問題一覧
1
死にものぐるいの苦しい戦い。転じて、困難にうちかとうと努力すること。
悪戦苦闘, あくせんくとう
2
元気をなくし、落ちこむこと。 勢いが消えうせること。
意気消沈, いきしょうちん
3
ひと朝やひと晩。わずかの時日。ひと朝やひと晩。わずかの時日。
一朝一夕, いっちょういっせき
4
過去および前世の行為の善悪に応じて現在の幸・不幸の果報があり、現在の行為に応じて未来の果報が生ずること。
因果応報, いんがおうほう
5
昔の事をたずね求めて、そこから新しい知識・見解を導くこと。
温故知新, おんこちしん
6
物事を、自分の利益になるように引きつけて言ったりしたりすること。物事を、自分の利益になるように引きつけて言ったりしたりすること。
我田引水, がでんいんすい
7
髪の毛一本ほどのわずかな違いで危険に追い込まれるという、危ない瀬戸際。
危機一髪, ききいっぱつ
8
絶望的な状況を立て直し、一挙に勢いを盛り返すこと。ともに、死にかかった人を生き返らせること。
起死回生, きしかいせい
9
疑う心があると、何でもないことまで恐ろしく思えたり疑わしく思えたりすること。
疑心暗鬼, ぎしんあんき
10
昔のままの状態で少しの変化もないさま。
旧態依然, きゅうたいいぜん
11
先入観を持たず、広く平らな心。また、そうした心で物事に臨む態度。
虚心坦懐, きょしんたんかい
12
多くの英雄が各地で本拠地をかまえて勢力をふるい、互いに対立すること。
群雄割拠, ぐんゆうかっきょ
13
執着することなく物事に応じ、事に従って行動すること。
行雲流水, こううんりゅうすい
14
厚かましくて、恥知らずなこと。
厚顔無恥, こうがんむち
15
言動に根拠がなく、でたらめであること。
荒唐無稽, こうとうむけい
16
敵や相手のすきをねらって、じっくりと機会を疑うこと。
虎視眈々, こしたんたん
17
迷って方針や見込みなどの立たないこと。
五里霧中, ごりむちゅう
18
自分で自分のことを褒めること。
自画自賛, じがじさん
19
時代の異なるものを混同して考えること。
時代錯誤, じだいさくご
20
中身が充実して飾り気がなく、心身ともに強くたくましいさま。
質実剛健, しつじつごうけん
21
助けがなく、まわりが敵・反対者ばかりであること。
四面楚歌, しめんそか
22
頭と尾、初めから終わりまで、ひとすじに貫くこと。
首尾一貫, しゅびいっかん
23
晴れた日は畑に出て耕作し、雨の日は家にいて読書をすること。
晴耕雨読, せいこううどく
24
(千年に一度しか出会えないような)めったにないよい機会であること。
千載一遇, せんざいいちぐう
25
その場の状況や物事に対して恐怖心や不安を抱き、怯えて、震えているさま。
戦々恐々, せんせんきょうきょう
26
大きな器はできあがるまでに時間がかかるという意味 。偉大な人物も大成するのが遅いということ。
大器晩成, たいきばんせい
27
その場にうまく適応した即座の機転をきかすさま。
当意即妙, とういそくみょう
28
あちこち忙しく走り回ること。
東奔西走, とうほんせいそう
29
人の意見や批評を全く気にかけないで聞き流すこと。
馬耳東風, ばじとうふう
30
自分にしっかりした考えがなく、むやみに他人の意見に同調すること。
付和雷同, ふわらいどう
31
(骨を粉にして身を砕いて)力の限りを尽くすこと。
粉骨砕身, ふんこつさいしん
32
人前をはばからず、勝手気ままにふるまうこと。
傍若無人, ぼうじゃくぶじん
33
心を奪われ、無意識的にただひたすら行動するさま。
無我夢中, むがむちゅう
34
何にも縛られず自分のしたいことを自由に行い暮らしている人のこと。
悠々自適, ゆうゆうじてき
35
場合に臨み、変化に応じて適当な処置をすること。
臨機応変, りんきおうへん