暗記メーカー
ログイン
人体Ⅱ第6回
  • 24210007泉本

  • 問題数 44 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    膵管と合流して大十二指腸乳頭(Vater〈ファーター〉乳頭)に開口するのはどれか。

    総胆管

  • 2

    壮年期の男性で減少するのはどれか

    テストステロン

  • 3

    中心性肥満を生じるのはどれか

    クッシング症候群

  • 4

    体重増加をきたしやすいのはどれか。

    インスリノーマ

  • 5

    脂肪の合成を促進するのはどれか。

    インスリン

  • 6

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか

    炎症の抑制

  • 7

    糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。

    満月様顔貌

  • 8

    加齢によるホルモンの基礎分泌量の変化で正しいのはどれか。

    コルチゾルは変化しない。

  • 9

    Cushing〈クッシング〉症候群cushing syndromeの成人女性患者にみられるのはどれか

    月経異常

  • 10

    副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか。

    気管支を拡張する。気管支を拡張する。

  • 11

    褐色細胞腫pheochromocytomaでみられるのはどれか

    高血糖

  • 12

    アルドステロンで正しいのはどれか。

    ナトリウムの再吸収を促進する。

  • 13

    水・電解質の調節で正しいのはどれか。

    循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。

  • 14

    状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

    ナトリウム摂取不足―――――アルドステロン

  • 15

    卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。

    エストロゲン, プロゲステロン

  • 16

    ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

    成長ホルモン――――――――――血糖値の上昇

  • 17

    ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。

    エリスロポエチン―――腎臓

  • 18

    抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。

    血漿浸透圧によって分泌が調節される

  • 19

    ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか

    テストステロン――――タンパク合成の促進

  • 20

    ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。

    レニン―――――――――腎臓

  • 21

    膵臓から分泌されるのはどれか。

    ソマトスタチン

  • 22

    ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか

    プロラクチン―――――下垂体前葉

  • 23

    アルドステロンで正しいのはどれか。

    ナトリウムの再吸収を促進する。

  • 24

    臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

    膵臓―――――グルカゴン

  • 25

    思春期に分泌が増加するホルモンはどれか。

    アンドロゲン

  • 26

    精子形成を促進するのはどれか。

    卵胞刺激ホルモン

  • 27

    更年期の女性で増加するのはどれか。

    卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

  • 28

    サーカディアンリズムの周期はどれか。

    約24時間

  • 29

    第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

    黄体形成ホルモン〈LH〉

  • 30

    妊娠中の内分泌系の変化で妊娠初期に急増し,以降漸減するのはどれか

    hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)

  • 31

    分娩時に分泌が亢進し,子宮筋を収縮させるホルモンはどれか。

    オキシトシン

  • 32

    下垂体前葉ホルモンによる上位支配を受けているホルモンはどれか。

    コルチゾール

  • 33

    ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか

    メラトニンーーーー松果体

  • 34

    膵臓から分泌されるのはどれか

    ソマトスタチン

  • 35

    健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか

    肝臓

  • 36

    血糖値を上げるホルモンはどれか

    成長ホルモン

  • 37

    飢餓時に分解されてケトン体を産生する物質はどれか

    中性脂肪

  • 38

    副腎皮質の束上帯から分泌されるホルモンはどれか

    糖質コルチコイド

  • 39

    糖質コルチコイドのはたらきで適切なのはどれか

    膜安定化作用による抗炎症作用

  • 40

    副腎皮質機能が低下する疾患はどれか

    アジソン病

  • 41

    胎盤から分泌され妊娠検査薬の測定対象となるホルモンはどれか

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 42

    エストロゲンの働きでないのはどれか

    子宮筋の興奮抑制

  • 43

    腎臓で分泌されるホルモンはどれか

    レニン

  • 44

    初経を発来させるホルモンはどれか。

    卵胞ホルモン