    長い

  • 57

    X線管フィラメント加熱変圧器は(   )の必要がある。

    高電圧の絶縁

  • 58

    高電圧流素子には一般に(  )を用いる。

    シリコン

  • 59

    2ピーク形装置は(   )個の整流器で構成される。

    4

  • 60

    単相2ピーク形装置のリプル百分率の理論値は(   )%である。

    100

  • 61

    エックス線強度分布は陽極側より陰極側が(   )い。

  • 62

    空間強度分布は(   )角で異なる。

    ターゲット

  • 63

    ターゲット角は(    )効果に影響する。

    ヒール

  • 64

    焦点外X線は焦点に衝突する高速電子によって発生した(   )電子が焦点以外のターゲット面に衝突して生じる。

    二次

  • 65

    焦点外X線はX線写真のコントラストを (   )させる。

    低下

  • 66

    焦点X線の発生は固定陽極管より回転陽極管で(   )い。

    大き

  • 67

    焦点外X線 は焦点(   )で最も多く発生する。

    近位

  • 68

    線質は焦点近傍が最も(   )質である。

  • 69

    V-1特性は飽和領域と(   )領域とで表される

    空間電荷限定

  • 70

    空間荷電流は管電圧の(   )乗に( )する。

    3/2, 比例

  • 71

    管電流は電極間距離の(   )に( )する。

    二乗, 反比例

  • 72

    陽極電圧を上げても陽極電流が増加しなくなったときの電流を (   )電流という。

    飽和

  • 73

    飽和電流は陰極が放出し得る(   )で求められる。

    全熱電子

  • 74

    高電圧、小電流であるほど(   )領域で動作する。

    飽和

  • 75

    集東電極の(   )側にフィラメントがある。

  • 76

    (   )電極によって正焦点と副無点とができる。

    集束

  • 77

    焦点の(   )密度は均等でないために正焦点と副焦点とが生じる

    電子

  • 78

    電子密度は正焦点では(  )く、副焦点では(   )い

    大き, 小さ

  • 79

    焦点の大きさは低電圧で大電流ほど(   )なる。

    大きく

  • 80

    エックス線強度は管電圧の(   )に比例する

    二乗

  • 81

    回転陽極X線管の短時間許容負荷を大きくするには管電圧波形のリブル百分率を(   )くする。

    小さ

  • 82

    回転陽極X線管の短時間許容負荷を大きくするには実焦点面積を(  )くする

    大き

  • 83

    回転陽極X線管の短時間許容負荷を大きくするには陽極の回転速度を(   )くする。

    高(遅)

  • 84

    回転陽極X線管の短時間許容負荷を大きくするにはターゲット角を(  )くする。

    小さ

  • 85

    回転陽極X線管の短時間許容負荷を大きくするには焦点軌道直径を(   )くする。

    大き

  • 86

    回転陽極X線管の短時間許容負荷を大きくするには負荷時間を(  )する。

    短く

  • 87

    短時間許容負荷は( )の温度により制限される。

    焦点面

  • 88

    最大許容入力は( )面積に比例する。

    実焦点

  • 89

    焦点軌道直径を2倍にすると短時間許容負荷は( )倍になる。

    √2

  • 90

    陽極回転数を( )倍にすると短時間許容負荷は√3倍になる

    3

  • 91

    長時間許容負荷は( )の温度により制限される

    陽極全体

  • 92

    発生する熱量は管電圧、管流および負荷時間の( )に比例する。

  • 93

    ヒートユニットはエックス線管 ( )を表す特別の単位である。

    入力

  • 94

    スポット撮影は短時間と長時間との( )負荷である。

    混合

  • 95

    X線管入力とは陽極に加えられる( )をいう。

    電力

  • 96

    負荷時間が短いほど短時間許容負荷は ( )い。

    大き

  • 97

    ( )許容負荷はX線管装置最大冷却率で定まる。

    長時間