暗記メーカー
ログイン
社会
  • 73樹

  • 問題数 92 • 2/13/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    終戦はいつ?

    1945

  • 2

    1955に起こるのは?

    55年体制

  • 3

    1989年に起こったことは?

    グラスノスチ, ペレストロイカ

  • 4

    北海道の気候は

    亜寒帯

  • 5

    緑豊かな農村地域において、その自然、文化、人々との交流を楽しむ、滞在型の余暇活動のこと

    グリーンツーリズム

  • 6

    自然環境や歴史文化を旅行者が体験し学ぶことで、その地域の環境を保全していく観光のあり方

    エコツーリズム

  • 7

    災害被災地、戦争跡地など、負の遺産を通じた人類の死や悲しみを対象にした観光のこと

    ダークツーリズム

  • 8

    医学的な根拠に基づく健康回復や維持増進につながる観光の事。

    ヘルスツーリズム

  • 9

    ソ連解体はいつ

    1991

  • 10

    1975年に起こるのは

    ヴェトナム戦争

  • 11

    憲法を改正するのに必要な議席は?

    2/3以上

  • 12

    1950年に起こるのは

    朝鮮戦争

  • 13

    先進国が己の領土ではなく支援国の手助けという立場で行う戦争

    代理戦争

  • 14

    東西冷戦の三つ目は

    第三世界

  • 15

    東北地方で伝統工芸が多い理由

    雪で出歩けない冬の手仕事があったから

  • 16

    東北地方で祭りが盛んな理由

    農業が一年のうち短い期間でしかできず、時間に余裕があったから

  • 17

    東北地方で有名なもの

    稲作, 果樹栽培, 漁業, 伝統工芸

  • 18

    東北地方の漁業の問題

    アルプス処理水

  • 19

    東北地方は日本の

    穀倉地帯

  • 20

    東北地方で漁業が盛んな理由

    潮目

  • 21

    西側諸国の揺らぎに繋がったことを全て選べ

    ヴェトナム戦争以降の覇権の喪失, 貿易赤字, 中東諸国との関係悪化, 財政赤字

  • 22

    日本にアメリカが再軍備の圧力をかけてきた戦争

    アフガン戦争, イラク戦争

  • 23

    アフガン戦争はいつ

    2001

  • 24

    イラク戦争はいつ

    2003

  • 25

    日本が再軍備しないのはなぜ?

    憲法があるから

  • 26

    ベルリンの壁はいつできた

    1961

  • 27

    キューバ危機はいつ

    1964

  • 28

    ドル危機に含まれる要素を述べよ

    ヴェトナム戦争の軍事費, 日本ドイツの成長, 資本主義国への莫大な援助, 固定相場性

  • 29

    日韓基本条約のアメリカの思惑は

    アジアに残る少ない資本主義国同士に協力させ安定を図る思惑

  • 30

    日韓基本条約の内容

    韓国への資金給与, 併合条約の無効

  • 31

    沖縄返還協定はいつ

    1971

  • 32

    ヴェトナム戦争はいつからいつ

    1964, 1972

  • 33

    石油危機に含まれる要素は

    第四次中東戦争, OAPECの石油戦略, 資源ナショナリズムの高まり, 西側諸国のイスラエルへの肩入れ

  • 34

    ヴェトナム戦争当時対アジア諸国に行ったアメリカの政策は

    対日賠償求権について、経済援助や借款供与

  • 35

    日韓基本条約当時の韓国の政権は

    朴正煕政権(パクチョンヒ

  • 36

    ベルリンの壁ができた理由は

    東ドイツの中にある唯一の資本主義国であるため、東側に染められることを恐れたから

  • 37

    日本国内から社会主義勢力を追い出す動き(1948〜1953

    レッドパージ

  • 38

    自衛隊ができたのはいつ

    1954

  • 39

    55年体制の確立当時の内閣は

    鳩山一郎内閣

  • 40

    鳩山一郎内閣が行なった政策は

    国際連合加盟, 55年体制, 日ソ共同宣言

  • 41

    安保戦争で戦ったのは

    石橋湛山, 岸信介

  • 42

    安保戦争勝者は

    石橋湛山

  • 43

    安保戦争ハト派は

    石橋湛山

  • 44

    安保戦争タカ派は

    岸信介

  • 45

    安保戦争は何党で起きた

    自民党

  • 46

    石橋湛山の目指したことは

    親中, 福祉国家建設

  • 47

    岸信介の目指したことは

    新米, 自由主義経済

  • 48

    高度経済成長当時の内閣は

    池田勇人内閣

  • 49

    池田勇人内閣の目指したことは

    寛容と忍耐, 所得倍増計画

  • 50

    高度経済成長の要因は

    朝鮮戦争による特需需要, アメリカによる単一為替レート, 生活の安定とベビーブーム, 莫大な設備投資

  • 51

    高度経済成長期とは年平均成長率何%以上

    10

  • 52

    岸信介が行なったのは

    日米相互協力, 日米安全保障条約

  • 53

    岸信介の新安保に反対する活動を

    安保戦争

  • 54

    大阪万博はいつ

    1970

  • 55

    東京オリンピックは

    1964

  • 56

    革新勢力は

    ハト派

  • 57

    ハト派が目指すこと

    護憲, 反安保, 再軍備反対

  • 58

    タカ派の目指すこと

    憲法改正, 再軍備, 安保維持

  • 59

    日本の民主化をしたのは

    マッカーサー元帥

  • 60

    日本の民主化を行なった機関は

    連合国軍最高司令官総司令部(GHQ

  • 61

    マッカーサーの五大改革指令

    経済機構の民主化, 労働組合の結成奨励, 婦人参政権, 秘密警察廃止, 教育制度の自由化

  • 62

    GHQの経済機構民主化政策で行われたこと

    財閥解体, 寄生地主制の改正

  • 63

    GHQの経済機構民主化政策のうち財閥解体で行われた政策

    独占禁止法, 持ち株会社整理委員会発足, 過度経済力集中排除法

  • 64

    独占禁止法で狙ったこと

    カルテル、トラスト禁止

  • 65

    過度経済力集中排除法の狙い

    巨大独占企業の分割

  • 66

    寄生地主制度にて行われた政策

    農地改革, 自作農創設特別措置法

  • 67

    財閥が戦争を起こす理由

    財閥が国家権力と結びつき産業を独占した結果、帝国主義が官民一体になるから

  • 68

    寄生地主制が戦争を起こすわけ

    農村の貧困が低賃金労働をうみ国内市場を縮小させ海外市場を求めたから

  • 69

    自作農創設特別措置法とは

    国が地主から強制的に買い上げ小作農に安く渡す

  • 70

    GHQの教育制度の自由主義改革で行われた政策

    教育基本法, 学校教育法

  • 71

    教育制度の自由主義改革で理念を表すのは

    教育基本法

  • 72

    教育制度の自由主義改革で規定を示すもの

    学校教育法

  • 73

    労働組合が持つ権利は

    団体行動権, 争議権, 団体交渉権

  • 74

    労働組合結成で行われた政策

    労働組合法, 労働関係調整法, 労働基準法

  • 75

    労働組合結成で確立させた三つの法をまとめてなんというか

    労働三法

  • 76

    憲法の3つの主張

    国民主権, 平和主義, 基本的人権の尊重

  • 77

    憲法によって起こったこと

    新民法, 戸主制度撤廃, 地方自治法

  • 78

    北海道の夏の気候のうち季節風により起こること

    濃霧

  • 79

    扇状地で果実が育つ理由

    土の粒が大きく水はけがいいから

  • 80

    中曽根内閣によって起きた主義

    新自由主義

  • 81

    中曽根内閣がしたこと

    臨調行革の実施, 大型接税(消費税, 労働組合再編

  • 82

    臨調行革の内容

    電電公社, 専売公社, 国鉄民営化

  • 83

    55年体制崩壊の要因

    社会党の保守化, 冷戦崩壊, 自民党分裂, 汚職による自民党支持率低下, 派閥対立激化

  • 84

    やませがもたらすもの

    太平洋側に冷害, 日本海側に豊作

  • 85

    やませにより冷害が起こるわけは

    霧による日光遮断

  • 86

    潮目をおこすのは

    黒潮, 親潮

  • 87

    東側諸国が崩れた要因は

    他の国も一丸となって支えることのできる西側諸国と違い強権的であったから

  • 88

    平成不況の要因

    リストラ, 円高進行, 国際経済の影響

  • 89

    リストラにより起こること

    内閣縮小

  • 90

    円高により起こること

    輸出不振

  • 91

    ヴェトナム戦争でアメリカに支援を受けたのは

    南ヴェトナム

  • 92

    第二次世界大戦のきっかけ

    ドイツのポーランド侵攻