問題一覧
1
A 壬申の乱 B 聖徳太子が摂政になる C 大化の改新の開始
BCA
2
レジスタンス
シ, f
3
アメリカ合衆国の初代大統領はリンカンである。 ポル=ポト派とは、スペインで恐怖政治を行った政権である。 パレスチナ解放機構とは、ユダヤ人が結成した組織である。 湾岸戦争で多国籍軍の指揮をとった国はアメリカである。 19世紀後半のインドでは、イギリスの支配に対して大きな反乱がおきた。
×, ×, ×, ○, ○
4
国風文化:( )、『枕草子』
『土佐日記』
5
芥川龍之介
『羅生門』
6
日本国憲法は、天皇によって制定された憲法である。
×
7
1643年、フランスで( )が即位する
ルイ14世
8
A アメリカ同時多発テロ B 湾岸戦争 C イラク戦争
BAC
9
鎌倉文化:『徒然草』、( )
『方丈記』
10
『曽根崎心中』
近松門左衛門
11
梅雨がほとんど見られない。
北海道
12
白鳳文化:( )、( )仏頭
高松塚古墳壁画, 興福寺
13
孔子
ア, c
14
日本国憲法は、大日本帝国憲法の天皇主権を否定した内容である。
○
15
A 『コーラン』の成立 B 『新約聖書』の成立 C 『旧約聖書』の成立
CBA
16
明治時代:( )、( )学校
『舞姫』, 東京美術
17
A 日露戦争 B 第一次世界大戦 C 日清戦争
CAB
18
夏冬・朝夜の気温差が大きい。
中央高地
19
イタリアのファシスト党の指導者はだれか。
ムッソリーニ
20
『富嶽三十六景』
葛飾北斎
21
年間を通じて高温・多雨である。
南西諸島
22
1840年、イギリスと中国の間で( )戦争がおこる
アヘン
23
インダス文明の遺跡(モヘンジョダロ)
か
24
スターリン
ウ, j
25
『南総里見八犬伝』
滝沢馬琴
26
『東海道五十三次』
歌川広重
27
財産権は、基本的人権のうち、社会権に含まれる権利である。
×
28
夏の降水量が多く、冬に晴天の日が多い。
太平洋側
29
A 平清盛が太政大臣になる B 源頼朝が伊豆で挙兵する C 平氏滅亡
ABC
30
金日成
サ, e
31
桃山文化:わび茶、( )
阿国歌舞伎
32
610年ころ、( )がイスラーム教をおこす
ムハンマド
33
日本国憲法では、人権は天皇が臣民に与えたものとされている。
×
34
1929年、( )がおこり、世界中に経済的な混乱が広がる
世界恐慌
35
西郷隆盛は、朝鮮を武力で開国させようという( )の立場をとったが失敗した。
征韓論
36
宗教改革
ケ, k
37
1911年、中国で( )革命がおこる
辛亥
38
次のうち、古代ギリシアで奴隷制が最も発達していた都市はどれか。
アテネ
39
夏の降水量がやや少ない。
瀬戸内地方
40
A 大政奉還 B 王政復古の大号令 C 五箇条の御誓文
ABC
41
ヤルタ会談(ヤルタ)
う
42
イスラム教の聖地(メッカ)
お
43
ダライ=ラマ
コ, d
44
聖徳太子は、おばである( )の摂政をつとめた。
推古天皇
45
室町幕府の第3代将軍で、南北朝の合体を実現させたのはだれか。
足利義満
46
ベルリンの壁崩壊(ベルリン)
あ
47
マンデラ
ク, a
48
東山文化:銀閣、( )
枯山水
49
最も早い時期に産業革命がおこった国はどれか。
イギリス
50
ウォール街(ニューヨーク)
こ
51
北山文化:金閣、( )
能
52
京都の本願寺は、親鸞が開いた( )の寺院である。
浄土真宗
53
『日本永代蔵』
井原西鶴
54
飛鳥文化:( )、飛鳥寺
法隆寺
55
936年、王建が建国した( )が、朝鮮を統一する
高麗
56
エジプト
キ, i
57
日本国憲法は、ドイツの憲法を手本に作られた。
×
58
800年、( )王国のカール大帝が西ローマ皇帝になる
フランク
59
南京条約の締結地(南京)
く
60
( )は、イギリスとフランスを海底トンネルを通り結ぶ鉄道である。
ユーロスター
61
『ゲルニカ』
ソ, l
62
A 建武の新政 B 応仁の乱 C 承久の乱
CAB
63
近年、経済発展がめざましく、「世界の工場」とよばれている国はどこか。
中国
64
ガンディー
オ, o
65
天平文化:『日本書紀』、( )
唐招提寺
66
居住・移転の自由は、自由権のうち、精神の自由に含まれる。
×
67
大日本帝国憲法の作成の中心となった人物はだれか。
伊藤博文
68
『モナ=リザ』
エ, n
69
裁判を受ける権利は、請求権に含まれる権利である。
○
70
1991年、( )が解体する
ソ連
71
ターリバーン
ス, h
72
ベトナム戦争
セ, b
73
A 二・二六事件 B 太平洋戦争 C 関東大震災
CAB
74
イラク
イ, m
75
京都の知恩院は、法然が開いた( )の寺院である。
浄土宗
76
次のうち、北京にあるものはどれか。
殷墟
77
昭和時代:( )博覧会
日本万国
78
A ヴェルサイユ条約 B 南京条約 C マーストリヒト条約
BAC
79
『奥の細道』
松尾芭蕉
80
請願権は、基本的人権のうち、平等権に含まれる権利である。
×
81
1368年、朱元璋が建国した( )が、中国を統一する
明
82
A 明の成立 B 唐の成立 C 清の成立
BAC
83
( )は、現存する日本最古の歴史書である。
古事記
84
十字軍の遠征地(イェルサレム)
え
85
A 南北戦争 B 第一次世界大戦 C アメリカ独立戦争
CAB
86
冬に雪が多く降り、曇りの日が多い。
日本海側
87
1339年、イギリスとフランスの間で、( )戦争がおこる
百年
88
A 平安京遷都 B 大宝律令の制定 C 遣唐使の廃止
BAC
89
EUの本部がある都市はどれか。
ブリュッセル
90
894年に、遣唐使の中止を提案し、その提案が認められた人物は誰か。
菅原道真
91
A 倭王武が南朝に遣使 B 百済滅亡 C 卑弥呼が魏に遣使
CAB
92
日本国憲法が施行された年はいつか。
1947年
93
近年主張されている新しい人権には、プライバシー権や知る権利などがある。
○
94
マリ=アントワネット
カ, g