問題一覧
1
レースの名称と、必ず使用する用具を2点答えよ。
バテンレース, 下絵, かがり針
2
ボビンレースは枕形の台を使うことから、①ともいわれる。
ピローレース
3
次の言葉と最も関係のあるレースの名称を答えよ。 【1MV】
クンストストリッケンレース
4
レースの名称と用具3点を答えよ。
ニードルポイントレース, かがり針, とじつけ針, 図案型紙
5
テネリーフレースは①、または台紙に放射状に糸を渡して作るレースである。
器具
6
ボビンレースは①に盛んに製作され、②と同じくらい高価なものであった。
15〜17世紀, 宝石
7
次の特徴を持つレースの名称を答えよ。 自由な模様は、輪郭線に土台となる糸をとじつけその間を針でかがって埋めて作る。
ニードルポイントレース
8
レースの名称と、必ず使用する用具を3点答えよ。
フィレレース, 網針, 目板, くけ台
9
次の言葉と最も関係のあるレースの名称を答えよ。 【ピローレース】
ボビンレース
10
タッチング・レースのピコットは、編目の飾りや編目を【①】ときに使われる。
つなぐ
11
次の言葉と最も関係のあるレースの名称を答えよ。 【七宝編】
クロッシェレース
12
マクラメはアラビア語で①という意味がある。
縁飾り
13
次の言葉と最も関係のあるレースの名称を答えよ。 【カナリヤ諸島】
テネリーフレース
14
ニードルポイント・レースの初期のレースである【①】レースは、縦・横・斜めに糸をわたして、ボタンホール・ステッチや【②】ステッチでかがる 【③】 模様のレースである。 のちに自由な模様で間をブリッジや 【④】でつないだり、模様の回りを盛り上げて【⑤】模様にするなど、各国で独待なものが作られた。 かがりには、針先の【⑥】針を使用する。 既製のブレードを使うことによって、ニードルポイント・レースの手法および図案を単純にしたものが【⑦】・レースである。
レチセラ, ロール, 幾何学, 地かがり, 浮き彫, 丸い, バテン
15
ボビンレースは2本の糸を1ペアとし、2ペアの糸を組み合わせたり、①ことによって構成されている。
ねじり合わせる
16
次の言葉と最も関係のあるレースの名称を答えよ。 【ボーゲンレース】
ブリューゲルレース
17
名称を答えよ。 バンドレースまたはボーゲンレースとも呼ばれる。
ブリューゲルレース
18
次の特徴を持つレースの名称を答えよ。 アラビア語で縁飾りという意味で、縁飾りとして使われていた。
マクラメレース
19
フィレレースのフィレとはフランス語で①を意味する。
網
20
次の言葉と最も関係のあるレースの名称を答えよ。 【組みつなぎ】
ヘアピンレース
21
名称を答えよ。 ドイツ語で芸術編という意味で、花模様や幾何模様を透かし編にする。
クンストストリッケンレース
22
名称を答えよ。 組みひもや織物に近いレースで、大変高価なものとされ男性にも愛用されていたレースとは。
ボビンレース
23
レースの名称と、必ず使用する用具を2点答えよ。
タッチングレース, シャトル, レース針
24
ボビンレースは、①レースと②レースとに区別される。
ストレート, フリー
25
ボビンレースは他のレースと技法が異なり、①や②に近い感じのものである。
組みひも, 織物
26
タッチングレースはリング状に作るリング編と、リングの間をつなぐときに作る①がある。
ブリッジ編
27
レースの名称と用具を3点答えよ。
フィレレース, 網針, 目板, くけ台
28
結ぶ技法のレースの名称を4種類、用具を各2種類答えよ。
フィレレース, タッチングレース, マクラメレース, 網針, 目板, シャトル, レース針, マクラメ台, 止めピン, テネリーフレース, テネリーフ器具, かがり針
29
アフガンレースは往復で1段が構成され、① と棒針編の両方の性格をもった編み方である。
かぎ針編
30
レースの名称と用具を2点答えよ。
ブリューゲルレース, レース針, とじ針