問題一覧
1
人類の祖先が地球上に現れるのは、今から700万年前の____世後期のことと言われている
ちゅうしん
2
今から数万年前、地質年代で言う____世の終わり頃は海水面は低く、日本列島と大陸は地続きだった
こうしん
3
更新世は____時代とも呼ばれ、寒冷な____期と、比較的温暖な____期とか交互に訪れた
ひょうが, ひょう, かんぴょう
4
____学とは遺跡や遺物によって人類の歴史を学ぶ学問のことである
こうこ
5
更新世の間、南方からは____ゾウや____、トウヨウゾウが、北方からは____や____、エゾシカなどの大型動物が日本列島に到来した
なうまん, おおつのじか, まんもす, へらじか
6
長野県の____湖底遺跡では、____の骨が発掘されている
のじり, なうまんぞう
7
人類の進化の過程は、化石人骨の研究から、猿人、____、____、新人の順に進化したと考えられている
げんじん, きゅうじん
8
静岡県で発見された化石人骨は____人骨である
はまきた
9
沖縄県で発見された化石人骨は____人骨である
みなとがわ
10
湊川人骨は、頭蓋骨の特徴から中国南部で発見された____人に近いという説もある
りゅうこう
11
____人骨は、最も古いと考えられている化石人骨である
やましたちょうどう
12
縄文文化以前の時代は、縄文文化に先行するので、先縄文文化とも、____文化とも言われている
せんどき
13
旧石器時代では、____石器が用いられた
だせい
14
____県の____遺跡から打製石器が発見され、旧石器文化の存在が証明された
ぐんま, いわじゅく
15
岩宿遺跡は、____という地層から発見された
かんとうろーむそう
16
1946年に____が群馬県の岩宿遺跡から打製石器を発掘したことによって、1949年に旧石器文化の存在が確認された
あいざわただひろ
17
大分県の____遺跡は、旧石器文化の遺跡である
そうずだい
18
旧石器時代の石器には、多目的に使用された____、切断機能を持った____、刺突用の____などがある
にぎりつち, ないふがたせっき, せんとうき
19
旧石器時代の末期から新石器時代にかけて____などの小型石器が使用された
さいせっき
20
細石器が使用された時代を____時代という
ちゅうせっき
21
日本列島の気候が温暖になったのは、地質年代で言うと____世である
かんしん
22
縄文時代、日本は____文化の段階を迎えるが、農耕と____は行われなかった
しんせっき, ぼくちく
23
今から約____年前に、人類の歴史は新石器文化を迎える
10000
24
縄文文化の生活は、____、____、____など、自然産物の獲得を主としていた。
しゅりょう, ぎょろう, さいしゅ
25
縄文時代、中小動物を狩るために____が発明された
ゆみや
26
縄文時代には____石器が使用されるようになった
ませい
27
縄文土器は、__期、__期、__期、中期、__期、__期に区分される
そうそう, そう, ぜん, こう, ばん
28
____測定法は、土器などの年代測定法である
ほうしゃせいたんそ14C
29
世界最古の土器とされる豆粒文土器が発見されたのは、____県の____である
ながさき, せんぷくじどうけつ
30
長崎県の福井洞穴からは____土器が発見された
りゅうきせんもん
31
早期の縄文土器は、____土器が主である
せんてい
32
縄文土器に装飾的なものが現れたのは、主に____期からである
ちゅう
33
青森県の____式土器は、縄文時代晩期の土器である
かめがおか
34
縄文時代の人々は、台地などに____住居の集落を営み、住居の中央には炉が設けられた
たてあな
35
集落の近くには、当時のゴミ捨て場である____ができることが多かった
かいづか
36
アメリカ人の動物学者で進化論を日本に紹介したモースは、1877年に____を発見した
おおもりかいづか
37
____県の加曽利貝塚や姥山貝塚では、____集落の形に従って貝塚が形成された
ちば, かんじょう
38
福井県の____貝塚からは、漁労のために使用した____と呼ばれる原始的な船が発見された
とりはま, まるきぶね
39
____県の____遺跡は、縄文時代前期から中期にかけての遺跡で、大型の竪穴住居や6本の巨大堀立柱跡があることで知られる
あおもり, さんないまるやま
40
縄文__期の中部、関東地方では原始農耕が行われたとする説もある
ちゅう
41
縄文時代の原始農耕の跡といわれる尖石遺跡は____県にある
ながの
42
縄文時代、土掘り用の____、木の実をすりつぶす____、____などの石器が使用された
いしくわ, いしざら, すりいし
43
縄文時代の石器で、動物の皮をはぐためのものを____という
いしさじ
44
漁労の道具には、釣針、銛、やすなどの____などが使用された
こっかくき
45
漁労の道具には、網のおもりに使用した____や____がある
せきすい, どすい
46
____は黒色でガラスのような石材であり、北海道の____、____や、長野県の____などの限られた地点から算出しない
こくようせき, とかちだけ, しらたき, わだとうげ
47
____の材料として用いられた特殊な石を黒曜石という
せきぞく
48
____は、新潟県姫川流域に産し、主に勾玉の材料に用いられた
ひすい
49
大阪府と奈良県の境に位置する二上山は____の産地である
さぬかいと
50
あらゆる自然物や自然現象に霊威を認める考え方を____という
あにみずむ
51
縄文時代、女性をかたどった____がつくられた
どぐう
52
男性の性器をかたどった____も、多産や収穫増を願う呪術道具だと言われている
せきぼう
53
縄文時代の人骨に見られる____は、成人になる者の通過儀礼であったと考えられる
ばっし
54
縄文時代の____という埋葬方法は、死者のこの世への再帰を防ぐための説が有力である
くっそう
55
____は、大小様々な石が環状に配列されている縄文時代の墓地で、____県の大湯などにある
かんじょうれっせき, あきた
56
紀元前3世紀に、中国では____、前漢という強力な統一国家が形成された
しん
57
紀元前3、4世紀頃、約____年の長期にわたった縄文文化が終わり、____文化が形成された
10000, やよい
58
弥生文化は____の使用と____を特徴とした
きんぞくき, すいとうこうさく
59
日本では、___器、___器、___器は、ほぼ同時にもたらされた
せいどう, てっ, がらす
60
____は、糸を紡ぐ道具で、当時機織りが行われていたことを示している
ぼうすいしゃ
61
弥生文化が形成された当時、北海道では____文化、南西諸島では____文化が形成された
ぞくじょうもん, なんとう
62
7世紀以降、北海道では鉄器や櫛の歯のような文様を持つ土器を使用した____文化が13世紀頃まで存続した
さつもん
63
道北から道東の沿岸一部にはサハリンに起源を持つ狩猟漁労民の____文化が展開されていた
おほーつく
64
弥生土器の名称は東京都文京区本郷弥生町の____貝塚の発見にちなんだものである
むこうがおか
65
土器は、貯蔵の用の__、煮炊き用の__、盛り付け用の__、蒸し器としての__など、用途に応じた形のものがつくられるようになった
つぼ, かめ, たかつき, こしき
66
中国大陸では、紀元前5000年~4000年頃、____中流域で畑作がおこった
こうが
67
弥生時代の遺跡から発見される米は____米である
たんりゅう
68
稲作技術は、____中、下流域から朝鮮半島を経て日本列島に伝わった
ちょうこう
69
福岡県の____遺跡や佐賀県の____遺跡は、縄文時代晩期の水稲耕作の跡と見られている
いたづけ, なばたけ
70
弥生時代前期の稲作は、地下水位の高い__田で行われていたが、後期になると、西日本ではより生産性の高い__田がつくられるようになった
しつ, かん
71
弥生時代、もみの撒き方は一般に____で、稲が実ると____で____刈りを行った
じきまき, いしぼうちょう, ほくび
72
弥生時代後期以降になると、収穫も鉄鎌を利用した__刈りが行われるようになった
ね
73
収穫された稲は、貯蔵穴や____で蓄えられた
たかゆかそうこ
74
弥生時代前期、農耕道具の原料は主に____であったが、後期になると、____の刃先を持つ農具も登場した
き, てつ
75
弥生時代には、田に足がめり込まないように履く____や、肥料とするために青草を田に踏み込む____が現れた
たげた, おおあし
76
弥生時代、穀物の脱穀には____と____を用いた
きうす, たてぎね
77
水稲耕作の農具のうち、水田面を平らにならしたり、収穫したもみを干すために平均に広げたりする道具を____という
えぶり
78
稲の運搬には____が用いられた
たぶね
79
稲作の北限を示す遺跡として、青森県____では弥生時代前期の水田跡が出土し、青森県____遺跡でも中期の水田跡などが発掘されている
すなざわ, たれやなぎ