問題一覧
1
よく知り尽くしている者に対して教える愚かさ
釈迦に説法
2
商売をするには気長に辛抱強く、こつこつと 続けなければならない
商いは牛の涎
3
不正な手段で得た金銭をつまらないことに使ってしまい、たちまちなくなってしまう
悪銭身に付かず
4
わずかな労力や元手で大きな利益や収穫を得る
海老で鯛を釣る
5
あることが原因となって意外な結果が生じたり、思いがけないところに影響が出る
風が吹けば桶屋が儲かる
6
金銭は流通するものであり、今は手元になくともそのうちに回ってくることもあれば、今あるものがなくなることもある
金は天下の回りもの
7
つまらないものでもないよりはましである
枯れ木も山の賑わい
8
帳簿はあっているのに現金が足りないことから、理論と実際とが一致しない
勘定合って銭足らず
9
当事者同士が争っているすきに無関係な者 が苦労なく利益を横取りする
漁夫の利
10
一時的には損をしてもそれが将来、大きな利益になって返ってくるのが商売のコツである
損して得取れ
11
思いがけない幸運が転がり込んでくる
棚から牡丹餅
12
不確実なことに期待してあれこれと計画する
捕らぬ狸の皮算用
13
同時に二つの利益を得ようとするとどちらもうまくいかない
二兎追う者は一兎をも得ず
14
何の苦労もしないで多くの利益を得る
濡れ手で粟
15
その道の専門家に任せれば間違いない
餅は餅屋
16
一度うまくいったからといって、いつも同じ手でうまくいくわけではない
柳の下にいつも泥鰌はいない
17
弟子が師より優れている
青は藍より出でて藍より青し
18
物事は利害関係がない第三者の方が正しく判断できる
傍目八目
19
必要以上の贅沢は慎むべきである
起きて半畳寝て一畳
20
苦楽を共にする親しい仲間のこと
同じ釜の飯を食う
21
切れ目なくとうとうと話す
立て板に水
22
勢いや時流に乗って物事がさらに勢いづく
流れに棹さす
23
他人に情けをかけておくといつか自分にもよい報いが返ってくる
情けは人の為ならず
24
起こってしまった失敗は取り返しがつかない
覆水盆に返らず
25
無理に物事を押し通そうとする
横車を押す
26
人から疑われるような行動は慎まなければならない
李下に冠を正さず