問題一覧
1
百済から仏教の伝来
538年
2
蘇我氏らが物部氏を滅ぼす
587年
3
聖徳太子が推古天皇の政治を助ける
593年
4
冠位十二階の制度
603年
5
十七条の憲法
604年
6
遣隋使の派遣(小野妹子ら)
607年
7
第一回遣唐使の派遣
630年
8
中大兄皇子らが蘇我氏を滅ぼす 大化の改新
645年
9
公地・公民
646年
10
白村江の戦い
663年
11
壬申の乱
672年
12
大宝律令の完成 律令国家の成立
701年
13
都を平城京に移す
710年
14
墾田永年私財法
743年
15
鑑真が日本に来る
753年
16
正倉院に聖武天皇の遺品が納められる
756年
17
都を平安京に移す
794年
18
坂上田村麻呂が征夷大将軍となる
797年
19
最澄が天台宗を開く 空海が真言宗を開く
806年
20
摂関政治の始まり
866年
21
仮名文字の使用
901年
22
紀貫之ら古今和歌集
902年
23
平将門の乱 藤原純友の乱 摂関政治の確立
939年
24
浄土信仰がおこる 摂関政治の全盛
980年
25
藤原道長が摂政となる
1016年
26
平等院鳳凰堂の建立
1053年
27
白河上皇が院政を始める
1086年
28
平氏が西日本に勢力をのばす 武士の中央への進出
1124年
29
平清盛が太政大臣となる
1167年
30
法然が浄土宗を開く
1175年
31
源頼朝が伊豆で挙兵
1180年
32
頼朝が守護地頭をおく 鎌倉幕府の成立
1185年
33
栄西が臨済宗を開く
1191年
34
頼朝が征夷大将軍となる
1192年
35
北条時政が執権となる 運慶ら金剛力士像
1203年
36
二毛作が始まる
1205年
37
定期市が開かれる
1212年
38
北条氏による執権政治
1219年
39
承久の乱 京都に六波羅探題を置く
1221年
40
親鸞が浄土真宗を開く
1224年
41
道元が曹洞宗を伝える
1227年
42
御成敗式目(貞栄式目)の制定
1232年
43
日蓮が日蓮宗を開く
1253年
44
文永の役 一遍が時宗を開く
1274年
45
弘安の役
1281年
46
永仁の徳政令
1297年
47
後醍醐天皇の討幕計画
1331年
48
足利尊氏らが幕府を滅ぼす 建武の新政と南北朝の動乱
1333年
49
室町幕府の成立 守護大名の力が強くなる 倭寇が中国・朝鮮沿岸を荒らす
1338年
50
足利義満が室町に幕府を移す
1378年
51
義満が金閣に移る
1398年
52
勘合貿易の始まり 農村で惣の結成
1404年
53
正長の土一揆
1428年
54
琉球王国を建国
1429年
55
応仁の乱 下剋上の登場、戦国大名の登場
1467年
56
分国法
1481年
57
山城国一揆
1485年
58
加賀の一向一揆
1488年
59
義政が銀閣を建立
1489年
60
ヨーロッパ人の来航
1526年
61
鉄砲の伝来
1543年
62
ザビエルがキリスト教を伝える 南蛮貿易が行われる
1549年
63
織田信長の統一事業
1560年
64
長篠の戦い
1575年
65
安土城下に楽市楽座の政策
1577年
66
太閤検地
1582年
67
刀狩
1588年
68
秀吉の全国統一 千利休わび茶の大成
1590年
69
関ヶ原の戦い
1600年
70
徳川家康が征夷大将軍となる 出雲の阿国のかぶきおどり
1603年
71
朱印状貿易がさかんになる
1604年
72
武家諸法度 幕藩体制の確立
1615年
73
五人組の制度化
1633年
74
参勤交代の制度化
1635年
75
島原天草一揆
1637年
76
ポルトガル船の来航禁止
1639年
77
オランダ商館を出島に移す 鎖国の完成
1641年
78
シャクシャインの戦い
1669年
79
東廻り・西廻り航路の整備
1671年
80
生類憐みの令
1685年
81
徳川吉宗の享保の改革
1716年
82
公事方御定書の制定
1742年
83
問屋制家内工業の発達
1765年
84
田沼意次が老中となる
1772年
85
杉田玄白ら「解体新書」
1774年
86
江戸・大阪で打ちこわし 松平定信の寛政の改革
1787年
87
外国船の出現と北方探検
1789年
88
工業制手工業の発達
1814年
89
伊能忠敬の日本地図
1821年
90
異国船打払令
1825年
91
大塩の乱
1837年
92
水野忠邦の天保の改革
1841年
93
ペリー来航
1853年
94
日米和親条約 開国 寺子屋の増加
1854年
95
井伊直弼が大老となる 日米修好通商条約 安政の大獄 尊王攘夷運動の始まり
1858年
96
桜田門外の変
1860年
97
尊王攘夷運動、討幕への動き
1864年
98
薩長同盟
1866年